※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6ヶ月の息子の発達について心配。寝返りやひとりすわりが未完成、笑顔も少ない。育児に不安を感じており、赤ちゃん広場に行くべきか悩んでいる。

6ヶ月の息子の発達が遅れているのではと心配です。生まれた時から大人しく、静かな子です。
本当は個性として穏やかな気持ちて関わってあげたいのに、ふとした瞬間に心配でたまらなくなります。

・寝返りはまぐれで1回成功したきり出来ません。体をひねる仕草はします。
・ひとりすわりはぐらつきます。3秒くらいです。
・興奮したり嬉しいと、仰向けでよく足をバタバタさせます。頭でブリッジのような体制をとって上にのぼったりします。
・あまり笑いません。目が合ったり話しかけるとにこっとしてくれますが、声を上げて笑うことはほとんどありません。
・ひとりでぼーっとしてる事があります。私が見えなくなっても泣きません。
・人見知りはまだありません。
・声を出しますが、嫌だ、嬉しい、こうしてほしいなどの意志を感じたことがありません。

日中は一人で育児をしています。語りかけや読み聞かせなど何か足りない事があるんでしょうか。
あやしても反応が薄くて、悲しくなることがあります。
コロナは心配ですが、赤ちゃん広場のような所に行った方がいいんでしょうか。

コメント

ママリ

まだ6ヶ月です、そんなに心配せずにみていってもいいかと思いますよ。

ママが外に出るという意味で支援センターなど利用してみるといいですよ😊
スタッフさんや他のママと話すと気分転換になるし、関わり方のヒントを得られたりしますよー!
日中赤ちゃんと二人きりだと病みます!!!

deleted user

いま1年生の長男は、グラグラぐらつく一人座りは1歳寸前でした😳

いやだ、うれしい、要求は、まだまだまだまだ先というか
人間らしさがでてきたのは1歳過ぎてからでした🙆✨

ちなみに、4歳次男は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです😃👍
やはり1歳にならないと解らないですよ😀🙌

いくら周りが大丈夫だよ!と言っても、ママは不安ですよね🥲
私はそうでした!

だから1歳すぎても、呼びかけに無反応とか、呼んでもぼーっと遠くをみているばかりとかだったら、診断より先に、すぐに療育がいいです💗

(自治体によるようですが、私は1歳で違和感がぬぐえず保健師さんに療育をすぐにでも受けたいと相談。意見書を書いてもらい、受給者証を発行し、母子分離型の児童発達支援に通わせました✨)

プロが子供に発達をうながしてくれたり、私も先生と話したり行動に移すことで不安が和らいでいきましたよ🥰

みかん

素人目ですが全然遅れてるとは思いません😌

うちも寝返りはたまーにやってましたがコロコロするようになったのは7ヶ月で1人座りは9ヶ月です。
1歳2ヶ月で歩けるようなって今は走り回ってます!
人見知りも1歳くらいからで私が見えなくなって泣くことも無かった気がします🤔

ママのリフレッシュで支援センターとかはいいと思いますよ☺️
コロナは終わる気配が無いので感染対策はして普通に行ってます!
ずっと家にいて子どもと2人っきりだとメンタル病みます😂

はじめてのママリ🔰

はじめまして。過去の投稿にすいません。その後のお子さんの成長はどうでしょうか?よければ教えていただきたいです😭