
息子が同級生に強く指示されて困っている。その同級生はしっかり者で、親も息子を気にかけている。帰りも同じ時間に帰りたがる。この場合、親は何か言うべきか。
年長の息子がいます。保育園から配られた保育園での様子のDVDを見ました。
同じクラスのお友達が、息子がすることに対してなにかと指示?みたいなことをしていて、こうして、あぁしてとか逐一自分の思うとおりにやらせようとしていました😅
確かに息子は色々とまだ頼りないとこはあると思うんですが、あまりにも張り付かれていて、なんか嫌だろうなぁ…と思いました😂
そのクラスの男の子はしっかり者で、先生からも「お世話好きで他の子を見てくれますよ」とお母さんが言われていたので、まぁそっちの方が普通はいいですよね…
でも息子ができないから?下に見てるように感じてしまい…
帰りもその子が一緒の時間に帰りたがっていと、親に「〇〇くんと同じ時間に迎えに来て」と言ってるようです。(その子のお母さんから直接聞きました)
私が早く迎えに行って息子が先に帰るとなると叩いたり、つねったりするような子なんです…😂
こう言う場合、親は何も言わない方がいいんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひなの
息子さんが何も言ってきてないのならいわないですね💦
と言うよりも直接言うのはよくないですね😵

ママリ
仕切り屋の子って必ずいますよね😅
保育園の先生に世間話程度にDVD見て心配になってと様子を聞いてみたらどうでしょう?叩くのは良くないので、そのことに関してはこういう状況になると手が出ちゃうようなので間に入って欲しいと先生に伝えます💦
-
はじめてのママリ🔰
仕切り屋確かに、それだと思います💦
自分の思い通りに動かしたくて、急かしたり、逐一見ていてなんか嫌だなぁ…わたしがされたらキレそう笑🤣と思いながらDVD見てました。
息子はその子といるときは真顔で、他のお友達とは楽しそうに笑ってる場面が多かったです…
手を出してくるの先生わかってないと思います🥲
家庭訪問の時相談してみようかなと今思ってます…- 4月6日

はじめてのママリ🔰
そう言うのは担任に言っておいた方が良いですよ!
で、よく見て貰った方が良いです。
うちにも年長になった息子がいるんですが、やっぱり凄く思い通りにさせようとする子がいて、相手の子のワガママも凄いしストレスでは?と思ってました。
で、園から園で荒れてると言われて原因にそのことを挙げたんですが対処して貰えず…結局最近、児童精神科にかかりました😢
先生からの見立てはやはり友人関係のストレスが大きそうってことでした。
うちのように本気で荒れてしまってからでは可哀想なので、一度担任に話して少し距離置くなどしても良いかもしれないです。
はじめてのママリ🔰
なんか言われたり、急かされても息子は、はいはいって従ってる感じですね…
もとから保育園で誰と遊んだとか何したとか自分から言わない子なので😅
やはりダメですよね…クラスが違えばまた違ったんですが、クラス替えなくて…