※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
住まい

シューズクロークの可動式棚の配置、本当は写真のピンクのラインの感じ…

シューズクロークの可動式棚の配置、
本当は写真のピンクのラインの感じにL字に設置したいのですが、
設計の人に相談したらシューズクロークの広さ的にそれをしないほうがいいとのことです。
L字に棚をつけると奥に行きにくくなるようです。

実際は黄色の丸した部分に可動式5段の棚が入る感じです。
(その向かい側の壁に服かけポールが付く間取りです)

なんだかシューズクロークってL字にしないともったいない気がします😣壁のみの面が、長くあるってなんだか、、。

設計の人はL字になんとかしたとしても、
飾り棚くらいの奥行きの棚しか設置できないとのことです。
飾り棚程度の奥行きの棚でも設置しないよりは少し物置くたしになる気がしますがどう思いますか?
(そうすると通路がとても狭くなりますが😣

棚のみで埋め尽くされてるシューズクロークよりも、
ある程度床のみのエリアが広くとれてる
シューズクロークのほうが使い勝手いいでしょうか?🤔

設計の人曰く、画像の緑丸した部分の靴箱を無くすことでシューズクロークエリアを広げて、シューズクロークの中にしっかりとしたL字の棚を確保することもできるそうです。

緑丸した靴箱なくす価値あると思いますか?

(我が家は靴少ないのでシューズクロークは靴一足もいれずに物入れとして使う予定です。間取りの緑丸の靴箱が丸々無くなったらその靴箱に入れる予定だった靴達がシューズクロークの中に入れることになると思うので、結局同じことですかね😅)

コメント

はじめてのママリ

先日もコメントしたものです😂🙏🙏🙏

奥行きはどのくらいの長さですか??
壁の面だけを棚にして、黄色○の所をナシにするのはどうですかね??
例えばベビーカー起きや傘立てを置くなど😊

我が家はシューズクロークだけで、緑○のような棚は造ってないです✨

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊
    まだシューズクロークのことでウロウロ彷徨ってます😂💦

    実際ある空間の長さとしてはピンクの部分が2メートル10センチほど。
    青い部分が80センチほどだと思います。
    (間取り図に乗ってる数字は
    ピンクは2275
    青は910と書いてありますが
    実際ある空間はその数字よりも小さくなるんでしたよね、、、🤔)

    私も靴箱取ってしまおうかなとも考えてますが、
    シューズクロークいちいち入るより靴箱から靴取ったほうが楽かなとか色々考えてて。

    その靴箱は無料で付く
    (標準)
    そうなのでなんとなく取ってしまうのももったいない気がして😄

    黄色の部分の棚を無くす方法は思いつきませんでした🙄❗️
    その方法、メーカーの人に
    電話で相談してみようかな😆

    • 4月13日
ママリ

シューズクロークには何を入れる予定ですか?
荷物をまとめて入れるために大きいシューズクロークを設置するのも一案ですが、匂いの問題もあるので、私は個別の収納の方が好みです😊
また、外部物置という選択肢もあります。
入れる物次第かなと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    大物を置かないなら、いっそウォークインタイプをやめて、普通の壁付けの収納にした方が玄関も広くなって快適ですよ!

    • 4月13日
  • ままり

    ままり

    なるほど!
    ありがとうございます♪
    まとめて捨てるダンボール
    貯めとく場所として、
    ベビーカー、
    いずれ三輪車、
    カッパや上着服かけ、
    旦那のバイクのヘルメット
    などを置きたいです。

    壁付け収納のほうが人が入るためのスペースを考えなくていいから小スペースでいけますね😮
    壁付け収納や、外部物置視野に入れて考えてみますね😌
    ありがとうございます❗️

    • 4月13日
happyhappy

我が家と同じくらいの広さと棚の位置の図面です🤗

物の多さにもよります🤗
我が家は同じ広さのシュークロ+靴箱にしました!シュークロにコーとかけもつけました❗️とても便利です。
理想はウォークスルーにしたかったです🥲

靴箱なくして、シュークロの幅を広げて、お客さん用と家族用の靴脱ぎスペースを分けるのも良いかな~と思います🤗

  • ままり

    ままり

    靴箱無くすとだいぶゆったり靴履いたりするスペース取れますよね😆
    旦那と相談しつつベストを探します😌
    なかなか色々考えちゃいますね💦
    ありがとうございました😊

    • 4月13日
  • happyhappy

    happyhappy


    物の多さ、生活導線、玄関はなにかとバタついちゃうところなので、スムーズに外出・帰宅できるスペースになるといいですよね🤗

    • 4月13日
  • ままり

    ままり

    その視点で考えてみますね😄
    アドバイスありがとうございます🤗❗️

    • 4月13日
  • happyhappy

    happyhappy

    家づくり、たのしんでくださーい😊

    • 4月13日
ママリ

私も上の方と同じで可動棚を多く設置したいならウォークインでなく、例えば画像のような壁付けの収納にしたほうがいいように思います😊
私はズボラなので、緑の靴箱なくなったら、日常でよく使う靴は歩いて取りに行くのが面倒になって玄関に靴が溜まる気がします😅マメに片付けられる人ならいいかもです✨

  • ままり

    ままり

    こんなパターンもあるんですね🙄
    効率的にものを置けますね!
    取り出しもパッとしやすそうですね😄
    シューズクローゼットにこだわるのを一旦やめて視野を広くしたほうがいいなと感じました!
    じっくり考えてみますね😲
    まず何を置くかが少しフワッとしてるのでしっかり
    洗い出してみます!
    ありがとうございました😊

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

ピンクに350の棚をつけると壁抜いて410~430しか残らないので大人がギリギリ通れるか通れないかだと思います💦だからって飾り棚も、こんな広い飾り棚に何置くのとなりませんか💦
もちろん置くものが明確に決まっててなら飾り棚でも良いと思います😌

なので緑の棚を諦めてシュークロを広くするか、他の方の言うようにインしないクローゼットにしちゃうのが良いかなと思います🤔

それか、緑の棚を諦めて、玄関を斜めなのを水平にして、ホールをシュークロ内まで広げるのもありなのではと🤔そしたら玄関からもシュークロからも中に入れます。
イメージ写真つけます。

  • ままり

    ままり

    このパターンは思いつきませんでした!
    靴箱なくしてホールをシュークロ内まで広げるのいいですね😄
    それも視野に入れて考えてみます😌
    そうすればL字もかないますし、
    シュークロ内へのアクセスも外履きを履いてる時と
    スリッパの時との2パターンができ便利ですね☺️
    ありがとうございます🤗

    • 4月13日
ママリ

ピンクの縦ライン、30センチはかなり厳しいと思います。
飾り棚は土間には足りない幅なのでやめた方が良いですね💦💦

910ミリのスパンなら内幅780ミリぐらいしか取れないので残り50センチは人が通れないと思います。

R下り壁を広げて、もしくはやめて、入り口を下側分と同じぐらい(タイル2つ分ぐらい)まで広げて3面棚のオープンスペースにする方が収納力上がりますよ😊