
出産手当金のまとめて申請には3枚の書類が必要ですか?他に母子手帳のコピーが必要でしょうか?理解できず困っています。
出産手当金を自分で産前産後分、まとめて申請する予定なのですが、
まとめての場合、書く書類は1セット(自分記入分、病院記入分、会社記入分の3枚)でいいのでしょうか❓
『まとめて』というのは、書く期間が産前産後まとめた日付を書けば『まとめている』という意味になりますか❓
提出書類は、3枚の他にもありますか❓
母子手帳のコピーとかいるのでしょうか❓
散々調べても意味が理解できず、助けて頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

えっちゃん
母子手帳のコピーは職場に提出した気がします!

ヨル🔰
まとめて、の意味がうまく掴めていないのですが、出産手当金は基本的に産前産後で休んだ期間の一括申請となり、産後休暇が終わった後に申請します。(=まとめて、ということなんでしょうか??)
自分の記入欄、病院記入欄、会社記入欄をそれぞれが記載して申請します。(一枚でそれぞれの証明欄がある様式や、それぞれ一枚ずつになっている様式などは健保の申請用紙によりますが、一式でOKです。)
添付書類は申請時期により異なります。
病院から直接支払いが完了した通知が来たあとであれば、おそらく添付書類は不要です。ただ、この場合は産後休暇後、数ヶ月かかることがあります。
産後休暇明けにすぐ申請したい場合は、「直接支払い制度に関する確認書(控)」「分娩費用の明細、領収書(控)※産科医療保障制度加入スタンプがあるもの」「産前産後に休暇していたと確認できる勤怠表等」「産前産後に給与が支給されていないことがわかる賃金台帳等」等が必要になると思います。
会社にしか用意できないものもあるので、自分でご申請されるのであれば、出産手当金の会社の証明の依頼時に併せて依頼するとスムーズです。
ご申請の健保によって添付書類等は異なる場合もありますので、わからなければ健保へ直接聞いてみるのが一番いいです。

はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭
すみません、聞きたいのですが、病院から直接支払いが完了した通知が来るというのは、何の支払いでしょうか❓

ヨル🔰
ごめんなさい!病院からではなく、直接通知の受理完了連絡は健保からです!健保から直接支払いについての通知書が忘れた頃にやってきます。
ただ、これも私が加入している健保は直接支払い完了の通知がくるのですが、健保によるかもです。
-
ヨル🔰
さらにすみません!
出産手当金と、出産一時金がごっちゃになってました😇
支払い通知と分娩費用の明細うんぬんは忘れてください…。これは出産一時金のことであり、出産手当金は関係ありません。
混乱させてしまってすみませんでした。- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね
通知が来た後であれば添付書類は不要というのは、何の通知でしょうか❓
何度もすみません💦- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
すぐにお金を振り込んでほしい場合は、添付書類が沢山いるということですか❓
- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
あ、そうなのですね❗️
いえいえ、ご丁寧にありがとうございました😊- 4月18日
-
ヨル🔰
添付書類不要についても一時金のことです。重ね重ね失礼いたしました。
出産手当金は添付書類はいつ申請しても添付書類に変わりはありません。
医師の証明欄に出産予定日も記載するところがあるので、母子手帳は健保への申請の際には不必要だと思います。会社への申請の時には会社によって提出が求められるかもしれません。
通常は会社経由で手当金申請を行うことになるのですが、個人で行うように指示されているのでしょうか?
早く振り込んでほしい時は産後休暇が終了次第、病院と会社から証明をもらって可能な限り早めに健保へ書類提出するしかないと思います。
また、一般的な協会けんぽのHPで確認したところ「出産手当金は、産前分、産後分など複数回に分けて申請することも可能です。ただし、事業主の証明欄については、毎回証明が必要です。」とありましたので、分割申請も可能なようです。- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
色々と調べて頂きありがとうございます‼️
今の会社が、産休取るのが私が初めてで、しかもあまり色々やってくれない総務なので、自分でやると思います💦育休の申請も最初自分でやれって言われました💦
分割申請じゃない場合は、事業主の用紙は一枚書いて貰えばいいんですよね❓- 4月18日
-
ヨル🔰
なるほど、だから「まとめて」ってことなんですね。セルフサービス総務😭
ただでさえ産後の忙しい時期にご自分で慣れないご申請をされるのは大変ですね😢
産前産後で一括申請の場合は事業主の証明が必要な用紙は一枚で大丈夫です!産前産後の休暇期間と休暇期間に賃金の支払いをしていない旨の証明を行ってもらいます。用紙に期間の証明詳細が記載できる場合は添付書類はいらないと思いますが、そういった欄がない場合は賃金台帳等が必要になります。
いずれも健保の書式によりますので、会社に申請書の証明欄を依頼する前に添付書類が必要かどうかはご確認いただき、会社で別途用意が必要なものがあれば書き添えておくと何度もやりとりしないで済むと思います💦- 4月18日
-
ヨル🔰
追記です。手当金申請書の添付書類の有無を調べるには会社が加入している健保のホームページに大抵は記載があると思うのですが、会社が運営されているマイナーな健保とかだとホームページには書いてなかったりするので、申請書の注意書きなどを読んでもわからない場合はやはり健保に電話で聞いてみる、が確実ではないかと思います。
- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく分かりやすい解答を本当にありがとうございます😭
周りは会社がやってくれたっていう人ばかりでわからなかったので、助かりました❗️一枚書いて貰えばいいんですね 会社もですけど社労士もよくわかってないみたいで、無事に手続き終わるまでにあと何悶着かあると思います😓
添付書類も確認してみます❗️
用紙はあらかじめ会社に渡しておいて、産休が終わった日以降あたりで、会社に出向いて書類を取りに行って、けんぽに自分で郵送すればいいんですよねきっと- 4月19日
-
ヨル🔰
本職であるはずの社労士がわかってないの最高に恐ろしいですね。なんのために契約しているんだ!?
会社がそこまでわかってないとなると記載内容も不安ですね。健保へ提出前に会社が証明する欄の休職期間については間違ってないか要チェックしたほうがいいと思います💦
産前休暇は予定日基準で42日前から、産後休暇は出産翌日から56日間(単胎の場合)なので、ご自身で取りに行かれる場合😭は出産日翌日から数えて8週間後以降に申請書類を会社から回収して、きこさんと病院の記入した書類と併せて健保へ郵送します。
送った書類について確認されることがあるので、送付する申請書類はコピーをとるか、写真などにとって後から見られるようにしておけば更に安心です。
無事お手続きできますように!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね❗️育休の方の手続きも自分でハローワーク行ったら、そんな社労士さんは居ませんて担当の人に言われました💦
総務も全ての事に対して、よくわからないから…で終わらせる総務なので💦
すごく不安だったので、お話いただけて嬉しかったです❗️
書いてもらったら要チェックですね❗️無事に申請もできますように… 本当にありがとうございます😊- 4月19日
はじめてのママリ🔰
やはりいるのですね‼️
準備しておこうと思います。
返信ありがとうございます😊