
慣らし保育中の子どもが毎日寝てしまうことについて相談。慣らしの意味や保育の方法について不安。皆さんの意見を聞きたい。
慣らし保育について。
慣らし3日目なのですが、毎日朝寝を
しているようです。
理由を聞くと、「抱っこすると寝てしまうから」と。
私自身も保育士なのですが、泣き疲れて
寝る事はまぁあるかもしれませんが、
なるべく遊びに誘ったりしませんか?
今日も30分寝たらしく…いやもうそれなら
家で見たなーと思いました。
慣らしの意味ありますか?
1日目はまだいいかと思いましたが
3日連続なのでさすがに先生に言おうかなと
思っていますが、皆さんどう思いますか?
一歳時クラスです。
- M(生後11ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

ママリ
なぜ抱っこをしているのかってところですよね。
娘が1歳児クラスに進級して1歳児の園でのスケジュールを先日もらいましたが、午前中はお散歩だったり遊びの時間ってなってます。ですから基本的に午前中はしっかり遊んで体力消耗させる時間だと言いう認識です。

はじめてのママリ
遊びに誘っても抱っこから降りてくれないとかですかね😭
何で抱っこなのか聞いてみても良いかもですね!
うちの子1歳8ヶ月入園だったけど、慣らしの数日間は先生の抱っこで寝てましたよ💦
泣いてて疲れてみたいですが(´;ω;`)
-
M
きっとそうだと思います。降りないんでしょうね😭
でも抱っこしながらも出来ることはあるし、ずっと抱っこするわけにもいかないから寝かしてるようにしか思えなくて💧
やっぱり泣き疲れて寝るんですね😢それは朝寝ですよね?- 4月5日
-
はじめてのママリ
中の状況って見えないから悪い方向に考えちゃいますよね😭
4日目か5日目位から、お散歩に少し連れてってくれるようになりそこから寝ずに機嫌も良くなってきたようでしたよ✨
なので、そろそろお外連れてってくれるかもしれないですよ!
そうです、10時半位から寝てしまってました(;_;)- 4月5日
-
M
本当にそうですね…いつもお迎えは行列で、先生に聞いてもあまり詳しく教えてくれなくて😭
今週様子見てみようと思います。自分モンペかなとか思って悲しくなってました😭
参考になるご意見ありがとうございます😭💓- 4月5日

退会ユーザー
下の子も1歳児クラスで慣らし保育で3日目ですが毎日午前中寝てきます!
うちの場合保育士さんの話では、預けた後抱っこして落ち着いたら下に降ろして遊ぶよう促してくれるけど、まだ人に慣れてないから1人遊びしかできず、遊んでるところに保育士さんやお友達が来ると泣いてしまうのでまた落ち着くまで抱っこで落ち着いたら遊びを促して、、、のループで最後ウトウトしてきて抱っこで寝るそうです💦
詳しく状況聞いてみたら分かるかもと思いました!
-
M
毎日寝てるんですね!
詳しくお話があると納得しますよね。私も聞いてみるのですが、聞いてくるなオーラ半端ないし、毎日お迎えは行列でさっさと帰ってくださいみたいな感じなんですー😭
でも負けじと聞いてみようかなー(;ω;)ありがとうございます😭💓- 4月5日

ママリ
慣らし1日目の昨日、うちの娘も朝寝してきました😭
多分泣き止まなくて抱っこしているうちに寝たんだと思います💦
(面談でも朝寝のなくなる過渡期とは話していましたが)
昨日は帰宅後、昼寝をたっぷりさせて、夜も少し早く寝かしつけし、朝もゆっくり寝かせたら、今日は寝なかったみたいです👏
朝寝されると、帰ってからのリズムも難しいし、できる限り起きててほしいですよね😞
慣らしで1時間半くらいしかいないのに、30分寝てたら、ほぼ泣くか寝るかしかしてないですよね😇
-
M
泣き疲れて寝るほど泣くって、もう心痛すぎますよね😭でも慣れるまでの我慢ですね😢
うちの息子は中途半端に朝寝をするので、お昼寝もままならず、夜は8時半に寝て朝8時までぐっすり寝ますが、今日も朝寝してきたそうです…いやもう寝かしつけてる?!と思ってしまって😭モンペ気質あるのかな私…
そうなんですそうなんです!
先生たちはその瞬間だけでも家帰ってからリズム変わるとややこしい!泣いて寝に行ってるだけの慣らしの意味が分からなくて😫ここまで思ってしまうのも、自分が保育士故にだからですかねー嫌になります。- 4月5日
-
ママリ
でも結局は、朝寝をしちゃうと、お昼寝を園でするようになったら、先生達が困りますよね🤔
リズムが整わず、変な時間にぐずりだしたりして、困るのは先生達も同じですよね?
だから起きてて欲しいのは先生も同じゃないかなぁと思うのですが、そういうもんじゃないんですか?
保育士じゃないからそう思えるのかもですね😶- 4月5日
-
M
多分お昼寝を園でするとなると朝寝はさせないと思います。今昼寝がないから朝寝をさせているのだと。私の働いている保育園でもそういうクラスがあったので😭
- 4月5日

退会ユーザー
慣らしの意味はあるかな?と思いました!!
確かに寝てるだけなら意味あるのか?とも思いますが。笑
でも全くの無意味ではないと思います!ママと離れて過ごす練習にはなっていると思います!!
私も預かっていて抱っこしてる間に寝ちゃう子とか最初はいましたが無理矢理起こしたりはしなかったです💦(もちろん無理に寝かすこともしなかったです!)
あんまりずっと泣かせておくのも可哀想で😔
泣いてても遊びに誘ったりはしてましたが、それでもどうにもならない子は抱っこして少しでも落ち着けるならそっちの方がいいのかな?と思ってました!!
言うこと自体は全く悪いと思いませんが、言うなら「慣らし期間ずっと寝てて大丈夫ですかね?慣れてくれるんですかね?」って感じで聞くのがいいと思います!「寝てるだけじゃ家にいるのと変わらないんですけど!!」みたいな感じで強気で言っちゃうと「じゃあ家でみれば?」とか「じゃあ泣いても抱っこしないで放っておきますね」みたいな保育士も中には結構いるので😣
-
M
確かに…親と離れて過ごすこと自体慣らしですよね😭
明日から私自身も職場復帰で焦りもあって感情的になっていて😫寝かさないで下さい。と言ってしまいそうでした。そうですね、そういう聞き方が1番いいですね…皆さん大人で尊敬します。私10年保育士してるのに我が子となるとこんなにも冷静でいられなくなる…また一つ勉強です。ありがとうございます😭😭- 4月5日

退会ユーザー
下が慣らし2日目ですが、寝ないようにあの手この手で起こされ続けています!
1歳児って普段は朝寝ないですもんね😓せっかくの慣らし保育でしかも短時間なら寝ないようにしてもらわないと、家にいるのと大差ないですよね💦
木金曜日辺りにもっと慣らしの時間長くなると思うので、今週いっぱいは対応見て、来週から改善お願いしてもいいかもですね😊

くぼmama
慣らし保育3日目です!
慣らしの意味あるのって思いますね😅
何で抱っこなんですかね?
それって寝かしてるように思いますが💦
1回詳しく聞いてみたらどうですかね?
M
泣いてるから抱っこしてくれてるとは思うんですけど…
そうです。午前中は設定保育が必ずあり、体を動かす、静と動の遊びを取り入れる時間です。それは基本的に共通していると思います…
寝に行ってるみたいなものなので、このままじゃ息子が一向に慣れず可哀想で。でも時間はどんどん伸びていくので…