
コメント

®️®️
無理矢理連れて行く理由もないので、私なら休ませて一緒に買い物とか行きます。
「よし!じゃあ幼稚園は特別に、元気休みしよっか!」と。

退会ユーザー
うちはおとな扱い?されるのが好きなようで
お掃除はママのお仕事!会社に行くのはパパのお仕事!幼稚園に行くのは〇〇のお仕事だよ!って教えたら
毎日今日もお仕事行ってくる〜と張り切って行ってます😂
-
うどん
お仕事だよ〜っていいですね。それで通すことにします🙇♀️回答ありがとうございます。
- 4月14日

はじめてのママリ
息子も年少の行き始めのとき、1ヶ月は泣いてました🤣
園バスに乗ってたんですが、毎日泣いて乗ってました🤣
今となってはそれも良い想いでですね🤣
お母さんは、幼稚園の間○○君が帰ってくるのをたのしみに待ってるよ🤗幼稚園たのしんできてね!🤗
帰ってきたら、「がんばったね!!行けたね!えらい!すごいよ!!」と毎日抱きしめていました🥺
そんな息子も小1になり、1人で歩いて行っています🥺w
昨日は、「給食食べたくない...エプロン付けるのが難しいからやだ...」とメソメソしてました🤣
めちゃめちゃストレスを感じているとおもうので、帰ってきたらやりたいことをさせてます🤣
おもちさんの息子さんも、時間が解決すると思います🤗まだ3年しか生きていない小さい人間、幼稚園も始まって数日ですから🤗笑
-
うどん
そうですよね。まだ3歳ですもんね、、
今日も泣き叫びのたうち回る息子を無理矢理置いてきました😂こっちまで泣いてしまいました🥲なるべく大袈裟に褒めるようにします!回答ありがとうございます。- 4月14日

︎︎︎︎︎☺︎
ママはお家での事をするのがお仕事、あなたは幼稚園でみんなと遊んだり先生のお話を聞くことがお仕事うんたら〜と以前話したことあります。
-
うどん
お仕事だよっていいですね🙂それで通すことにします!回答ありがとうございます。
- 4月14日

はじめてのママリ🔰
私はママが行ったら先生に怒られちゃうの!と先生を悪者にしちゃいました、、(笑)
先生ごめんなさい、、
-
うどん
なるほど、、🤣回答ありがとうございます!
- 4月15日

はじめてのママリ🔰
うちの娘の年少で入園して同じような状況です🥲✨
アドバイスなどはできる立場ではないですが共感しかないのでコメントさせてください🙇♀️
わたしも自宅保育の方が…と考えてしまいます。
しかし今こそ踏ん張り時!!という考えにも同感です。
色々な考え方の方がいますが、おもちさんのお子さんに対する思いや考えがわたしはとても素敵だと思いますしお子さまにも伝わっていると思います!!
色々な葛藤がありますが、お互い頑張りましょう🥺✨
-
うどん
共感していただきありがとうございます🥲
子供にとって何がいいかってどこまでいっても分からないから難しいですよね。。
子供を信じて一緒にもう少し頑張ろうと思います🥲
お互い頑張りましょうね!- 4月15日

ままん
1週間経って、その後はいかがですか?私も共感しかなくコメントさせて頂きました。
うちは、園バスが嫌だ、ママがいい、幼稚園行かんと朝起きてすぐから言っています。
休ませ始めると、今日はいいけど、次はダメとなると子供も混乱しそうですし、うちの場合は毎日休むと言いそうなので、なんとか頑張れ、大丈夫だよと言いながら行かせています。
連れて行くのも大変ですよね。。
私も新しい環境に慣れるのに、2〜3か月はかかる方だったので、ひたすら子供にも自分にも言い聞かせながら送り出しています😂お互い頑張りましょう🥺
うどん
なるほど…それで行けるようになるならそうしたいです😅回答ありがとうございます。
®️®️
無理矢理生かせるとそれこそ嫌な気持ちが増してしまうので、お休みも必要だと思いますよ。
また、行きたくないという気持ちを受け入れてもらうことで、子どもの気持ちも楽になったりします。
もちろん1度休んだくらいで、それ以降しっかり行くようにはならないですが、何度かやるうちに嫌がらなくなったりしますよ。
®️®️
保育園なら「ママはお仕事してるから」「ママの仕事と同じように、あなたの保育園もあなたにとってのお仕事のようなもの」と伝えますが、幼稚園はそうじゃないので、私は最初に書いたように対応します。
(幼稚園に預けながら仕事をしてるなら、保育園と同じように伝えますが)
®️®️
あとは、こっちが「可哀想」「申し訳ない」「泣いて嫌がってるのに預けるのが不安」などという気持ちを表してしまうと子どもも不安になってしまうので、預ける時にはとにかく堂々と笑顔で「大丈夫だよ」という雰囲気を全面に出しながら預けると、子どもも少し安心すると思います。
®️®️
幼稚園でも保育園でも学校でも仕事でもそうですが""何が何でもいかなくてはならない""というものではないので、辛い時などは休むという選択肢も消さないであげてほしいです。
これから、人生では色々なことがあります。
例えばいじめだったり、孤立して馴染めないとか、さまざまな理由で行きたくないとなることもあるかもしれません。
「無理に行かなくてもいいんだよ」と寄り添ってあげられるのは、親だけだと思います。
今現在の「幼稚園に行きたくない」はそこまで深刻な理由ではないとは思いますが、それでも子どもは"親に味方してほしい""寄り添ってほしい""わかってほしい"って思うんじゃないでしょうか。
®️®️
長文失礼いたしました。
うどん
私も預けるのしんどいです。じゃあおやすみしよ!って息子も甘やかしたいし自分自身も自宅保育に逃げたいです。
でも息子の成長のためにも、その選択肢をとるにはまだ早いと考えて前向きになれる声かけを質問しました。
私が私の息子をみて、まだ休ませる段階ではないと判断しています。
息子が本当に辛い時、行かなくていいよと言ってあげられるのは親だけなんてわかってます。いじめや馴染めない、そういう段階ではないです。まだ三日なので。
おっしゃるとおり今の幼稚園に行きたくない、というのはそこまで深刻な理由ではないです。というかママと離れたくない、ママと遊んでいたほうが楽しい、慣れない場所で不安、そんなところです。
親に味方になって欲しい、わかって欲しい、寄り添ってほしい。じゅうぶんわかってます。自分なりに寄り添っているつもりです。預ける時に堂々と笑顔でもやってます。
それでうまく行かないので、ママは何してるの?どうしてママと一緒にいけないの?その疑問になんと答えればいいのか質問しました。
®️®️
嫌だと言っている子どもを自宅保育するのは、逃げではないですよ!!
まだ通い始めたばかりで不安なのは当たり前だし、無理に行かなくても、子どもは成長します。
離れたくないのに離れさせられてしまう…それも、仕事とかでもなく親は家にいるのに…
それでは子供も納得がいかなくて当たり前だと思うし、そこで休ませることは、甘やかしでも逃げでも何でもないですよ!
ゆっくりでもいいと思います。
通ったり休んだり。それを繰り返すうちにお友達もできたり楽しいことたくさんやるようになり、休みたいと言わなくなってくると思います。
前向きな声掛けで行ってもらうのももちろん大切ですが、無理やり行かせるものでもないと思い、コメントさせていただきました。
うどん
そうですか。ありがとうございました。