※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
家族・旦那

離婚調停と養育費調停、どちらがよいか教えて頂きたいです。現在の状況…

離婚調停と養育費調停、どちらがよいか教えて頂きたいです。

現在の状況
・2年間別居中、子供2人はわたしが育てている
・旦那とはあまり連絡が取れない、LINEでたまに返事あるのみ
・旦那から離婚したいと言って出ていったので相手方にも離婚の    意思あり。ただ連絡がなかなか取れないため、話し合えない。
・借金があり、今旦那の口座を義母が握っている。そのため養育費についてはきちんと取り決めをしておきたい。少額でもいいのできちんと支払ってもらいたい。
・婚姻費用はもらえなかったときもあったが、義母が握ってからはきちんと支払われている。算定表では10万ですが、実際は会社から支給される家族手当分6万をもらっている。
・子供達に会いに来ることはない。もう半年ほど会っていない。
・住民票はまだ移しておらず、保育園の利用にあたり、旦那の収入も考慮されたり、就労証明や勤務表など提出必要書類をなかなか用意できない。
・会社から支給されている家族手当がなくなると養育費を払える余裕がなくなるとのこと。(旦那の意見)
・夫婦共有の財産はなし


記載漏れはあるかもしれませんが、現在の状況は以上の通りです。

連絡も取れない、言ったことも守らない、子供達の保育園の手続きもスムーズに行かない、、もう離婚したくてたまりません。。

借金があり養育費を払う余裕がないそうです。(借金は独身時代のものと、別居時に自分のアパートを借りるためにしたもの)
家族手当の分をそのままもらっているので、離婚してその手当がなくなると、こちらに払える余裕はないとの言い分です。

旦那も離婚したい気持ちはあるので、養育費の部分だけが引っかかっていると思います。

そこで教えて頂きたいのですが、離婚調停、もしくは養育費調停で養育費について取り決めをしたいです。
離婚の意思は互いにあるものの話し合えていない状況で、養育費についてだけ取り決めが必要な場合、養育費調停を申し立てる方が良いのでしょうか?(相手が親権を求めてくることはほぼあり得ません。)
離婚について明確にお互い同意がない場合は離婚調停を申し立てる方が良いのでしょうか?


アドバイスいただけると幸いです。。

コメント

n

未婚だったので、養育費調停についてコメント失礼しますっ

・たとえ借金があったとしても、義母が握っていても、養育費は確実に取れる。

私も相手に借金あり、養育費を渋る状況でした。

(わかりやすい感じで例として書きます(主に金額))
最終的な部分をいいますと、借金が返済されるまでは月1万、返済後から5万。みたいな感じに落ち着きました。あと、ボーナス月に上乗せ付きです。

借金があったとしても、必ず払って貰えます。(毎月定額の場合、金額確定後に会社からの直接引き落としを希望すると安心です)

あとは、どちらの調停にしろ、ほとんどの調停員は何故か話通じないやつ多め。押しの強さが大切です。押して押して押しまくってください。

  • まこ

    まこ

    お返事ありがとうございます!!

    同じような状況の方からアドバイス頂けてとても嬉しいです😭

    なるほど…借金を返し終わったらという相手に少し寄り添う形で養育費取り決められたのですね。参考になります🙇‍♀️

    直接引き落としを希望してみます。

    そうなんですね😮😮押していけばいいんですね。相手の過失や、自分の希望することをきちんと伝えます。
    ありがとうございます😭

    • 4月8日
  • n

    n

    最低で、5000円の養育費希望だされました。中学生のお小遣いの方が絶対高いしおかしすぎますよね。

    そんな感じで心の負担にもなるし、揉めに揉めて、審査しまくりながらで約1年もかかりましたので子供の面倒を見ながらの調停は精神的にも辛くなってしまうとは思いますが、応援してます!

    相手の過失バンバン言っちゃって押しちゃってください!!!!!

    • 4月8日
  • まこ

    まこ

    養育費が5000円…!?ふざけてますね。ありえないです。
    うちの旦那も一銭も払いたくない、払えないって感じなので、揉めそうです…。

    やはり1年くらいかかるのですね…😥にまさんの希望額は通りましたか??やはり、相手に歩み寄った金額でまとめましょうと調停員さんから言われてしまうのでしょうか?

    ありがとうございます、頑張ります😭😭😭

    • 4月8日
  • n

    n

    いえ、もちろん通りませんでした。
    その代わりにボーナス月の時は希望額よりも多く貰える形にしています。

    でもこれは、私が「希望額通らなければ(DVあったので)ガチ裁判行き、もしくはずーっと同じ状況を続ける」という意志をだしてからです。

    私の場合、少なからずくそ調停員でしたが、書記官の方がすごく私と波長を合わせてくれるような感じでほんとそこだけが救いでした。

    • 4月8日