
娘との関わり方に不安を感じています。母が手伝いに来ていた時は笑顔で接していたが、母が帰り、2人きりになってから笑顔が減り、娘も泣きやまなくなりました。この関わり方が発育に影響するか心配です。
娘に寂しい思いをさせていなかいか不安です。産後、母に手伝いに来てもらっていました。長めに滞在してもらい、2ヶ月ちょっとの間、日中はずっと2人体制で娘をみていました。
母はいつも笑顔で娘に色々語りかけていたし、私も慣れないなりにそれを真似して話しかけたり、休ませてもらえる時間もあったので笑顔で接していたと思います。
しかし、先日母が帰り、日中は私と2人きり。寝不足や疲れもあり、あまり話しかけたり笑顔で対応することができていません。(おむつ変えるよー、とかミルク飲むよー、とか、その程度です)
そのせいかは分かりませんが、少し笑顔が出てきていたはずなのに、最近見ていません。日中もずっとグズグズ泣いていて、抱っこしていないと寝なくなりました。
小さいなりに変化を感じているのかな、余裕のない気持ちが伝わっているのかなと思いますが、いっぱいいっぱいで、前みたいに接することができません。
低月齢のうちの関わり方が、発育に悪影響を与えることはあるのでしょうか?
みなさん2人きりの時はどの程度話しかけていますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
全然って言ったら嘘になりますが、
意識的に話しかけたりはあんまりしてなかったです💦子どもが小さいうちってほぼ母親1人で喋ることになるじゃないですか!返事ないし!それが苦手で😥なので本当声かけ程度でした!オムツかえよーね!とか、今日あったかいね✨とか!
今、1歳5ヶ月ですがめちゃくちゃ喋ります🤣
もうこんな喋るの?ってくらい喋るので
そこまで心配しなくてもその子の性格とかにもよると思います☺️
もちろん、話しかけることは大切だと思いますが🧡無理のない範囲で☺️

はじめてのママリ🔰
私は母と同居なのですが、母はいつも笑顔で対応差感じてます💦
少しお世話に余裕も出てきたので母は仕事を増やし今までより娘と関わる時間は減りました。(夜勤専門なので昼間は基本寝ていて午後から次の日のお昼前までいません。)
私1人のプレッシャーと元々子供に母のようにニコニコできるタイプではなかったので、話しかけや笑ったり遊んだりできなかったです💦
なので娘も少し笑顔は減ってました、、
最近は私も慣れてきて少しずつ体に触れて遊んだりベラベラ喋る娘なので娘の真似して復唱し会話する程度にはなりました!
でも疲れはあるので、そうゆう時はオムツ変えるよ〜とか、泣いた時にどうしたの〜?くらいしか話さない時もあります!限界の時は無言で見つめるだけの時もあります笑
私が余裕ないと伝わるから機嫌悪くもなるよと母に言われたので私なりにできることを考えて話しかける余裕がなくても目が合えば必ず笑って対応することだけ心がけてます。
それだけで効果あるかはその子次第だとは思いますが娘の場合は私が笑うとニコニコ笑ってくれるようになったので私も嬉しくなって遊べるようになりました。
大変だとは思いますが、笑顔だけでも見せてあげてください。
お役に立てたかわかりませんが長文失礼しました。

こん
ベビーマッサージやふれあい遊びを取り入れたらどうですか?
「らららぞうきん」「いっぽんばし」などYouTubeにあるので、真似してやってみると無理に話しかけなくても楽しめるのではないかと…
私も娘がまだまだ喋らない1歳前くらいまではよくやってました!

まり
発達とか考えなくていいです!!
ママがしんどい時は休みましょう!
声かけもおむつかえるよ、ミルク飲むよってちゃんとしてるじゃないですか!!
返事もないベビーに対してずっと優しく笑顔で声かけれるママなんてなかなか居ないですよ💦
手伝いに来てくれてたお母さんは、自分の子じゃないし、出産後じゃないし、孫相手だし、子育て経験があるから、出来てるんです!
ママになってたった2ヶ月なのに、完璧にしようなんて思わなくていいですよ☺️
ママの疲れが伝わっているのが原因でよく泣くのかも…と感じるなら、泣いててもいいから、ベビーを安全なところに寝かせて、別室でちょっとティータイムしてリラックスして休憩して少し回復してから関わるでもいいと思いますよ😆
コメント