※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる
子育て・グッズ

娘が保育園で運動が苦手で悩んでいる。同じ年の従姉妹との差を感じている。同じような経験の方、アドバイスをお願いします。

1月生まれの娘、保育園で他の子より出来ないことが多くよく夜に『○○がわたしだけ出来ないから悲しい、保育園いきたくない』と泣いています。文字を書いたり工作したりは得意で好きですが、運動系が苦手で今は縄跳びが飛べないようです。
出来ないことを娘が教えてくれるたびに家で一緒に練習してはいるのですが…
私自身も運動が昔から本当に苦手で『練習すればできる!』と傷ついた心にさらにベンチプレスを要求されるような先生の声かけに余計に自信を無くしていました。
同じ年の同じクラスに仲良しの従姉妹(4月産まれ)がいるのでその子との差を感じているのかもしれません。

同じようなお子さんいましたら、どう声かけしたり対応しているかアドバイスお願いします。

コメント

deleted user

保育園では娘ちゃんだけかもしれないけど、日本にはできない子いっぱいいると思うよ!
苦手なことはだれでもあるから無理に練習しなくても良いし、納得するまで練習するなら一緒にがんばろう!
ですかね🤔あんまり下を見るのも良くないかもですが、上を見すぎてもしんどいだけですもんね😭
得手不得手ありますし、強要しない程度に努力する、続ける、諦めずに頑張る、ことが出来るように促しますかね、、、

はじめてのママリ🔰

うちも1月生まれで、縄跳びできません💦でも5月生まれの子とかは30回飛べててびっくりしました😅
私はいつも、もうちょっとお姉ちゃんになったらできるよ!とか、できなくても頑張ってて偉い!とか言ってますかね😅難しいですよね…

あおひな

苦手なことを練習して、とても頑張りやさんですね!
娘さんが出来る·得意なことを、沢山認めてあげたいです♪
出来ないことより、そちらに目を向け自信を持てるようにすると良いと思います❗️
『〇〇が上手だよ』『〇〇は娘ちゃんが一番出来るじゃん!』と♪
あとは、『☆ちゃん(友だちや家族)は好きな〇〇、娘ちゃんは苦手だけど、娘ちゃんの好きな〇〇、☆ちゃんは苦手だよね』と、得意·不得意が人それぞれあることに気づけるのもいいかと😃(年齢的にむずかしいかもですが)
食べ物の好き嫌いなどで、分かりやすく伝えるのも良いかと思います。