
子供とのコミュニケーションに不安を感じています。言葉の理解は進んでいるが、発語が遅れているようで心配しています。
もうすぐ一歳11ヶ月の娘の母です
子供の接し方に自信がありません。
2語どころか一語も5個くらいです。
最近はストレスが溜まってしまい
イライラする時間も増えてしまいました。
子供が私の気持ちを汲み取ってるからなかなか喋らないんじゃないかって思います。
何言ってるのかわからず、わめく娘に、
何とか察知しようと思っても上手くいかないのです。
指さしてる方向に私が、これ?これ?いっても違うようで泣くばかり…
私自体もコミュニケーション上手ではありません。
私が言ってる事の理解は生活面はだいたいしてます。
出かけるよー、ドア閉めてー、くっくはくよー、座ってー
名前呼ぶと返事します。それもはーいではなく、あーいですが。
絵をみて〇〇はどれ?の問がわかるようになってからは、、今までインプットされていたようで1週間近くで単語も応答の指差しだと20コは理解して答えられるようになり、びっくりしてますが。。
発語になかなかいたらず、心配しております。
- 塩パンダ(10歳)
コメント

mamayuri
私も2歳の娘がいます。
状況が似てたので、少しでもお役に立てればと思いコメントさせてもらいました!
塩パンダさんのお子さんと同じように私が娘に発する生活面の言葉の理解は、だいたいはしていたのですが、
1歳7ヶ月健診で指差しが出来ず、発語も少なく、その時の担当の保健師さんから、障害があるかも、と言われとても不安で焦りました。
つい、他の子と比べてしまって、他の子より全てが遅い…と毎日焦っては理解出来てない娘にイライラしたりもしました💦
でも、いろいろ話す機会を作るようにしていると、2歳に近づくにつれて、指差しでも答えれるようになり、2歳をこえてからは良く喋るようになりました!
まだ二語文はほとんど言えず「ワンワン!カワイー」の一つ位ですが、その子その子の成長スピードがあるので、今はまだそこまで気にしなくて良いと、保健師さんの保育園の先生から言ってもらえたので、今は娘のスピードに合わせて行こうと思えるようになりました(o^^o)

くろ13
私は当時「言えないと手伝わない作戦」してました。
子「んっんっ」ゆびさし
(落ちたもの取っての意味)
私「なーに?」
子「んっんっ」
私「そういうときは、取ってっていうんだよ」
子「ぎゃあぁ」
私「取って!いいよ!はいどーぞ」やっと渡す
子におやつあげる
私「おやつもらったときは、ありがとうっていうんだよ」
子「あいあとー(ちゃんと言えてない)」
私「すごい!言えた!えらーい!(話したら褒められるとしておきたいので、とりあえずなんでも褒める)」
と、こんな感じです。
子にイライラするときも、すべて説明してました。「ママいまトイレいきたかったのに、○くんがコップの飲み物こぼしたから、拭かなきゃ行けなくなって、もう、怒った!」と気持ちを全部説明してしまうと、ちょっとスッキリしましたし、語彙も増えた気がしますし、子が「もう、怒った」と発語したのも早く、話せるようになると、嘘をついたり、スルーしたりの開始も早まりました。
話せるようになると「遊んで!○○して!」と起きてる間ずっと言われ続け、さらに二歳のイヤイヤ期なので周りに伝わるハッキリした日本語で、叫びながらイヤイヤ発動します。大泣きしながらしゃべりますから、育児はとても大変になります。スーパーいくと売場を移動するごとに「あれ買う、おうちにあるからダメ、ぎゃあぁぁぁ!」の繰り返しがいくたびに一回の買い物で平均三回、イヤイヤ期落ち着くまで毎日続きます。
それでも、早く話してほしいでしょうか。。。?
私は喋れない頃に戻りたいです。
-
塩パンダ
ありがとうございます。
あえて言葉を引き出す作戦ですね。
私もたまにやってます。
ヨーグルトとゼリーどっち食べるの?
でもなかなか。。
あとは、いちいち行動を話してます(笑)
洗濯物洗わなきゃー
ゴミ捨てよーっと
みたいに、私自身の行動を逐一喋るようにしてます…
これでいいか分からないですが。。。
確かに皆よくいってます。
しゃべらないあの日に戻りたい
大きいお子さんのママはイヤイヤ期かわいーものだって。
段々大変になっていくんでしょうね…
買い物、うちは1才七ヶ月からイヤイヤ期きててやはり床でジタバタします。。家でもすごいときあります。
最近の方がむしろ減ったかな。
嵐の前の静けさかも知れませんが。。
アドバイスとても参考になりました。ありがとうございました- 11月16日
塩パンダ
コメントありがとうございました。
ホントにうちと似てるなぁと思いました。
うちは指さし自体も1才半からやっとでてきたんです。
この4ヶ月、指さしって行為はすごく大事なんだって思わされました。4ヶ月の間で応答の指さしまでいけるとは思ってもみませんでした。
私は心理相談にいってます。
今のところ理解する様子があるので様子見です。
1才半からはホント心配で時が過ぎるのが長く感じました。
接し方も変えたりしてました。
うちは安全の柵みたいなのが娘が私に距離を感じたようでそれをとってから指さしが出てきました
2歳近づく前に指差しで応えられるようにというのは発語ではなく指さしてのみでしょうか?
うちはお風呂限定なんですけど絵の表があってそれをこたえてくれるようになりました。