※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
ココロ・悩み

一歳半検診で激しい人見知りや泣きが目立ち、自信を失っています。子供の将来が心配で、育て方が間違っていたのか不安です。人見知りや泣きは個性かもしれませんが、将来大丈夫でしょうか…?

先日一歳半検診がありました。
うちの子は極度の人見知りで私や旦那,じぃじ、ばぁばは平気ですが、出先で例えば知らない方(おばぁさんやおじぃさんなど)に喋りかけられたらすぐに私の体に顔をうずめ相手の顔を一切見ようとしないし時にはギャン泣きで激しい人見知りがある子なのですが、、

一歳半検診に行った時も私から離れずずっと膝の上に座って周りを見ようとせず顔を私の胸にうずめていました。
いざ身体測定や歯科検診、保健師との面談が始まると全てのけぞるぐらい抵抗し、室内に響き渡るぐらいギャン泣きしてました😔
他のお子さんはママと機嫌よくお利口さんな子もいれば中には泣いてた子もいますがうちの子より激しく人見知りしたり泣いてた子はいなかったかと思います。
家で当たり前に出来る積み木も指さしも全て泣きわめいてたせいでその場では出来ず。。

なんか、色々と自信なくしちゃいました。
確かにコロナ禍で同年代の子と遊ばせたりもしてないし
保育園にも行ってないので関わりはないので
仕方ないのかもしれませんが
自分の子育ての仕方が間違ってたのかなと
そう思わされる一歳半検診になりました。


今まではこれも個性と思えていましたが
心配になってきて一歳半検診が終わってから
そればっかり考えるようになっちゃって😞


我が子のように人見知りが激しくて泣きわめく子でもこの先大丈夫になっていくのでしょうか…?😭

コメント

もいもい

一気に人が沢山いる所に出たので不安になってしまったのでしょうか💦
大変でしたね!お疲れ様でした😭

人見知りが激しくて泣くのは一時期ありましたが、2歳になる頃にはバイバイ!やありがとうを知らない人にも言えるようになっていました!
毎回、買い物の時に店員さんにありがとうして、バイバイして。と促したらやれるようになり、店員さんもバイバイ!可愛い!と反応してくれるのが嬉しくなったようです☺️

子育ての仕方が悪いなんて思いません!個性です!慎重派なんだと思います。私もそうです😂

一歳半検診についてはうちの子はやらない!いや!触らないで!のオンパレードで一つもやってくれてないので大丈夫です😆!

  • M

    M

    この子の個性と私も自分に言い聞かせてきましたが今回はポッキリ心が折れ😂
    でも長いスパンで見てかないとダメですもんね。

    気持ちが多少楽になりました☺️
    回答ありがとうございます🙏

    • 4月16日
  • もいもい

    もいもい


    環境もありますが、上の子なんて人見知りや引っ込み思案を治そうと幼児教育など教室に色々行きましたが意味なかったです🤣
    個性だとか、長いスパンで見ないといけない。なんて分かっていても不安だし心配ですよね💦

    私も下の子が発語なしで、やってもやっても単語が出ないため心がポッキリしてる所でした😭

    夫が、まぁ、喋らないのも可愛いよな…って言ってたので私もそう思うことにしました🤣
    ママ!ママ!で人見知りするのも可愛い!ママの事だけ好きなのね!とポジティブに考えられるとちょっと楽になるかもしれないです☺️

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

大丈夫です!まだまだこれからだと思いますよ。
うちの下の子も1歳8ヶ月で保健師さんの前でベビーカーに座ってたんですが顔を下抜けてずっと折れ曲がってて保健師さんから見ると居ないのかな?的な感じでした😅
もちろん何もやらずに帰ってきました。
身体測定とか絶対泣くので人を見ないように連れてって体重計のとこからすぐ私ごと測るとかしてタブレット持参したり上の子の時のこと思い出して泣かせるポイント減らして行ってきましたが。
他の子結構泣き叫んでる子うちのとこは多くてえびぞりになってる子も居ましたが。
人見知りも成長過程のいちぶだしコロナ禍がいまだかつてない異常事態で仕方ないものだと思います。
うちの上の子は1歳で支援センターデビューしたけど結局3歳でも一匹狼でお友達と絡んで遊ぶことが無理でしたが今じやあ友達大好きなので。
お友達のちゃんと遊べるようになるのも4歳くらいかららしいので。
下の子はまだ全然支援センターとか連れてってないので同じ年の友達とかまだいませんが最近は他の人にも手がふれるようになってきてるのでだんだんお子さんも変わってくると思いますよ。

  • M

    M

    うちだけぢゃないんだと思え、大丈夫と言われてなんだか安心しました😢
    ありがとうございます🙏

    だんだんと変わっていってくれる事を長い目で見ていく事にします😌

    • 4月16日
ママリ

大丈夫かと!
うちの子の人見知り、場所見知りはひどかったです。固まって動けない、少し動こうものなら帰る!とギャンギャン。初めて行った公園は遊べない、遊具や砂場に人が来ようものならテンパってギャン泣き。七五三の写真は着付けの時点でずーっと下を向き、微動だにしない為笑顔もなし。
それでも幼稚園行ってます!笑
人見知りは相変わらずですが、テンパることはなくなりました😂

ぷー

過去の質問に失礼します🙇
1歳半すぎの娘が、こちらの投稿と全く同じ感じで人見知りがすごく、健診もひっかかりました。親子教室に通うことになり今日が1回目でしたが、まぁ保健師さんに話しかけられるたびに泣いてしまい…その後のお子さんはどのように成長されましたか?人見知りの様子はどうでしょうか?もしよければ教えていただけませんか?

  • M

    M

    過去の質問に逆にコメントをくださりありがとうございます☺️

    人見知りに関してですが、
    もうじき3歳9ヶ月になる息子はあの時私が頭を抱えて悩んでた事は今では皆無です!
    むしろ今では見知らぬ人にめた自分からグイグイ挨拶するくらいにあの頃と比べると性格は180度変わりました😊

    2歳の時も多少の人見知りはありましたが、1歳くらいの時ほどではなかったと思います。一番のきっかけとしては、保育園に行ってからだと思います☺️色々な子と関わり沢山の事を吸収(言葉など)し自分に自信がついたのもあるかもしれません😌


    我が子の成長は心配になるし
    悩み事は尽きないですよね
    でも ママさん大丈夫ですよ!!!
    今悩んでる事は必ず笑い話になる時が絶対にきますから!!

    今はこの子の個性なんだな、
    親にしか分からない多少の変化でも少しずつ少しずつ成長してるんだなと長い目で見てあげてください😌

    • 4月24日
  • ぷー

    ぷー

    ご返信ありがとうございます!
    本当ですか、それはすごく成長をされましたね🥹✨
    今ではとても積極的に人と関われるなんてすばらしいです。
    成長とともに、ちゃんと変わっていくのですね。
    今の娘の様子からは、そのような日が来るのが想像できませんが、変化するのを楽しみに見守ってゆこうと思います。
    親身に励ましてくださりありがとうございます😊あまり心配しすぎないように過ごしたいと思います🥹

    • 4月24日