
肌着と服の必要枚数やサイズの変化、冬に揃えた肌着の夏までの着用可能性について相談です。
子供によって違うと思うのですが肌着と服って最低どの位の枚数要るんですか??
1日何回も着替えないとダメってだいたい多くてどのくらいなんでしょう??
後服のサイズってどの位で変わりますか??
1月末が予定日なんですが私がそこまで服を重ね着するのもさせるのも嫌いなので短肌着+長下着+コンビ肌着に凄く抵抗があります。
先日西松屋に行くとあったか素材の肌着があったのですがどーせ翌年には着れないですよね?
そもそも冬に揃えた肌着をサイズ的には夏まで着れるんですか?
- 穂花(8歳)
コメント

クマ
こんばんは( ˊᵕˋ )
まだ生後40日なのでサイズの質問には答えられません…(>人<;)うちは一日2、3回は着替えさせます!
吐き戻してしまったり、横漏れや背中漏れしてしまったり、汗かいたり…
あたしは短肌着+長下着+ツーウェイオールきさせてます!

退会ユーザー
お住いの地域によっても揃える枚数は変わってくると思います。
短肌着、長肌着はあった方がいいですよ!
寒い時のオムツ替えの時にもし汚れてしまった場合、短肌着を着ていないと1度裸にさせて着替えなくてはいけなくなります。短肌着を着ていれば、裸にしなくても着替えができます。また、短肌着、長肌着は紐で調整するものなので、少し大きくなっても使えますよ!もっとも長く使えるのが上からスポッと着せてお股のところをスナップで留めるやつです!いわゆるボディ肌着ですかね(^ω^)うちの子の場合50~60は3ヵ月くらいまで。4ヵ月以降は肌着なら今でも60~70のサイズで着てます(^ω^)ボディ肌着は3~4ヵ月くらいの首がすわった頃から使い始めました!
-
穂花
住んでるのは京都の田舎の方なので寒いと言えば寒いですが北海道程の寒さではないと思います笑
あーそーゆう事ですね。
新生児様の服って全て紐なんですか??
私はボディ肌着をイメージしていたのですが…
服のサイズはあえて80位を買っておこうかと思ってるのですが- 11月14日

ハル
冬の肌着と夏の肌着は素材が違います。通年素材というものもありますが…あとサイズは冬→夏は変わりますよ。
うちは短肌着長肌着を3枚ずつしか用意してませんでしたが足りずに退院した3時間後に買い足しましたw8枚ずつになりました。新生児期は吐きまくりで着替えも多く、最高1日6回着替えました💦そうでなくても1〜2回は着替えてましたし…
その都度入り用なら買い足す感じでいいと思いますよ!
服の重ね着が嫌いというのはちょっとよく分かりませんが、新生児期は体温調節が未熟なので普段の服プラス一枚が適度と言われてます。赤ちゃんにとって最適な環境を作ってあげてくださいね^_^
-
穂花
まぁ素材は違うと思いますが。
土曜に元西松屋の店員に聞いら年中素材の大きめ80位をとりあえず買えと言われました。
あまりの勢いに分かりましたと答えたのですが大きめをのサイズを着せた時のイメージが出来ず…
1日6回ですか…
洗濯が大変ですね
服が乾かなさそう苦笑
厚着をさせると動きにくいでしょ。
新生児なんでそこまで動かないから関係がないと言われそうですが服でコロコロしてるの嫌いだしみっともないでしょ。
出掛けてもだいたいが暑いぐらいの空調で肌着 服 上着を着るとそれこそ汗だくになりそうで…
なのに短肌着 長肌着 服 上着の理由が私には理解出来ないんですよ。
暖房が無いなら肌着を2枚着せるのも分かりますが- 11月14日
-
ハル
空調と赤ちゃんの手足の温かさで変えていったらいいと思いますよ。
みっともないと思うんでした主さんの思う通りにどうぞ!という感じですねw
他の方への回答でも思いましたが、質問されておいて回答内容を結局否定して自身の考えを反論のように仰るようなら質問自体はじめからされなかったらいいんじゃないの?と思いました(笑)- 11月14日

e.mom♡
どのタイプの肌着が いちばん着せやすいのか、産まれてからnetでポチポチしても 遅くないですˊ°̮ˋ
暖房の家にずっといるから、コンビ肌着のボタンタイプが紐タイプかに、ロンパースの組み合わせかなって思いました♡
わたしは、紐よりボタンタイプが好きだったので( わたしも重ね着が嫌いで 紐がじゃまでした )、たくさん紐タイプがあって 産まれてからすこしずつ買えばよかったなって思いました。
最低限だけあれば、お顔見て 似合うものを揃えていけばいいと思います♩
-
穂花
多分うちが拒否してもお下がりは来るとは思うのですが自分の事ですしあまり宛にするのも…
ぅちも紐嫌いなんです。
動かないからと言いますが何か圧迫して後になりそうやし片手で止めれないのが苦笑
そもそもつい最近まで赤ちゃんの肌着 服=ボディ肌着みたいな形を想像してました。
だから見に行ってコンビドレス プレオールと言われてもピント来ず…。
しかも男にドレス?ナイナイと言う始末でした笑
まだ足が有るのに何故ベビードレスを着せて足を分けないのとも思うし余計に寒くない?とも思います。
けど首の座ってない子供にボディ肌着を着せるのもどうかと- 11月14日

yuimo0314
サイズがいつまで着られるかは
個人差がすごく大きいですよ。
うちの子は小さめに産まれて
成長もゆっくりのこぶりなので、
新生児の短肌着はものによりますが
今も着られます。
でもコンビ肌着は
オムツ丸出しになるので
3ヶ月ぐらいまででしたね。
新生児の肌着を半年もたせるのは
なかなか難しいんじゃないでしょうか?
うちの子は2ヶ月ぐらいから
足の力が強くなって
寝返りはまだでも
足を軸にくるくる回るので
オムツがずれてておもらし、
もしくはミルクの吐き戻しで
お着替えが多いです。
新生児の頃はほぼなかったです。
これも吐き戻しよくする子だと
たくさん着替えさせないといけないです。
うちはまだ冬を経験してないですが
今は部屋は暖房で23-24℃にして
娘はコンビ肌着+ロンパースです。
寒い日は西松屋の
あったか肌着にロンパースにしてますし、
あったかい日はあったか肌着一枚です。
真冬は短肌着+コンビ肌着+ロンパース
にするつもりですよ♡
-
穂花
まぁそうですよねー。
なんで大きめを買っておこうかと思ってはいます。
まぁ小さくなればなったで仕方ないし…
はっきり言って実際 生まれてみないと分からないじゃないですかなんでとりあえずは70 80位を考えては居るんですが…
それ位でオムツズレるんですね
うちは布を考えているんですが…
ヤバイかな…
うちも西松屋のあったか肌着を考えては居るんですがそれって前あきのボディ肌着ですか??- 11月14日

まうい
真冬なので着替えをするとすれば吐き戻しやウンチが漏れた時などになるかと!
吐き戻しは赤ちゃんがうまくゲップができるようになるまで、ウンチはオムツの締め方などにもよるので1日同じ肌着で居れる時もあれば2回3回と着替える時もあると思います!
サイズは早ければ3、4ヶ月で新生児の頃の5060が着れなくなってくる頃です!
体温調整をする為に何枚も着て、汗をかけば脱がす着替える等になると思います!
ただ人によりますが私は長肌着はいらなかったです!
短肌着とコンビ肌着とツーウェイオール➕外出時におくるみやジャンプスーツなど暖かく過ごせる物をオススメします!
真夏に短肌着だけ、汗をかいて着替えにだったらうちも使ってました!
使おうと思ったら使えます^_^
真夏の外出時はノースリーブロンパースやボディスーツを肌着にしてました!
ショッピングモールなどは意外とエアコンが効いていてお腹を冷やしてはいけないので、股下のボタンで止めれるやつがいいですよ!
まとまりの無い文章でごめんなさいm(__)m
-
穂花
んー50 60の服ではなく70 80を買っておこうかと…
多分拒否してもお古が来そうな感じが漂ってます笑
肌着を何故2枚着せてるんです??
それは 暖房をつけず居るから肌着を着るって事です?
ボディ肌着の前あきを見当してます- 11月14日

ニニ09
着替えの回数は、その子によって全然違うと思うので、生まれてみないと判らないですね^^;
参考までに、上の子は10枚ずつくらい揃えましたが、多い時で1日に4回着替えた事があります。
母乳やミルクを吐いてしまったり、オムツ漏れをした場合などですね。
その日はたまたまそれが何回も重なった感じです。
冬は短肌着+コンビ肌着+服、夏は外出しなければコンビ肌着1枚で過ごしていました。
下の子は、1日1回、お風呂上がりにしか着替えさせてません。
吐くことも漏れることもほぼないからです。
夏は肌着1枚で転がしてましたが、今はコンビ肌着+服を着せています。
短肌着は個人的には着せる必要性を感じないので、もう着せないと思います。
サイズですが、新生児〜半年くらいまでは50〜70、半年くらいになるとパンパンに丸くなりますので、70でも着られることは着られるのですがパツパツのため、80にサイズアップすると思います。
その後立つようになるとスリムになりますので、半年〜1歳半まで80でいけるかと。
3歳くらいまでは、翌年まで服を持ち越そうと思う場合は、前年ちょっと大きいサイズを着るしかないと思います。
-
穂花
まぁそうですね。
肌着を2枚着せる意味がわからなくて…
まぁ親の考え方なんでしょうが…
ボディ肌着1枚に服+ベストで良くないかなぁと思ってたのですが- 11月14日

*こちゃん*
もうすぐ三ヶ月ですが、ほとんど一日着替えません😅
新生児の時はよくおしっこを飛ばされ服を濡らされましたが多くても一日2、3回くらいでした。
ちなみに今は少し厚めのコンビ肌着+ロンパースを着せてます。
うちは60でピッタリくらいですが、産まれた時の体重によって変わってくるのでサイズはなんとも言えませんね💦
ですが冬に買った肌着を夏に着せるのはなかなか難しいかなーと思います😓
なので冬は冬、夏は夏と割り切って
冬はあったか素材を買ってあげてください(>_<)
-
穂花
元西松屋店員に暖房も入るのにあったか素材なんて必要ない余計に体温調節出来ないと言われました。あったか素材って どこまでを言うんですか?
年寄りが着る冬の肌着をイメージがしてるのですが- 11月14日
-
*こちゃん*
確かに部屋の中で厚着する必要はないかもですが
私的には部屋を暑くして体温調節するより
服や布団などで体温調節してあげた方がいいかなーと思います💦
ある程度の室温は保ちますが💦
あとは上の方も言ってるように
赤ちゃんの体温などで調節すればいいと思います。
あったか素材を文字で表すのは難しいですが少しごつめの肌着を想像していただければ、、
ちなみに見にくいかもですが
うちは寒い日はこんな感じで
ごつめの肌着+ロンパース着せてます🙂
暖かい日はもう少し薄めのを着せてます😄
大人でも冬は温かい格好しますよね?
なので1月出産ならやはり赤ちゃんも温かい格好をさせてあげた方がいいと思います(>_<)
あと上の方への回答見せてもらいましたが
80わ絶対に大きいです💦💦
もうすぐ3ヶ月になるうちの子ですら
70でも大きいですよ😱💦- 11月15日
-
*こちゃん*
あとこれが新生児の時に着せてた50のロンパース(青)と
3ヶ月になる今着せてる60のロンパース(グレー)です。
新生児の時はこの50のロンパースでも腕が隠れてました💦
70、80なんてこれ以上に大きいので着せたら笑い事じゃなく赤ちゃん中に埋まっちゃいますよ💦- 11月15日
-
穂花
寝かせておこうと思ってる部屋は暖房器具は全くないので布団や服で調節するつもりではいますが。
私が言うてるのは外出先の事だったのですが…
白いのが肌着ですか?
それとも写真の服が肌着と言う事でしょうか??
こもし写真が肌着だけなのならこれ1枚で十分やないですか?- 11月15日
-
穂花
うちが言ってるのは年中素材の肌着を買うのなら70 80で良いのかと言う事です。
- 11月15日
-
*こちゃん*
暖房器具がないのも困りますね🙃
オムツ替えの時など赤ちゃん寒いですよ🙃
まあ今は想像あんまりつかないでしょうが産まれたらわかると思います🙃
外出先なら尚更温かい格好させてあげないといけないと思いますけど。
普通に考えたらわからないですか?
体温調節できない=寒い所で寒い格好してたらどんどん体温下がりますよ。
白いのが肌着でグレーのがロンパースです。
7080にこだわるのはもったいないからですか?
自分が一回りもふた回りも大きい服をきてるの想像してみてください。
ピタッとくっつかないとスースーしますよね?
年中素材の生地どんなのかわかってますか?
まあ何を言っても納得してもらえそうにないので
上の方もおっしゃってるようにあとは穂花さんのお好きなようにどうぞ🤗w- 11月15日
-
穂花
ストーブはあるのでオムツの時はストーブつける位ですね。後は布団で調節を考えてますね。
外出の時は肌着 服 上着で室内に入れば上着は脱がせますよ。
ロンパースと ロンパースか言われても正直何か分かってないです。
そーですね。勿体ないからですねー。
年中素材の生地がどんなものか分かってないです。
自分が普段はタンクにトレーナとかセーターで上着類 一切着ないので体温調整が出来ないと言われてもあまり分かってないです。まぁ寒いと言えないので熱くはしないといけないですが布団等で調節すればと思ってるのですが間違いですか?- 11月16日

Chirobaby
義理兄のところの赤ちゃんは、生後2ヶ月で新生児用の服がサイズアウトしていました。成長速度は個人差があると思います。
お下がりとか貰えるようであれば、一部を新しい服にして予備はお下がりという手もあると思います。
私は、心配で多めに買ってしまいましたが、出産後の気分転換に買い足しのショッピングに行くのもありだと思います。25週でかなり買い揃えていましたが、お祝いで服を沢山頂き、ちょっと多すぎの状況です。
-
穂花
よくよく考えたら大きめサイズを買っとけば良いだけの話ですよね。
貰える可能性はありますがお下がりはあまり期待してないです。
関係がちょっと微妙なので苦笑
お祝いですか…
お祝いはいやらしい話金だけと思ってました笑- 11月14日
-
Chirobaby
お祝いは、友人から肌着など頂き、親戚等で手芸が得意な人から洋服や肌着を沢山作ってお祝いに貰いました。臨月に入るくらいに結構頂いているので、臨月くらいまでは最低限の枚数を揃えておいて、足りなければネットで買うのも良いかもしれません。
私も50から70くらいのサイズを揃えました。冬はあまり汗をかかないので着替えの回数も少ないと聞きますが、吐き戻しやおむつ漏れなどで濡れたら、すぐに着替えさせてあげたいと思いました。
古着に違和感がないようであれば、バザーやフリマで予備を入手するのも一つの手段だと思います。新生児はサイズアウトが早いので、状態が良いものが多いです!- 11月14日
穂花
2 3回ですか。
私が洗濯を毎日しないのでどーしようかと笑
まぁ仕事も2ヶ月は出来ないのですれば良いのですが乾いていない洗濯物を外に何時までも干すのも部屋干しするのも嫌いなんで濡れてたら乾燥機をかけに行くんですよね😁💧
生まれてからそれが可能なのかなぁーと