※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト
雑談・つぶやき

子どもの発達が不安で毎日検索魔になってるママさんに伝えたいこと。私…

子どもの発達が不安で毎日検索魔になってるママさんに伝えたいこと。

私も息子が1歳の頃毎日検索魔になってて毎日どん底にいた。
でも一歳半検診の時に保健師さんに言われた言葉が

「ネット検索はすぐに辞めて目の前にいる息子さんと向き合って。ネットで調べても息子さんのことは出てこないよ」と。

ほんとそう。
5歳になる息子は2歳半の時に知的障害と自閉症と診断された。

コミュニケーションが異常に取れないとか、
なかなか歩かないとか
奇声が多いとか。

不安なことは1人でもくもくと検索魔になるよりも、専門家に相談したほうがよかった。

「自閉症かも」って疑ってる期間は、息子のことを真っ直ぐ見れてなかったと思うし受け入れられてなかったと思うし、何より辛かった。

専門家に相談した上でグレー診断なんじゃなく、自分で「そうかも」ともんもんとしてる時間が一番辛かった。

必要な時期に必要な所へ相談する、それができればその子にとってそれが最適で、それ以上もそれ以下もない。

YouTubeなんかで自閉症児の動画がめちゃくちゃ増えたし、関連する本やブログ、インスタもたくさん見て、療育でも色んな子を見てきた。

でもまだ息子と同じような子を見たことがない。
個性は十人十色。
そりゃネット検索したって出てこないわな、と。

目の前の子供と向き合う、これは障害があってもなくても変わらない。
療育に通えないくらい赤ちゃんの頃なんてもっとそう。
してやれることは障害の有無に関わらず変わらない。
もっとたくさん笑いかけてあげればよかった。声をかければよかった。ただその後悔だけが残ってる。

小さい頃の息子は私の声がまるで聞こえないかのように無視し続けていたのに、今はちゃんと言葉でコミュニケーションが取れる。

無視してたんじゃなくて、何言われてるかさっぱり分からないから聞いてないふりをしてたんだなって今になって思う。
分からない時にどう反応すればいいかが分からない。もしかしたら分かってないことすら分かってないかもしれない。
自閉っ子はコミュニケーションがゼロから始まるんだなって思う。
1からゆっくり作らないといけなかったんだな。


悩んでるママさんに、必要以上に早くから焦っても子どもは子どもの時間で着実に成長するし、今してやれる最適なことがしてあげられたらそれで十分だよって伝えたい。

コメント

deleted user

長女がグレー(まだ検査してないです)で療育と言語リハしてます。

私も検索する時間あるなら検査して、この子に合う対応をした方が良いよなと思って発達検査予約しました。

本当にその通りですよね。

  • トマト

    トマト

    その子その子に合った接し方を模索することは障害の有無に関わらず大事ですよね。
    こういう時はどう接したらいいんだろう?と考えることは診断がおりた後でも変わらないんですよね。

    • 4月10日