※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4~5歳で英語を習っている子供が将来使えるか、他の言語を学ばせた方が良いか悩んでいます。外国人とのコミュニケーションが減るのが惜しいと感じています。

4~5歳で英語習ってるお子さん、または習ってて小学生になっても習ってるお子さん英語って日頃から使えてますか?
英語の歌とかを楽しんでる以外でです。
私が外国人の方達と仕事をしていますが、
半数は英語が話せなく、英語喋れない人は日本語が話せます。
むしろ英語が通じるほうが少数派です、、
もうすぐ5歳の子供がかなり社交的で友達がたくさんいます。
人が好き、たまに見かける外国人でも関係なく関わりに行くタイプです。
でも公園などにいる外国のこどもは日本語が話せる、、😂
人好きなのでこれから言葉の壁で交流が減るのはもったいなって思います。
幼い頃から英語を習う意味ってあるのでしょうか?
わたしも発音が怪しいところはありますが、
文脈からか?英語で話してる仕事相手は汲み取ってくれます。😅
私が付き添ってれば、子供に英語を教えることができますが
そういう機会が全くないです💦
それとも今の時代、中国語、ベトナム、タイ語などを習わせたほうが国内では使う機会がある気がしますがどう思いますか??

コメント

ゆー

1歳〜小6までのお子さんの英語教室の講師をしていた者です。
私自身、小学校時代親の転勤で米国で過ごした帰国子女です❁

お子さんが幼い頃から通う理由は、ご家庭によって異なりますが、皆様おっしゃっていたのは今の時代小学校でも必修科目になり、英語を嫌いになってほしくないから、でした。

私の勤めていた塾は、幼稚園児クラスは、英語に遊びながら慣れる、アルファベットを書くなどが多いですが、小学生クラスは会話重視でした。
正直、どこの教室に通うかによって内容は全く異なります。

ただ、現在の高校受験等、日本語がない英語の入試になっています。つまり、問題文も英語、解答も英語。
やっと、日本で英語の必要性が重視されてきたなと思います。
ただ、文法よりも会話!にもっとなってほしいなとは思いますが🙃

私は帰国子女ですが、言われると嫌な事があります。それは、「帰国子女なんだね!じゃぁすごいね、英語ペラペラだね!」です。
これ聞くと、個人的にはふざけるなと言いたくなります。
幼稚園から行った子は遊びのように英語に触れ、理解し、自然と話せる子が多いです。言葉の壁なく友達もすぐできます。
ですが、私のように小学校から行った人は、変な目で見られたり、赤ちゃん扱いされたり。毎日辞書引いて宿題して、リスニング練習して…泣きながら過ごしました。

つまり、塾に通えば喋れる、も正直子供や親御さんの努力なしではありえないと思っています。
通い始めて、お子様自身が好きになってくれれば、自分でもっと学びたい!と努力し始めます☺️
私はそんな子をたくさん見てきました。
他言語にもそう言える事だと思います。

お子様が社交的とのことですので、ネイティブの講師がいるお教室なんかはとても良いのではないかなと思います♪
英語が飛び交う環境がまだ嫌じゃないご年齢だと思いますし😊🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーんなるほど。小学生からとなると、すんなり英語の環境に飛び込むのは難しいですよね😓
    帰国子女ペラペラとかって、やっぱり言語が伸びやすく間違ったりが普通な吸収量がすごい幼児じゃないと自然に身につかないですよね、、
    ネイティブの先生の教室、うちの子に合いそうです😄ありがとうございます‼️

    • 4月8日
  • ゆー

    ゆー

    抵抗意識持つ子も中に入るんです😞日本語で話せーって考えの子が笑
    帰国子女でも、滞在期間が長くても、習得できない人もいます。
    年齢が上がれば上がるほど色々な考えが邪魔するんですよね💦

    きっとネイティブ講師だとボディーランゲージも多いでしょうし、見てるだけでも楽しいと思いますよ♡😊

    • 4月8日