![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母が入院中で収入ゼロ、非課税世帯。障害者年金受給中。高額医療費や食事療養費の申請について質問があります。ありがとうございます。
調べてもよく分からないのでおしえてください😭
母ですが入院中の47歳女性で収入ゼロ、非課税世帯です
障害者年金を貰っています。大阪市に住んでいます
母の子供が18歳になったので3月末で病院代も500円じゃなくなるそうです。
①高額医療費を受けたら上限35.400円ですか?
②↑の多数該当なら金額かわるのですが多数該当とはどうゆうことですか?
③毎月高額医療費の申請?をしないといけないんですか?
④入院時食事療養費・入院時生活療養費も申請できますか?
⑤↑それが申請できたら市民税非課税世帯の欄をみたらいいですか?
⑥病院にもよりますが全て申請したうえで、1ヶ月入院費や食事代など全て合わせて5万じゃなりないですか?
長くなってしまいましたが心優しい方教えて下さるととてもありがたいです( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
- はじめてのママリ(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![しゃけいくらめんたいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゃけいくらめんたいこ
お母様の入院費の相談ですか?
お母様のお子様の病院代の話ですか?
はじめてのママリ
母の入院費です!その子供が入院になった場合も母と同じですよね??
しゃけいくらめんたいこ
①高額医療とは、実際にかかった医療費を全額医療機関に払ってから自分で加入している保険者に申請して医療費を返還してもらう制度のことです。
それだと一旦負担する額が大きくなってしまうことがあるので、先に保険者に申請をして限度額適用認定証を医療機関に提出しておけば窓口負担が35,400円で済みます。
②多数該当というのは過去12ヶ月のうち限度額に達した月が3ヶ月以上ある場合、4ヶ月目からさらに負担金が減る制度です。
非課税の場合、限度額に達した月が1ヶ月目〜3ヶ月目までは35,400円、4ヶ月目以降は24,600円です。
③一度、限度額適用認定証が発行させると原則1年間が有効期限ですので有効期限内であれば申請は不要です。
期限が切れる前にまた申請して認定証をもらってください。
④食事療養費も申請できます。限度額適用・標準負担額減額認定証というものが発行されます。
⑤いずれも住民税非課税世帯の欄を見れば良いと思われます。
⑥自費の医療費がどれだけかかるかによってかなり差があります。(個室代やオムツ代、パジャマなどがリースの場合もありますので)
↑障害者年金は受けているけれど、生活保護などではないことを前提に話しています。
また、この場合お母様のお子様は関係ないので、「母の子供が〜」の文は無視しています。
はじめてのママリ
凄く詳しくありがとうございます🥲🥲生活保護は受けていないです!
とても分かりやすいです😭
子供はまた変わってきますか?
しゃけいくらめんたいこ
子供といってももう乳幼児医療の範疇からは出たんですよね?
でしたら、普通の大人と同じ扱いになるはずです!
加入されている保険は国民保険ですか?
補足で⑥についてですが、入院中のパジャマやタオルなどリースにしている病院が大半だと思います。コロナになってから尚更です。
1日500~1,000円とかが相場かと思います。
そうするとリース代だけで月35,000円くらいは見ておいたほうがいいかもしれません。
あとは細々し日用品が別途かかってきますかね。
はじめてのママリ
詳しくありがとうございました😭