※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供が言葉を話さず、周囲から心配されています。他の子のおもちゃを取ってしまうこともあるようで、どのように対応すれば良いか悩んでいます。

1歳8ヶ月、言葉を喋りません。
どーぞ、じゃじゃーん(何か物を持って)、うまっ!(ご飯)くらいで単語は何一つ話しません。
普段から言葉図鑑や絵本を見てこれ〇〇と指差しながら伝えているのですが一向に話しません。

お姉ちゃんの上の子も2歳で急に話し出したよ!と言われていたのであまり気にしていなかったのですが、お父さんに少し遅くない?と言われたり、区の保健師さんに2歳までそのままだったらちょっと心配かな〜と言われたので少し心配になってきました。
ウチの子のペースで見守ろうと思っていたのに周りに言われるとどんどん焦ります。

最近はお友達のおもちゃをとります。ほとんどの子とママさん達が皆どーぞしてくれて貸してもらうのですが、まだ喋れない息子はどーもと言うことも出来ず勝手に取っちゃうのですごく申し訳なくて😭

自分のがあるにも関わらず他の子が遊んでるとそちらのが気になるみたいで、じーっと見たあとにまるで自分の物かのように取りに行きます😭
これからどのように伝えていけばいいでしょうか?

コメント

ぴょこ

絵本などではなくて、実物を見せる方がやっぱり脳の刺激になると思います!
うちは1歳半ごろにアンパンマンを言える様になりましたが、それ以外は実家の犬を見てワンワンだったので、スーパーでこれは苺、バナナなど話しながら行ったりですかね!
うちも人の物を欲しがるので、貸してって言うんだよって根気よく教えて、最近貸してと頂戴を覚えました👏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実はスーパーや公園で実物での話しかけも行っていて😭
    貸し借りもやっぱり根気強く教えるしかないですよね!😳
    いつかはできるようになると信じて頑張ります!
    ありがとうございました☺️

    • 4月18日
Mar

うちも上の子は話すの早かったのですが、下の子は1歳5ヶ月ですが、まだそこまで話したりしません😅
ママとかパパとか単語は少しくらいかなって感じです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパママもなかなか言えなくて早く言ってほしいです🥺
    やっぱ個人差ありますよね!
    ありがとうございました😊

    • 4月18日
豆

どーぞ、じゃじゃーん、うまっ!は発語あると考えていいと思います。単語は今はまだためる時期なのかもしれないですね☺️

保健師さんへの相談もお済みのようですし、大丈夫だろうけど気になるならお母さんの安心の為にも地域の支援を利用してみてください。発達相談でその子に合った関わり方もや声かけも教えてくれますよ。

その頃の声かけは、その時のお子さんの気持ちの代弁+正しい行動を伝えるように意識してました。お友達のおもちゃを取ってしまうなら、欲しかったね〜順番で遊ぼうね。等です、でもすごく難しくて未だにこれでいいのか悩みながら声かけしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さんは数ヶ月に一度あちらから電話してくれるんです🥺
    確かにその子によっての関わり方とか教えてもらいたいので利用してみようと思います!😳
    すごく参考になります!真似して声かけしてみようと思います!ありがとうございました😊

    • 4月18日
  • 豆

    数ヶ月に一度気にかけてくれるのは嬉しいですね!発達支援って地域差があるってよく聞くんですが、もしかしたらお住まいの自治体は手厚いのかもしれませんね☺️

    うちもそうだったのですが、2歳まで様子見のことが多いので、お誕生日をすぎた頃に相談してみるといいかもしれません。

    この先、もし何かあったとき療育園や病院の発達外来とリハビリ(OT.ST.PT)は予約が取りにくいことがあるので、1年から半年早めに行動するのがおすすめです💦

    これも地域差なので、発達相談の担当の方に相談しながら進めていくのが一番いいと思います。

    こんなに不安を煽るようなことを書きましたが、お子さんに何かあると言うわけではないので、安心してくださいね💦この先万が一の時の参考になれば幸いです🙇‍♀️

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご親切にありがとうございます♡
    子供のためにも早めに行動しようと思います☺️

    • 4月18日