※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ツナマヨ。
妊娠・出産

奈良市の帯解寺でお宮参りをする際、赤ちゃんを義母が抱っこするしきたりについて嫌な気持ちがあります。経験者の方、神主さんからの指示について教えてください。

お宮参りについての質問です。

奈良県奈良市でお宮参りをされた方に質問です。

私は産後、奈良県奈良市の帯解寺でお宮参りをする予定なのですが、
お宮参りの昔のしきたりで赤ちゃんを主に義母が抱っこするみたいなしきたりがあるみたいですが、
嫁姑問題とかは無いけど、正直嫌です。
自分で抱っこしたいです。

場所によっては神主さんから「赤ちゃんはお義母さんに抱っこしてもらって」と言われる所があるみたいです。

帯解寺でお宮参りをされた方はそのようなことを言われたりしましたか?
また、義母ではなく赤ちゃんを産んだお母さん本人が抱っこする事が出来る(義母に抱っことか何も言われない)
所があったら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

ママリ

帯解寺はどうか分からないけど、橿原神宮はお母さんが抱っこで大丈夫ですよ😊

義姉が今年お宮参りに行きましたが、むしろ今コロナ対策で赤ちゃんのお父さんお母さんとあと一名のみしか祈祷のとき入れないってルールになってるみたいで、お義母さんだけ誘って義父さんが行けないならもう夫婦だけで行ってきたら⁇ってことになったみたいで夫婦で行ったみたいです!
帯解寺が近いんだったらちょっと遠くはなりますが💦

  • ツナマヨ。

    ツナマヨ。

    コメントありがとうございます!
    コロナ対策で人数制限があるのが1番手っ取り早いですよね…😳
    候補に入れてみます!
    ありがとうございます😊

    • 4月14日
すぬーぴー

私も何年も前ですが帯解寺でお宮参りしました!実両親が仕事で行けなかったので義両親が一緒に来てくれましたが、写真見返すとずっと義母が抱っこしてました😅神主さんからそう言われたのかは覚えてないですが💦
今の私だったら、コロナもあるので、人数制限があることにして夫婦2人で行くかな?と思います😊
お宮参りとか人生でそう経験することではないので、後悔のないようにしてください🎶

  • ツナマヨ。

    ツナマヨ。

    返信遅くなってしまい申し訳ないです💦
    コメントありがとうございます!
    帯解寺のホームページを見てみるとお宮参りは人数制限とかは無いみたいで、
    人数制限のある場所を探したりしてしまってます😂
    後悔の無いように頑張ります🥲
    ありがとうございます!

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

奈良県ではないですが、次男の時にお宮参りで嫌な思いをしたので、三男は夫婦のみでお宮参りに行きました。
四男も夫婦のみで行く予定です😊
今はコロナのこともあるし、後々嫌な思いをするなら、最初から夫婦のみで行くのもありかもしれませんね!

  • ツナマヨ。

    ツナマヨ。

    コメントありがとうございます!
    実母が医療従事者の為、元々来て貰えないので出来れば夫婦のみで行きたいです…笑
    一生2何度もある事じゃないし、その子にとっては最初で最後のお宮参りになるので、
    嫌な気持ちや後悔が残らないように旦那と話してみます💦

    ありがとうございます!

    • 4月14日
ぽん

奈良ですが昔からのしきたりで実母が抱いてました😳
場所によって違うんですね!


先の方が言っておられる様に橿原神宮は特に誰が抱いてとかの指示もなかったです!
帯解は安産祈願で行きましたが、色々と説明とかもあったので、もしかしたら誰が抱いてくださいとかの指示もあるかもしれないですね💦
そもそもコロナで人数制限かかってる可能性もあると思うので問い合わせるのが一番かもですね!

  • ツナマヨ。

    ツナマヨ。


    子供の性別で実母が抱っこか、義母が抱っこか変わるみたいです😳
    実母ならこんなに嫌な気持ちにならないんですけどね…笑

    私も安産彼岸帯解寺だったので、ちょっと不安だなぁ…ってなりました💦

    橿原神宮候補に入れてみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 4月14日
りほ

春日大社で先日お宮参りをしました。
私の両親の出身地域では祖母が抱くという習慣はなく、娘も私の抱っこで過ごしました。
施設の方からも特段指示はありませんでした!

  • ツナマヨ。

    ツナマヨ。

    コメントありがとうございます!
    しきたりも地域によって違うかったりするんですね( ˙_˙ )
    施設の方からの指示も無いなら安心できそうです!
    まだ先ではあるので、また時期になったら春日大社も問い合わせてみようとおもいます!
    ありがとうございます😊

    • 4月14日