
娘が友達とうまくいかない原因は、言葉で気持ちを伝えられないこと。娘は感情を内に溜め込み、友達とのコミュニケーションが苦手。娘が自分の気持ちを言葉で表現できるようにする方法を知りたい。
小学3年生の娘が友達とうまくいきません。原因は勘違い。娘は嫌なことをされたり、言われたりした時に、言い返せまそん。言いたいことを胸に溜め込んで、それが自然と顔に出てしまいます。
その顔のいじけたようなブスッとしたような、顔をみて、友達が怒ってる。何で怒られないけんか分からんと、怒ります。口で言わないと何も伝わらないよ、勘違いされて、悪く言われてしまうよと言うんですが、言いきらんの一点張りで。何で怒っとると?とか、何が嫌?とか、聞かれても何も言わずにブスッとするから、いつも、嫌なことを言われた側で、落ち込んでいる時も、何もしてないのにすぐ怒るとか言われて悪者になってしまっています。娘が自分の気持ちを言葉に出して友達に伝えれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
悪循環で、みていてもどかしいです。はがいいです。悔しいです。意地悪な友達の言われるがままにいいように親につげくちされて、悪者にされて、娘がふびんでなりません。もちろん、ちゃんと言わない娘も悪いのですが、いくら言っても絶対に何も言えないの一点張りです。
どうしたら、どうしたら、はっきりと言える子になるんでしょうか?
- ひろみき
コメント

ゴロぽん
うーん、なんとかしてあげたいですよね…
でも、性格だと思います。
スクールカウンセラーの先生に相談したり、
個別にカウンセリング受けてもいいと思います。
お家では言いたいこと言えてますか?

ルルロロ
他の方への返信も読ませていただきました。
味方…難しいですね。
話を聞いてあげてそうじゃないよではなくそうだったんだ。うん。うん。と話を聞いてあげるだけではどうですか?
仲良くしたいのに言いかえせないと言えば答えをひろみきさんが言うのではなくどうしたら言える と思う?などお子さんに答えを出させてあげてはどうでしょう?
わからないと言えば一緒に考えようとひろみきさんの考えを押し付けるのではなくお子さんに考えさしたほうがいいのかなと。
今のそのままの自分を受け止めてくれる人が学校にも家にもいなかったら辛いかな。
すぐに答えを出すだけが解決ではないと思います!悩んで考えての行程もお子さんにとっては大事な段階だと思います!その心がおれないように隣でひろみきさんが話を聞いてあげる。抱きしめてあげる。嘘でも共感してあげる。安心できる場所を作ってあげる。
どうでしょう??

ひろみき
スクールカウンセラー。考えもつきませんでした。ダンスを習われたらいいかな?とか、前向きに考えることを話したりとか、色々してきたんですけど、友達とのことで傷ついて以来、壁を作るようになってしまい。友達以外の人と話すことができないと。話を聞けば聞くほど、何でそこまで?と心配になるほどで。家では言いたいことを言えてないと思います。
話を聞いていても、それは違うよ!ということばかり言うので、ついつい味方になって言ってあげなければと思っていても、気づけば娘を責める言い方になってしまっていることが多い気がします。

あめふう
思ってる事は言わないと伝わらない、他人は態度だけで○○が何を言いたいかはわからない、これから生きていく上で絶対に必要な事だと言い続けるしかないと思います。
娘さんは悔しくないんでしょうか?
言ったら相手を傷つけるかも?とか考えてたりはないですか?
娘さん自身が変わらないとずっとしんどい思いをすると思います。
少しづつでいいから頑張って伝えておいでと促すのも良いかもです。

ルルロロ
昔クラスメイトにもなかなか言えない子いました!そぉいう子が言うのってなかなか難しいと思います。
お手紙などは書けそうですか??
一度お友達にお手紙を書いて見たら?などしてみてはどうですか?
他に1番仲のいい子などいますか?我慢せずなんでも言える友達がいそうですか??他になんでも言える友達がいればそこまで気にしなくてもいいかなと思います!

ひろみき
その通りですよね。今変わらないと将来困ると、話し、勇気を出して言うべきことを言わないと、自分が結局損するよと。
思っていることを伝えると相手が何て言い返してくるかがこわいと言います。そんなの言ってみないと分からないし、言わないと相手も変なふうにとらえて、うまくいかないと言うのですが、どうしても言えないと泣きます。もう、どうしてあげたらいいのか。。。

ひろみき
いつも3人なんです。それでいつも2対1の1の方です。言いたくても口のたつ二人を相手には何も言えなくなってしまうと。でも二人はその何も言わないのがきにくわないと。二人が意地悪なことをしていたり言ったりしているのは知っています。だからこそ、ちゃんと言ってほしくて。その二人の親には子供にいいように言われているから、うちの子が悪者扱いされてしいます。しまいには、今日、明日から学校別々に行こうと、二人の親からLINEがきて、それを娘に伝えると号泣で。可哀想で、どうにかしてあげたいけど、自信をなくしている娘は有期が持てず、ふさぎこんでしまってという状態です。

退会ユーザー
私の顔を見て!今お母さんが何を考えてるかわかる?と何度も何度も言って聞かせれば言いと思います。
顔だけじゃ気持ちは伝わらないよと言い続ける。
嫌な事が顔に出て態度に出る人は、一番嫌われます。
人は言葉がないと理解出来ません。

あめふう
言い返されるのが怖いんですね。
ならママはいつでも味方だから言ってみてもし言い返されたらまたママと考えよ。
一緒に頑張ろう!と1人じゃないと安心させてあげるのも良いと思います。
私は娘にずっとそうやってきました。
娘も気が弱い所があって常にママは味方、なにがあっても守る。自分が間違ってないと思う時は謝らなくて良いし言いたい事は言わないと伝わらない、なにかあったらママが絶対守る!と言い続けて育ててきました。
今6年で色々大変みたいですが自分で解決していってます。
子供にとって安心は必要だと思います。

ひろみき
その通りですよね。全く私も同じ考えです。何度も何度も色んな言い方で分かってもらおうと、しましたが、、、今のところ、どんどん悪い方向へといってしまっています。

チョロミー
きっと、これを言ったら相手が嫌な気持ちになる…相手はなどをちゃんと理解している心の優しいお子さんなんだと思います。
でもしっかり何かしらの形で自分の感情が出せていますよね(^^)
弱い子供に強くなれと言うのは酷な事です。
お母様はお子様の事を思って 言い返しなさい 等と言っても、お子様にとってはただただプレッシャーになってしまうかと…。
お母様はしっかり人生経験されているので、いいようにされてる・ふびん・見ていて悔しい、、、など後先の事を考えられるんだと思いますが、娘さんはまだ人生を学んでいる最中です。
お友達とトラブルになった時やお母様がお子様の溜め込んでいるような様子に気付いた時は、ちゃんとお話を聞いてあげるだけでもお子様はスッキリでき、自分の母は良き理解者だと思い安心してくれると思います(^^)
不快に感じたり、求めている回答と違ってしまっていたら本当にすみません。(;_;)泣

ひろみき
ママはいつも味方だよと。言ってるくせに、結果せめたり。味方って何だろう?謝りたくないと言う子供にそこはちゃんと言葉で伝えるべきと言い、言わせようとすると、もう味方じゃなくなる?味方だよといいながらも、言葉の、言うこととは逆の意見ばかりで、とてもじゃないけど、間違った子供の言い分に共感してやれない、そうなると、子供はまた孤立感に陥る。味方だよと安心してあげたいけど、じゃどうしたらいいかを話していると味方じゃない発言になってしまう。どうしたら。。。

ひろみき
話しを聞いてあげると、それは違うよと言ってしまいます。子供の否定ばかりしてしまいます。聞いてあげるだけにして、味方だよということを娘に感じてもらいたいのですが、聞くだけは、難しいです。私が思う以上に頑固な娘。話して話して、分かった。頑張ってみる!とは、なりません。話して話して、でもやっぱりできないと言います。しないと自分が辛い思いするだけよと、言うと、分かってる!でもできない!と。頭では分かってると、それができないと、泣きます。

ルルロロ
そんなこと相手の親からくるんですか?!正直相手の親も親ですね!でも泣いてしまうということはひろみきさんのお子さんは2人と仲良くしたいってことなのかな。
2人とうまくいかないのであればもう少し優しそうなお友達と行動をともにしてもいいのかなと思うけど号泣しちゃってるのは可哀想ですね。
小学生って必ずグループができて仲間ハズレができてグループの移籍がはげしくてって感じだと思うので他のお友達みつけるのも手かなと思います。
言い返せないのは相手のお友達の性格や言い方がひろみきさんのお子さんはわかってて言えないのもあるのかな?とも思えて。
いきなり誰にでもなんでも言える子にはなれないし30過ぎの私でも人によりけりだし。
何かひろみきさんのお子さんのいいところを伸ばして褒めて自分に自信を持たせてあげて誰か1人でも心を開いてなんでも話せるお友達を見つけれるといいんですが。

にゃん
うちの娘もなかなか口に出して言えません。お友達に言えないのなら先生に言ったら?と言ってもそのお友達が先生に、怒られるのが見てて辛いから言えない、と(´×ω×`)いじめアンケートなど定期的にありますが、それも絶対にないって書きます。
なので、嫌でも言えないのなら他のお友達と遊ぶか、先生かママに言えるように努力しようね。と言い聞かせてます。
子供の小さい体で我慢しても、すぐ限界がきてしまいます。うちはその度に体調を崩したりしてました。なので、お友達に意地悪されても、そのお友達に嫌な思いをさせたくない気持ちはとても大事だけど、それでアナタが悲しい思いをして泣いているのを見るのはママも辛いから、悲しくなったらまずママに話してね。と伝えました。最近では、伝えてくれるようになり、1人では言えないけれど一緒に側にいるなら担任の先生にも相談出来るようになってきましたよ!
なかなか難しい年頃だし、その子の性格もあるし女の子は色々難しいですよね。まずはママにでも話して来てくれることから出来るようになってくれたらいいですね

ひろみき
そうなんです。私もそれを望んでるのですが、近所にその子達しかいなくて。他のお友達と帰っておいでと言っても、通学コースが決められてて、違う方向のお友達とは帰れないと言います。他のお友達には、もう他の仲良しなお友達がいます。なかなかうまくいきません。
子供のいいところを伸ばす!
私は子供のいいところを潰してきてしまったのだと反省しています。反省しつつも、じゃどうすればいいのか分かりません。子供の考えには共感してあげれないし、仲良くするためにはこうするしかないよと言ってもしようとしない。できない、どうしていいか、分からないという娘の気持ちはすごく良く分かります。

こちょっぱ
お母さんとしては、とても心配ですよね💦
自分の思いをはっきりと伝えられる子になってほしいですよね。
でもすぐには、きっと無理です。
お友だちとの仲介に頼りになるのは、なんといっても担任の先生をおいてほかにないのではないのでしょうか。
相談されてみてはいかがでしょう?
担任の先生も、友だちどうしのトラブルがないほうが学級経営だってうまくいきますし、クラスの雰囲気もよくなるので、相談されると親身に考えてくれると思います‼
お母さんであるひろみきさんと、担任の先生が、娘さんの課題を共有することで、学校でもおうちでひろみきさんがされているのと同じようにかそれ以上に指導してくれると思いますよ。
娘さんが、1日も早く心おだやかにお友だちとすごせるようになるといいですね☺

ひろみき
1度前に話してくれて、相手の親達のところに言って話したことがあります。そしたら、結果、こじれてしまいました。娘からすれば、余計なこと言わないでと。私が娘のかわりにと代弁して分かってもらおうと思って言ったことが、娘を傷つけるという結果になってしまい、私も自信がありません。どうすることが正解で何が間違っているのか。

ちゅたろぅ
わたしの体験?を話しますね(^^)
わたし自身、小さい時娘さんと同じように言いたいことが言えない子でした。
とくに、ケンカになったり、お母さんに怒られると黙ります。
そして、顔に出ていたと思います。不満な顔、悲しい顔。
よく、お母さんに
「黙ってても何もわからないよ。なにか思ってること話しなさい。」
って言われました。
自分では、色々と考えてます。気持ちの整理をしています。言葉にするのに時間がかかるんです。
そして、話しなさい、言葉にしなさい、と言われると頑固な性格なため、余計黙りました。笑
なんで分かってくれないの?って思ってました。
お母さんならわたしの気持ち言わなくても分かるはず。って。
でも、お母さんは、粘り強く私に言葉で話してごらんって言いました。そして、お母さんが自ら自分の気持ちを話してくれました。お手本を見せてくれたんですね。
お母さんは、〇〇ちゃんの気持ちが知りたいの。〇〇ちゃんが黙ってると、お母さん不安になるな。お母さんのこと嫌い?むかつく?お母さんに怒られて何が嫌だった?どんなこと言ってもお母さん怒らないから、言ってごらん?
って。
一言でもいいからって。
一緒に練習してくれました。
言いたいことを言う練習。
大人になった今、旦那さんにイラっとくることを言われると、わたしまず先に黙ってしまうみたいです。不貞腐れた顔するみたいで、旦那さんに怒られたことあります。
なんで私が先に嫌な思いしてるのに、旦那さんに怒られなきゃいけないの?逆ギレじゃない?って思って、ケンカになったことがあります。
いまは、ケンカになればもちろん自分の気持ちを言えます。
でも、まず先に黙って不機嫌そうになってしまうのは小さい頃から変わっていないんだな、って最近気づきました。
ケンカになりたくないから、自分が我慢すればいいって思って黙るんですけど、それが相手に伝わって逆効果なんですよね。
性格もあるのかな?と思いますが、自分が損をしますね。
何も言わないで、急に不機嫌な顔をしたら相手も嫌な気分になりますもんね。
それが娘さんに伝わると良いのですが…。
小学3年生というと、なかなかのお年頃ですよね。ませてて、なかには意地悪な子もいると思います。
そのお友達2人とは、本当に仲良しなのでしょうか??
仲良しさんなのに、娘さんがうまく伝えられないことでトラブルになっているのか、元々お友達2人の性格が悪いのか…
その点も含めて娘さんのフォローをしてあげたら…と思います。
長々とすみませんでした。(´・_・`)

ひろみき
クラスではうまくいってるようです。近所の子達との登下校でのことです。クラスも違います。でも、行きは帰りも一緒、帰ってきて遊ぶのも一緒、休みの日に遊ぶのも一緒ということで、クラス外のことなので、あまり先生が頼りにできなくて。

こちょっぱ
そうでしたか💦
でも、クラス外の友だちだとしてもその子のクラスの担任の先生とも連携して、クラスの枠を越えて一緒に話をしてもらえると思います‼

ひろみき
全く娘と同じです。でも、違うところは、お母さんです。どんなことでも言ってみて、怒らないから!と言いながら、結果、怒ってしまっています。ダメな母親です。一緒に練習。とてもとても根気がいることですよね。私がそれをできない限り娘は私に話してくれなくなってしまいますね。私も変わらなければ!

退会ユーザー
そもそもそんな意地悪言ってくるような子たちと、無理に一緒にいなくても良くないですか?
私なら「あんな意地悪な子達といても楽しくないでしょ、他の子と仲良くしたら?」って薦めると思います。
「学校に別々で行こう」とか……。
そこまで嫌われちゃってるなら、もうその子たちに関わらない方が良い気がしますが……へ(×_×;)へ
-
退会ユーザー
同じ方面だと、必ず一緒に登下校しないといけないんですか??
1年生ならともかく、3年生なら一人で登下校出来ると思いますが……(学校のルールならしょうがないですが)。
二人が一緒に帰っている姿を見て「私も混ざりたい」と思ったら、それこそ自分の気持ちを伝える練習になるのでは?
「私も一緒に帰っていい?」
その一言が言えればその子たちの見る目も多少変わるのではないでしょうか。
お母さんが先回りして「可哀想だから一緒に帰ってもらうように根回し」していると、お子さんの変わるきっかけはいつまでも訪れない気がします。。。- 11月13日

ひろみき
もちろんそうです!それができたら一番いいのですが、それが、難しいのです。じゃ他の子?どの子?同じ方面のお友達はいません。明日から一人で行き帰りしないといけなくなります。近所だから二人が一緒に行き帰りしているのは見なければなりません。じゃ他の子と、というのは簡単なようで難しいです。

ちゅたろぅ
いま、まさにこの一件が起きてしまってるから、ひろみきさんも早く娘さんをどうにかしてあげたい!と、焦ってしまっているのですよね。
言いたいことが言えるようになる、顔に出すまえに素直に気持ちを伝えられるのは、時間がかかると思います。大人になった今でも、私の課題ですから。
でも、まずは今回の一件だけを解決できたら、きっと娘さんはこの経験をいかして、少しずつ前進できるのではないでしょうか?
トラウマになるまえに、まずこの一件について、どうして勘違いからお友達とトラブルになってしまったのか、一緒に考えてあげたらいかがでしょうか?
言いたいことが言えるようになる!を、目標にせず、まずお友達と仲直りすることを目標にしたらどうでしょうか?
たとえば、
私はお友達のこういうところで傷ついたり嫌な思いをしたんだけど、それを口にしたらお友達が嫌な思いをするんじゃないかと思って言えなかった。色々考えていたら顔に出てしまって、それで結果お友達に嫌な思いをさせてしまったの。ごめんね。これからは、気をつけるね。最初はうまくできないかもしれないけど、またこういうことがあったら私に教えてね、治すように頑張るから。
って、お友達に素直に伝えられたら良いのではないかと思ったのですが…
難しいでしょうか??(´・_・`)

ひろみき
子供に答えさせる。押しつけるのではなく、聞き出す。考えさせる。
私がすべきことで、できてなかったこと。子供の返事を待てずにさきばしって、だからこうなんよ、何でそんなんなん?などなどなど、話そうとする娘の言葉をことごとくさえぎりながら話を聞いていた気がします。話を聞いてあげているようで、実は押し付けることばかり。こんな自分にショックです。私が娘をこんなふうにしてしまったんだなと。取り返しがつかない対応をしてしまっていたんだなと。まだ、3年生。もう3年生。

ひろみき
まさしくその言葉を子供に自分の口で友達に伝えて欲しいのです。それが伝えれたら、こんなふうになっていませんし、伝えられるならこれからの心配もいりません。どうすれば、どうしてやれば、子供は第一歩を、言えるのか。トラウマになる前に。もうトラウマがたくさんあります。まずこの一件を!この一件を越える為には娘がアクションしなければ他に方法はないと思っています。が、娘は何で私が言わないといけないの?と。逃げてばかりです。この先ずっと一人でいいなら、それでいい。だけど、そんなの嫌やろ?じゃ、自分が今勇気を出してちゃんとこの件に向き合うべき。逃げずに自分できちんと言葉で伝えるべき!
言えば言うほど、逆効果で。。。でも、このままだと。。。私が向こうの親に娘は本島はこう思ってる!だから誤解なんよって言うのは簡単。だけど、それをしてしまうと娘の為にはならない。でも娘はどうしても言わない。何がなんでも言ってほしい。急ぎすぎなんでしょうか。時間をあければあけるほど、友達との溝が深まる気がして。

ルルロロ
お子さんが大事だから早く解決さしてあげたいと思ってしまいますよね。
まだ三年生ですよ!!この先何十年も生きてくんです!小3なんてヒヨッ子です!
今から言葉を引き出してあげる練習をしていけばきっと言える子になりますよ!
自分で考えて自分の考えを口に出す。
それを聞いてくれる人がいる。
自分の意見を受け止めてくれる人がいる。
理解できて少しでも自信が持てればきっと大丈夫ですよ!
お子さんは考えを口に出す練習、
ひろみきさんはもどかしさを抑えお子さんの話をゆっくり聞いてあげる練習。
一緒に進んでいってあげれば大丈夫ですよ!
取り返しのつかない対応じゃないですよ!
ひろみきさんの意見を伝えるのも大事なことです!
押してだめなら引いてみる作戦です!笑
お子さんが少しでも自分の気持ちが言えるようになるのを陰ながら祈ってます!

ちゅたろぅ
そうですよね…
やっぱりいまの娘さんには難しいですよね(´・_・`)
とても勇気がいることだと思います。3年生…難しいお年頃ですね。
娘さんが、
なんで自分が言わなければいけないの?
と言うのは、どうしてでしょうか?
自分が悪いと思っていないから?仲直りしたいと思ってないから?お友達が悪いと思ってるから?
言い方が分からないのでしょうか?言い方はわかってるけど、言いたくないのでしょうか?
言い方が分からないなら、さっきの言葉を一緒に練習するのもダメですか?(´・_・`)
娘さんが、心から今回の一件に対して納得しないとまえに進むのは難しいかもしれません。
悪いのは全部お友達!と思っているのかな?そしたら自分が謝るという考えがないのかもしれません。
自分のこういうところが悪かったかな、相手に勘違いさせてしまったな、と納得してないのではないでしょうか??

ひろみき
ありがとうございます。とても、その言葉に手遅れじゃないのかな、まだ大丈夫かなと、勇気づけられました。こんな気持ちを娘にも与えれるように、聞いてあげて、安心させてあげて、勇気づけてあげたいです。私だけ、こういう場で相談して楽になってズルいですよね。娘には私しかいないのに、逃げ道もないしホッとできる場も、何でも相談できる場もない。今娘は苦しんでます。一人で。私だけ、ズルい。本当に酷い親です。まず明日から一人で行かないといけなくなった娘に。私は何を言ってあげるべきだろう。しっかりしなくては!

ひろみき
納得していないところがあります。意地悪なこと言ってるのは向こうなのに、だから自然と黙るし、笑えなくなるのは当たり前の状況なのに。なのに、ブスッとしてると言われて、怒るから嫌なんのとか親に言われてその親から一緒に行くのやめましょって言われて。納得いかないだらけなんだと思います。だから!だから、ちゃんと口で自分の気持ちを言わなくちゃ!ということなんですが。自分はそういうつもりじゃなくても、相手がそういうふうにとったということは、そういうふうに思わせてしまう態度になってたから。勘違いされるような態度をとったからよと言うのですが、自分はそんなつもりでしてないし、そんな態度もした覚えはないみたいな。でも、明らかに私からみても、顔に出ています。それが本人にとっては悲しい顔でもまわりからみれば、ブスッと顔にみえて勘違いされてもおかしくないと思います。自分のことしか考えないからよ?相手の立場になって考えてみて?そんな顔されたら勘違いしてもおかしくないかもって思えない?って言うけど。そもそもそうさせたのは意地悪なこと言って一人仲間はずれにさせる向こうだし。。。そんなつもりなかったけど、そう思わせたならゴメンねって言おうって言うけど、言えないの一点張り。でも一人で行くのは嫌。みんなと一緒に行きたいと。

ルルロロ
お子さんにも少しでも安心させてあげて下さい!ズルくないですよ!お子さんにもこれからしっかり気持ちを口にだすことを教えてあげれば人に相談するってことができるようになります!これからです!
もし行けるならひろみきさんが一緒に行こうか?と声をかえてあげてはどうでしょう?
1人でいくからいいと言われればわかったよと送り出してあげて気になるならそっとついていってもいいと思います!
(普通に小学生の1人の通学は心配ですし)
帰ってきたらきっと寂しくて辛くて悲しかったと思うのでその気持ちを全部聞いて寂しかったね。悲しかったね。とたくさん気持ちに寄り添って全部聞いてあげて下さい。
そこから明日からどうしようかとかゆっくり話をしてあげてくださいね。
何をいってあげていいのかわからなければ無理に何か言わなくてもいんですよ。
お子さんの言葉をそのままオウム返しでもいいです!辛かったって言われたらそうだよね。つらかったね。って。
ひろみきさんもお子さんを見ててたくさん辛いと思いますが頑張ってくださいね!

ちゅたろぅ
娘さんの気持ち、わかりますね〜。
本当に私のことのようです。
頑固なんですよね。
そこまで出来ない!!言わない!!というのは、ある意味、ちゃんと自己主張できてると思います。
すぐ解決しようと思うのはやめてみたらいかがでしょうか?
明日から1人で登下校してみる。
いやだな…寂しいな、また仲良くしたいなって思ったら、娘さんも謝ろうかな?とか自分の気持ちを弁解したいって思うかもしれません。
娘さんも冷静になる時間が必要かもしれません(^^)
少し、そっとしてあげましょう。お母さんはいつでも話を聞くし、一緒に悩むし考えるよって言いながら。
私もそういうとき、1人になって頭の整理をしていました!

ひろみき
ありがとうございます。頑張ります!子供の将来が楽しい将来になるために。今変わらなければ!ですよね。まだ、、、間に合い、ますよね。

ひろみき
ありがとうございます!娘の気持ちになって、冷静になりたいと思います。すぐに上手にできない子供を否定していまして。なぜ?こんなことくらい?って思っていました。何よりも難しく、誰よりも頑張ってたんだなと、今、とても子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。相手の親はどう思っただろうとか、早くどうにかしないとと、焦ってしまいました。長い目でみて、寄り添っていければ、大丈夫ですかね。。。
明日また、娘と話ます。

ひろみき
みなさん、ありがとうございました!!
色んなご意見が聞けて、考え直し、これじゃ駄目だ、母として子供の為になることを一番に考えて、頑張らなければ。自分はすぐにイライラっときて押さえ込むような言い方して物を言ってしまいがちでした。だから、子供が何も言えない子になったんだとも思います。子供に変わって欲しいと思う前に自分が変わろうと思います。今までことあるごとに何度も思ってきたことですが、今度こそ。今度こそは絶対に。もう後がない、今変わらないとという危機感をもちながら、明日からやっていきます。みなさん、親身になって聞いて下さり、コメント下さり、ありがとうございました。とても、救われました。
ゴロぽん
自分の発言や態度を否定させると、その発言をすることに対して意味を感じなくなり
発言することがなくなってきます。
これが、精神疾患である緘黙(かんもく)へと繋がっていきます。
お母さんが受け入れてくれなければ、お家でも話すことが少なくなるでしょう。
お子さんが自由に、ストレスなく話せるプロにお任せするのがいいかと思います。