
3歳8ヶ月の息子が自閉症か心配。保育園で他の子と遊ばず、音に敏感。1歳半の時に特定の行動を繰り返し。会話が成り立たない時がある。
3歳8ヶ月の息子が自閉症なのではと
最近思い始めてきたのですが…
そもそも最近自閉症というものを知り調べました。
自閉症のお子さんがいらっしゃる方
どんな特徴なのかや息子についても教えて下さい。
気になった点はこちら↓
・10ヶ月の頃から保育園に通っているのですが、保育園でのお遊戯会3年経っても一人でボケーっと立っています。周りの子は歌って踊ったりしていますが、息子は一切何もせずそこにいるだけって感じです。園での生活を先生に聞くとみんなでする事を一緒にしたがらないみたいです。
・音に敏感なのか、トイレの流れる音、掃除機をかける音、大きい音等が聞こえると耳を塞ぎます。
・今はほとんどなくなりましたが、1歳半ごろ車のタイヤをひたすら回してました。あとトーマスや車のおもちゃを顔を床につけながら、タイヤ?をずーっと見てました。
・会話が未だに成り立たない時があります。
今日保育園で何したの?と聞くと"遊んだ"と言ったので、何して遊んだの?と聞くとまた"遊んだ"と言い、じゃあ誰と遊んだの?と聞いても無言だったり違う事を言い始めたり。オウム返しもよくあります。あとひたすら一人でよくわからない事をずーっと話しています。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
ASDの可能性があると思います💦
耳を塞ぐのも聴覚過敏ぽいですね。

ママリ🔰
おうむ返し、1つのことに集中、耳を塞ぐ…当てはまる気がしますが、自閉症以外の発達障害でも該当することあります🥺
-
はじめてのママリ🔰
確かにASD以外の可能性もありますよね…もう少し様子見した方がいいのか、一度どこかに相談した方がいいのでしょうか?- 4月14日
-
ママリ🔰
気になるのなら検診のときに相談するとか、市の相談窓口みたいなところはありませんか??🥲
それだけ思い当たることがあったら不安になりますよね🥲- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
3歳健診も終わってしまったので、市に相談ですかね😣今度保育園で先生と面談があるので、一度先生に聞いてみた方がいいですかね😣- 4月14日
-
ママリ🔰
保育園の先生だったら専門的なことも知ってると思うので、聞いてみるといいと思いますよ☺️
- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
聞いてみることにします!
ありがとうございます😊- 4月14日

しょん
過去の質問にすいません💦
3歳半の息子と様子が似ているのですが、その後診断が付きましたか?
-
はじめてのママリ🔰
療育に行ってみて、IQを調べる検査をしたところ数値は真ん中のグレーゾーンでした💦先生によると、明らかな発達障害って程ではないが、普通の子より発達がゆっくりめだと思うという診断でした!あとは集団生活が少し苦手、得意不得意があり、そこの差が結構あるとの事でした。特に療育に通うほどではないと言われ、通わずに今まで過ごしてきましたが、以前より遥かに出来ることも増え成長していたので、そこまで気にしなくなりました😊
もししょんさんもきになることがありましたら、一度療育で診断をしてみるといいかもしれません😌色々アドバイスももらえたので、私も納得して接することができてます。- 3月16日
-
しょん
返信ありがとうございます😔
息子も会話がイマイチでオウム返しもあったり、独り言も多かったりするので何かしらあるだろうなーと思っています💦
発達検査の予約はしているのでアドバイスも色々と貰おうと思います!- 3月18日
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね💦
保育園でも大きい音がするとうるさーいと言って耳を塞ぐと先生に言われました。あと食事も偏食で見た目で判断します。食事中座ってはいるけど、体を揺らしたり落ち着きがないです。お皿を押さえて食べてねと毎日言っていますが、一口食べたらもう手は下になってたり…
退会ユーザー
うちは母子共にASD.ADHDですが、主さんのお子さんはADHDはなさそうに思います。
ASDの多動傾向ってところが可能性高いかなと💦
うちもそういう時期ありました😅
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😣
はじめてのママリさんはどこに相談したりしましたか?
退会ユーザー
書かれてるのは全てASDの部分ですし、ADHDはもうちょっと他のところが気になると思いますね🤔
特徴被ったり難しいと思いますが💦
私は三歳児健診で「発達障害だと思う」と発達相談、親子教室に繋いでもらいました。
ただ進展無く…自分で発達センター(診察・療育ができる)に予約入れました!
ちなみに発達障害の診断は専門医のみなのでそういうところを探すのがおすすめです。
まずは保健センターに電話で問い合わせてみるといいですよ😌
退会ユーザー
追記で…
保育士さんは発達障害の専門知識は無いです😣💦
園の様子は聞いた方がいいですし参考にするのはありだと思います。
保育士さんよりも保健師や心理士の方が詳しいですが、それでも診断できるようなレベルでの知識も無いですし、あまりいいアドバイスも貰えません。(個人の感想です😂💦)
はじめてのママリ🔰
この写真の例、全部当てはまりました。息子がテレビを見ていて私がいくら大きい声で呼んでも全く反応なし。今はほとんどないですが2歳くらいの頃横目でよく道のすれすれを走ったりしていて変だな〜なんて思ってました。あと今でもたまに自分の頭を叩いたりする事があります。やはりASDぽいですよね😣💦
保健センターですね!連絡してみます😊ちなみに初診お金はどのくらいかかりますか?
はじめてのママリ🔰
なるほど!先生には園での様子を詳しく聞いてみたいと思います😊
退会ユーザー
そうなんですね…
うちは書かれてるのだと、たまに過集中で何度か大声で呼びかけないと気づかない(気づいてもたまに無視(笑))、3歳半からたまに自分の頭を叩く(自傷行為)があります😔
可能性高いかなとは思います💦
ちなみに過集中で聞こえてない時は目の前に立って肩トントンしてあげるといいですよ🙌
お住まいの地域に発達センターがあればまずはそこに電話してみるのもありです!
地域によって保健センターの紹介が必要なところもあります😣
うちは診察や療育しててお金かかったことないですよ!
是非☺️
先生にも「発達障害が心配で受診するつもりだから判断材料として聞いておきたい」と伝えておくといいと思います!
はじめてのママリ🔰
今までは発達障害なんて考えたことなかったので、ずーっと大声で呼んでました😂これからはそうしてみます!
区役所のホームページ見てみます!お金かからないのですね😳詳しくありがとうございます✨助かりました🙇♀️
退会ユーザー
ふふふ🤣笑
うちの子は何度か呼べば反応するので手が離せない時は大声で呼びまくってます笑笑
そして下の子が先に気づいて上の子呼んできてくれることも😂😂
応援してますね💪✨