※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
子育て・グッズ

友達が子どもを産んでから、性格や態度が変わってしまい、不満を感じています。友達の態度や行動に戸惑いを感じ、助け合いの気持ちがうまく伝わらない状況に困っています。

友達が子どもを産んでから性格が少し変わったように思います。もちろん母親になったのでよくあることだとおもいます。私もそうかもしれませんが前はすごく気の合う友達で本当に楽しい時間でした。私の職場が優しい人たちばかりなので、そのギャップもあるのかもしれません。よく私、息子(2)後輩その息子(2)友達その息子(1)と集まります。集まるのはいつも私の家です。細かいことを言いますが、暖房冷房トイレ、子どもたちのお菓子や食器、ミルクのお湯電子レンジなど使います。それは全然構わないんです。使うのはいいんですけど、当たり前になっているというか、、食器を出したりしてもありがとうを言ってくれなかったり、友達の新品のおもちゃを開けたゴミがずっと放置だったので、「うちで捨てようか??」と聞くと「これはいる!(箱)これはいらない(包装紙)」と言われたりします。ダイニングテーブルに4つ椅子と1つ息子のハイチェアがあって、大人がそれぞれ座って後輩の膝に後輩の息子が座っていて、私の息子は自分のハイチェアにのぼって座っていたのですが、友達は自分は椅子に座って、息子を床に座らせて床でおやつをあげていました。ハイチェアを譲るように息子に私が言うと、当然息子のなので「息子くんのー」と言いましたが、なんとか私の膝に座らせると、友達は無言で自分の息子をハイチェアに座らせておやつをあげはじめました。息子にも「譲ってくれてありがとう」とか何も言わないんだって思いました。初めに気づかなかった私も悪いかもですし、なんで譲ってくれないのって怒ってたのかもしれません。
みんなでお出かけしても、なんだか機嫌悪いのかなって思うことも多々あって、友達はよく抱っこ紐しています。手伝えることはもちろん手伝いたいけど、私と後輩の息子も走り回るし、抱っこっていう時もありますし、でも「抱っこ紐してて大変なんだけど?」って言われているような機嫌の悪さで、私も後輩も「荷物持とうか?」とか気を遣っている状況です。
後輩はたまに気を遣ってケーキやジュースを買ってきてくれます。家にお邪魔してるからって言ってくれるんですけど、いつも友達の家族の分も買ってきています。
私も新品のサイズアウトした服やおもちゃ、お菓子など2人にあげています。最初は助け合いと思ってあげたりしてましたが、2人からもらってばかりの友達をみてモヤモヤします。
もちろんお返し目当てじゃないです。この気持ちわかってくださる方いませんか

コメント

やま

むしろそっちが本当の姿というか、母親になってそれが露呈されているんですかね。

母親になると一緒にいるママ友とその友達にも沢山の気を遣わなきゃですよね。それができない子だったんだと思います。主様が書いていたことを私の友達がやっていたら距離置きますね

  • やま

    やま

    主様のモヤモヤは一般的に誰もが感じるもので、特別心が狭いとかじゃないと思いますよ!!仲良かった分寂しい気持ちになりますね

    • 4月14日
  • 🐰

    🐰

    そう言ってくださって、少し気持ちが楽になりました🥲仲良い友達なのに心狭いなー自分って思ったり、前までは遊ぶ日が楽しみだったのに、最近そうでもないなーとか色々考えてしまっていました😓ありがとうございます!

    • 4月14日