※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーママ
産婦人科・小児科

乳幼児医療費助成について、里帰り中の病院受診に関する認識や東京と千葉の病院の違いについて教えてください。

乳幼児医療費助成について教えてください。

【詳細】
■自宅
東京都
■里帰り期間住まい
千葉県
■その他
健康保険証はできており、乳幼児医療費助成の手続き書類が東京の自宅へ郵送されるのを待っている状況です。

【質問】
①里帰り中に千葉にある病院を受診したのですが、この場合住まいが東京都のため千葉での病院については乳幼児医療費助成は効かず、健康保険証の提示の3割負担はかかる認識でよいでしょうか。

②しばらく、千葉の病院に通院することになりそうなのですが、医療証は効かないのであれば東京の病院(住民票のある病院)へ転院したほうが医療費は安くなるという認識でよいでしょうか。
※千葉の病院では、千葉で引き続き受診しても、通うのが大変だから東京の病院へ転院してもよいとの話でした

③1ヶ月検診を東京都で受診するのですが、その時までに乳幼児医療助成の医療証がなければ3割負担となり、後日医療証提示で病院にて返金されるという認識でよいでしょうか。

コメント

k

都民です〜🗼

①はい、かかります。

②申請すれば、かかった医療費を返してもらえるはずです。
お住まいの自治体のHPで確認してみてください。

③私が行った小児科は1ヶ月検診は自費でした…
保険証もまだなくて病院の会計で聞いたら「1ヶ月健診は元々自費(10割負担)なので返金はないです」と言われました(/_;)

  • ゆーママ

    ゆーママ

    ご回答ありがとうございます。
    1ヶ月検診自費だったんですね。
    痛い出費です。
    私も自費覚悟しておきます。
    詳しく回答いただき、ありがとうございました。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

東京都も市区町村でちがうのでなんとも言えないですが、一般的に、

窓口では2割負担(子どもは2割負担のはずです)で払う、医療証が出来たら市区町村で申請したら差額が戻ります。
都度でも良いですけど、何年か時効があるので、まとめてでも大丈夫です。

1ヶ月検診は、お住まいの地域で助成があるところとないところがありますが、助成がないなら妊婦健診と同じ保険適用外で全額自己負担です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに助成は、産まれた時から遡れるので、医療証がくる前の受診も対象ですので安心してください☺️

    • 4月7日
  • ゆーママ

    ゆーママ

    ご回答、補足までありがとうございます。
    分からないことばかりだったので助かりました🙏
    はじめてのママリさんの回答からホームページ等を再度見ることでどういった意味かわかりました。

    • 4月8日