
結婚式の援助金について、両家合わせるべきだと思う。自分の両親には支援はいらないと断るべき。
今年の11月に結婚式を控えています。
私の両親から、今どきの式はお呼ばれとしてパパママは行くでいいのか?援助金はどうするのか?聞かれました。私の両親は援助するつもりだと思いますが、相手の両親に確認するように言われ、旦那から義父母に確認しましたが、自分たちでやってご祝儀を多めに親は包むのが今どきのやり方じゃないか?と援助金の話は特にでませんでした。
私としては、親が支援してくれるならありがたくいただきたいのですが両家合わせるべきだと思うのでこれは、自分の両親にも支援はいらないと断るべきですよね。
自分の両親はご祝儀多めに包んでくれると思いますが。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
両家合わせるべきだとは思いません。
結婚式をしたければ自分達でお金貯めてやりなさいと言う家庭、したいのなら援助してあげるよと言う家庭、様々だと思います。

ママリ
援助?ご祝儀って合わせるんですか?
こっちからは〇〇万もらうからそちらも、、とかですか?
それぞれから気持ちを頂くものだと思っていました。
-
はじめてのママリ🔰
ご祝儀は合わせないかと思いますが、援助するかしないかはあわせるのかなあと!
- 4月7日

Kママ
私の両親は結婚する際にまとまったお金をお祝いとしてくれました。そこから結婚費用、新生活の必要なものを買いました。
旦那の方とは特に合わせてないです。旦那の両親からは援助金はもらってませんし、ご祝儀ももらった記憶はありません。旦那がもらってそのまま自分の懐に入れてるとは思えないし…
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!いただけたらありがたく頂戴する感じでいいですね( ˊᵕˋ )
- 4月7日

はじめてのママリ🔰
うちの場合は旦那の招待する人の数がだいぶ多かったのもあり、人数で負担額を決めました!
なので、義両親がどのくらい援助したのか、お祝いをくれたのか知りません😂
私は私で両親や祖母から貰ったお祝いで余ったお金は私個人の貯金にしてます!
なので支援としてではなく、お祝いとして多めにいただけるなら両家合わせなくていいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
結婚してからもお財布は完全別ですか?
- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
専業主婦なので夫婦一緒です!!
- 4月7日

退会ユーザー
あくまで結婚式は自分たちの力、お金であげますね。
両家からはそれぞれのお祝いをいただくだけです。
-
はじめてのママリ🔰
私もそのつもりで貯金もしていましたし、ただ先日母から結婚式って親が出すものだけど、今はどうなの?って聞いてきたので…笑
- 4月7日
-
退会ユーザー
ご祝儀もありますし、貯金もあるならそれらで賄って、ご両親からはお祝いとしていただくのがいいと思います。そしたら両家とも気持ちよく終われますね。
- 4月7日

まに
こんばんは^_^
私は両家とも祝儀はもらってませんが、援助金みたいなものはもらいました!
まず旦那と2人で結婚式代を払い、後から義両親からは旦那が子供の時から貯めてたお金として300万、私の家はお金がなかったので(笑)両親から20万もらいました!
両家合わせることを気にするのであれば両家とも祝儀がいいと思いますが、これからお金はたくさんいるので、私なら合わせることは気にせず、もらえるものはもらいます!
-
はじめてのママリ🔰
なるほどそうなんですね!
支援していただけるのならしてほしいと母に伝えてみます笑
とりあえず旦那の両親は支援はしないみたいでした!- 4月7日
-
まに
その分、旦那に多めに負担してもらいましょう(笑)
- 4月7日

ママリ
結婚式の費用の援助は両家合わせていません。
私の両親は特にこちらからなも何言わなかったけど、式の足しに使えと言われてお金をいただき、それとは別でご祝儀も包んでくれました。
義両親からは、招待客の人数がこちら(新郎側)の方が多いから、少しだけど出させてもらいますと言われてお金をいただきました。ご祝儀も包んでくれました。
ご祝儀含めても私の親の方からいただいたお金の方が多かったですけど、それは義両親には言ってません。
主さんの両親が援助してくださるのならありがたく受け取ってもいいと思いますよ。
でもそれを義両親に正直に言わなくてもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!そうなんですね、特にお金の話はするのはやめようかなと思います。
- 4月7日

初めてのママさん
今どき支援するって稀な気がします。
長男で、する気ないのに
式をしてくれ!旦那両親が支援するから!ならわかります。
ちなみにうちは
実親から30万お祝い貰い
義理父から100万、義祖母から50万頂きました。
明らかに旦那の方が裕福ですが
お互いいくら貰って〜とかは話してません。
式のお金実家が支援して頂けるならしてもらい、義理両親に御祝儀多めに貰えるなら貰う!
でいいと思いますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
旦那の両親は5月に出産予定なので11月に挙式は早いと、あまり乗り気ではないんですよね〜。
私の両親は早めに挙げてほしいみたいなんですけど…!
そこら辺から気持ちが違いますよね笑- 4月7日

はじめてのママリ🔰
援助金を合わせる必要はないと思います。
結婚式は自分達がやりたいから挙げるものであって、援助金は当たり前のものでもないですよね。
せっかくの結婚式だから援助をと思う親ならするだろうし、自立しているんだから自分達でと考える親もいると思います。なので、わざわざ援助金についてどうするのか聞くのもちょっと失礼なことかなと思ってしまいました。。
-
はじめてのママリ🔰
そーですよね!母的には、お互い援助するなら親も結婚式に口を出してやる!みたいたニュアンスで言ってました!
- 4月7日

はじめてのママリ🔰
実母からは結婚祝いとして200万もらいましたが、義親からは結婚も出産も0、むしろ結納金もないし顔合わせもファミレスで3000円だけご馳走になりました😂
-
はじめてのママリ🔰
色々な家庭がありますよね🥺 私の両親はそこまでは親の勤め!みたいなのが固いのでありがたいですけど…お金をもらう=ちょっと面倒です笑 旦那の両親も冷蔵庫買ってくれたり、色々送ってくれたり優しいんですけどね( ´・‿・`)
- 4月7日

はじめてのママ
そもそも男性と女性で結婚式にかかる費用(衣装代など)が大きく違うので、援助金は合わせなくても良いのかなと思いますよ。
我が家の場合、私にかかった費用、花嫁衣装代・私の招待客の分・共通の費用は折半(花など)にした額を実親が全額支払いました。一方夫側は御祝儀として親・祖父母が結婚式代以上の額を渡していました。

怪獣のママ
結婚式場で働いています。
両家で合わせるも何も、いただいた額を伝えなければ良いので、お互いがやりたいように支援してもらったらいいのではないでしょうか?
今は本当に様々で、両家の親御様が両家わけで全額出される方もいますし、どちらかの親からまとまったお金を支援してもらって、とか、全額自分たちでって言うのもあるので、気にされなくて良いと思いますよ!
ちなみに、我が家の場合はお金の話は一切せず、自分たちでお金を出して、両家の親からはご祝儀多めに包んでくださってました。主人の方が多かったですが、そんなことは自分の親に言わないですし、向こうの親にも言いませんでした。
親が結婚式のお金を出すと、親が打ち合わせにも同席とかあって、結構みなさんやりにくそうにされてますよ。。。

ま
先に式を挙げた旦那の兄は費用全額旦那の両親が出していて、私たちの時も全額出すと旦那の両親は言っていましたが、私の両親がうちもお金出したいとなり両方の両親が出してくれました🙇♀️🙇♀️
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうなんですね!私の母は普通、男側の方が多めに出すんじゃない?という昭和な考えなので笑 両家仲が悪いわけではないのですが!