
義母の母(主人の祖母)が亡くなったのですが、何点か教えていただきた…
義母の母(主人の祖母)が亡くなったのですが、何点か教えていただきたいです。
①地方ということと、私が現在つわりで体調があまり良くない為、告別式には私と息子は参列せず
主人だけが参列する予定なのですが、失礼になりませんでしょうか?
②お香典はいくらぐらい用意すればいいですか?
③私の実家からもお香典を主人に代わりに持って行ってもらおうと思っているのですが、いくらぐらい用意したらいいものでしょうか?
ちなみに私の両親と主人の祖母は一度もお会いしたことがありません。
- Ary(7歳, 13歳)
コメント

ちなみん( ^ω^ )
悪阻があるなら参列できないのは仕方ないですよ(´・ω・)
義母さんや喪主の方に旦那さんから伝えてもらえばいいと思います(^^)
悪阻が落ち着いた頃に御線香あげに家族で行くのはいかがでしょう?
香典は実家分と旦那さんからで5000円ずつぐらいでいいと思います(´∀`)

食欲がない。
①おばあちゃんですし、理由をちゃんと伝えれば問題ないと思います^_^
②③近い親類になると思うので、ご主人からは2~3万は必要かな〜。ご実家は1万でいいと思います。
お付き合いの程度によりますが、私だったらと考えると旦那のおばあちゃんなら3万以上は包むな〜って感じです。お付き合いあるので。
-
Ary
ありがとうございます。
結局主人1人で行ってもらうことにします。
亡くなった祖母とはそこまでお付き合いはなかったのですが、義両親とは近くに住んでいることもありお付き合いがとてもあるので、3万ぐらいにしようかと思います。- 11月15日

退会ユーザー
①事情が事情ですし旦那様だけで大丈夫です。落ち着いたらお線香あげに行った方がいいと思います(^ω^)うちは義祖父(義母の父)が亡くなった時、上の子が小さかったので、お通夜の日はお通夜が始まる前に式場に行って、お線香あげて帰りました。旦那もこの日は一緒に帰り、翌日の告別式は旦那だけ参列しました。春先のことだったので、四十九日とお盆の時にはお線香をあげに義実家行きました(^ω^)!
②③うちらから1万、実父母からも1万包んでもらいました。うち自身も実父母も義祖父との面識は、一切なかったです。
-
Ary
ありがとうございます。
結局主人1人で行ってもらうことにします。
落ち着いたら御線香でもあげに行こうかと思います。- 11月15日
Ary
ありがとうございます。
結局主人1人で行ってもらうことにして、私はそのうち落ち着いたら御線香でもあげに行くことにします。