※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
家族・旦那

酒飲んだ旦那が、YouTubeKIDSをタイマーで見てる娘に「お手伝いしなさい!…

酒飲んだ旦那が、YouTubeKIDSをタイマーで見てる娘に「お手伝いしなさい!」と、自分の食べたり飲んだりしたものを片付けさせようとしていたので「タイマーで見てるし、3歳なんて気分屋で当たり前でしょ。」と言いました。(娘は手伝おうとしたけど、私も片付けていたからもう手伝うこともなかった。)
旦那は「お手伝いさせなきゃダメでしょ!そういうのは習慣でしょ!」とキレてきたので「自分で食べたものを片付けるのは手伝いじゃなくて、当たり前じゃない?」と、普段食べっぱなし飲みっぱなし、座ったら自分で飲むお酒の用意もしない旦那に当てつけのように言ってやったら、ヒートアップ。
「何その嫌味。だったら、もう明日から俺のことは何もしなくていい。朝ごはんも弁当も、夕飯も自分でやる。」と言い出しました。
私が洗濯でリビングを離れると「もう○○には何も買わないからね!」と、旦那が買ってきたけど娘の口に合わず(便秘で食欲なかったのもある)食べなかった、私のお腹に入るであろうパンを捨てていました。
以前にも同じようなことがありましたが、お互いにお互いのことやるのは二度手間になるし光熱費や食費も勿体ない、私が何もしないでいれば益々機嫌が悪くなるだけなので、旦那の言う通りにしたことはないです。
今回また言い始め、なんかもう呆れるやら情けないやら・・・
もう勝手にしてーって思うし、やらなくてもいいのですが、それきっかけで離婚だなんだとギャーギャー言い出すのは目に見えてるので、それも面倒です。(離婚の権限は旦那にはない、するときは私のタイミングでしてやると思ってるので)
義実家が車で30~50分のところにあるので、しばらくお世話になろうかとも思ったり。(私の実家は県外で車で3時間。私の仕事や保育園のことを考えると現実的ではない。義実家なら、家出る時間はそのままで私の勤務時間を変更してもらって対応できるかなーと。)
これらを踏まえて、離婚はひとまず置いておいて、みなさんならどうしますか?
旦那のこと何もしませんか?
いつも通り接しますか?
事情話して、義実家行きますか?
それとも、別にいいアイディアありますか?

コメント

Yu-mama

私なら旦那の世話せずに義実家に事情話して報告し、旦那を引き取ってもらいます!

  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    回答ありがとうございます!
    それもいいアイディアなんですよね・・・でも、旦那は実家帰って義母と義妹に色々言われるのがわかっているので、心底嫌がっていて、実家帰るくらいなら車中泊するとか言って帰らないと思います💦
    前にそんなようなことがありました・・・

    • 4月8日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    それは旦那さんの自業自得ではないですかね🤔
    そこまで言うならやらせたらダメなんですか?

    • 4月8日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    そこでまた旦那にグズグズ言われるのも面倒なんです・・・0か10しかない人なので、義実家行ってとか車中泊でもすればって会話も、結局行く着く先は、じゃぁ離婚すりゃいい!になるんですよね。

    • 4月8日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    離婚すりゃいい!って無責任な発言ですよね?父親、夫の権限をふりかざしてきても困りますよね💦
    ⸌⍤⃝⸍ᑕᕼᗩ➟ᑕᕼᗩᑎさんも離婚したいとかなら話が変わってしまいますが、お子さんが思い通りに動かないから=離婚って普段お子さんに関わってないのでは?と思いました。

    • 4月8日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    旦那バツイチで、自分がろくでもない人間だって自覚がある(でも直せない)ので、早かれ遅かれ離婚を言われるのは覚悟しているらしく、何かにつけてすぐ離婚だ離婚だと騒ぎます。
    子供のことは最低限やれるし、1日任せることもありますが、子供は親の言うこと聞いて当たり前みたいな考えもありそうです。

    • 4月9日
🐯

旦那のことはしないけど、義実家にも行かないですね。
旦那さんが義実家に行くとかはナシですか?

  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    回答ありがとうございます!
    上の方の返信にも書きましたが、旦那は絶対帰らないです💦義母と義妹は旦那のこと情はあるけど嫌いで、旦那も帰ればボロカス言われるのわかってるので(笑)最近は用事があってちょっと行くのも渋ります。

    • 4月8日
  • 🐯

    🐯

    実家にも帰りたくないんですね、旦那さんは。
    それならもう1人で勝手にさせますが、旦那が原因のことで私が家を出たりはしたくないので、私は旦那のことはせずに、家にいるのを選ぶかなと思います

    • 4月8日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    そうなんですよね。旦那も私に不満はあるだろうけど、今回のことに関して私は悪いことしたと思ってないので、よくよく考えれば何で私が?って気持ちもあります。
    娘に八つ当たり(今回で言うパンのこととか)するのが嫌で嫌で。娘を旦那から遠ざけたくなります。

    • 4月8日
  • 🐯

    🐯

    お手伝いなんて気持ちがないのにさせても意味が無いと思うし、旦那さんから言われたとしても「いや、お前が言うなや」って気持ちの方が勝つのであれば、謝る気にもならないですよね。
    八つ当たりしたらその瞬間、家から追い出しますかね。

    • 4月8日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    お手伝いさせたいなら、してくれるように誘うのが親の仕事で、無理強いするのは違う気もしています。旦那がお手伝い!って言うのは、自分が片付けるのが面倒だから言ってるようにしか聞こえないので、とても不快です。
    出て行ってくれる旦那なら楽なのに・・・😅😅

    • 4月9日
  • 🐯

    🐯

    自分が面倒だから娘さんにさせるのは違いますよね…

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

私の父がアル中でしたので、その空気感わかります。
大人になって思ったのは、お酒で口悪くなったりする人は悩みや劣等感や孤独感があることが多いということです。
父がそうでした。だからといって娘さんや奥様にキツく当たるのは間違いではあります。

ただもし離婚せず温和な道を考えるのであれば、奥様と娘さんがストレスなくなるためにも、旦那様に叱ると同時に、癒しを与えてあげてはどうでしょう?
男性は単純構造ですし、優しく母親のように包み込むように接し続けると、男性は素直になりますよ。

うちの母はそれが全くできない父よりお金も稼ぐバリバリ仕事人間でケンカも引かないタイプでしたので離婚となりました。
結果、娘の私は精神的ショックが大きく若い時は40歳くらいの年上男性ばかり好きになりまともな恋愛もできず婚期も遅れました。

的外れなコメントでしたら申し訳ないです💦
主と娘様が幸せを感じれる日々になりますように✨

  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    回答ありがとうございます!
    おっしゃる通りの旦那だと思います。とは言え、借金や離婚歴等、全て自業自得なところではありますが・・・
    私も余裕があれば旦那の相手もしてあげられるのですが、仕事して家のこともやって娘の相手もしてで、朝起きてから夜寝るまでスマホいじる時間もないくらいなのに、座ったら動かず、私や娘をいいように使い、忙しなく動き回ってる横でソファに横になってスマホいじり、疲れていればマッサージしてとか言われ、都合が悪くなると機嫌悪くなりの日々なので、今以上に寛容になれないです・・・。
    旦那としては、癒しを与えないから俺の機嫌が悪くなるんだ!と思っていると思いますが・・・。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々借金や離婚されてる旦那様なんですね。
    人は簡単に変われないので奥様も対応が変われないのでしたら、旦那様は変わることはないと思います。

    奥様もお仕事、育児で本当に大変ですね。なのでこの問題を解決するだけの余裕はない状態ですよね。
    けど厳しい意見をすると、そういった過去のある旦那様を選び子供を産んだのは奥様です。

    癒しを与えるといっても言葉一つからでも与えることはできると思いますよ。あとは出勤時に背中についたゴミを払ってあげるだけとかでも伝わったり。
    忙しい中でも些細な事でいいので与えてみてはどうでしょう?
    あとは一人で抱え込むとストレスは大きくなるので、義実家にも話したり、カウンセリング受けて気持ちを整理してみるなど工夫してみては?!

    • 4月9日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    そんな旦那を選んだのは私なので、離婚はせずに耐えている状況です。
    私は、変えられるのは自分と未来だけと思っているので、できることはしてきたつもりです。どれだけ忙しくても旦那が疲れたと言えばマッサージをして、自分のギャンブルの借金返済でお金がないと言えば毎朝5時に起きてお弁当を作り、私も働きたくて働いている部分もある(旦那は私に専業主婦になってほしい、もしくは自分が働きたくない為、主夫になってもいいと言っている)、自分が選んだことなので、文句言わずにやってきました。
    気付けばそれらは当たり前になり感謝もされず、尽くしたり私が変わればと思って耐えても、旦那は何一つ変わりません。むしろ、これまで甘やかしすぎたと思う程です。
    私の初期対応が間違っていたと言われればそれまでですが。
    旦那が鬱になったとき、共倒れしそうになりカウンセリングは探しましたが、当てはまりそうな窓口がありませんでした。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    奥様が限界まで毎日努力されているのが伝わりました。おつかれさまですね😣
    すでに奥様ができることはやり尽くしているようですね。
    もうこれ以上となると、客観的な意見をくれる専門家の方とお話しだ方が奥様も楽になれるかなと感じます。
    夫婦カウンセラーとかで検索して近所に専門の方が見つかると良いのですが。女性って話を吐き出したり共感してもらえるだけでもとても楽になれますし、専門家の方のアドバイスだとスッと奥様の頭にも入りやすいと思います。


    また私の親の話になりますが父と旦那様似てます💦笑
    うちの母は癒しや愛情表現、言葉で労わる能力が下手な人でしたが、献身的なタイプで黙って影で父を支える人でした。金銭面でも酒乱の時でも怒りながらも結局父の言う通りにしていました。父みたいなタイプって甘えれる隙があればトコトン甘えるタイプです。
    そして、他の夫婦も見て思うのは、父みたいなタイプと結婚する方って母性が強すぎるタイプな気がしてます。

    きっと奥様は優しすぎるんだと思います。自分を押し殺して爆発するまで溜め込む。うちの母もそうでした。

    私は専門家ではないのでこれ以上何も言えることはないですが、とにかく奥様と娘様が笑顔でリラックスできる日々になってほしいです。

    少しづつ旦那様に届くようにキツく意見を言っていったらどうでしょう?
    旦那様のタイプは離婚と口に出しても現実的には離婚できません。父も離婚後もずーっと母に執着してて、定期的に母に電話してくるし、一緒に住みたがってます!笑

    • 4月9日