※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ナナ
子育て・グッズ

初めての慣らし保育で娘が泣いています。同じ経験のママさんいますか?元気が欲しいです。

今日から初めての慣らし保育でした。
行く前までは、保育園楽しみ!滑り台する!お絵描きする!と楽しみにしていたのですが実際行ってみて、2時間でお迎えに行くと私を見つけるなり大泣きし始めて…。その顔を見て私が泣いてしまいそうになり😭😭今も寝る前にずっと保育園行きたくない、寝たら明日になっちゃう、どうして家にいられないの?と泣いています…母として胸が痛くて、娘が寝たら一度大泣きしてやろうと我慢しています…😭同じようなママさんいらっしゃいませんか?元気が欲しいです🥲

コメント

ママリ

保育士です!
そして私も母親の立場になりました!来月から保育園に通わせようと思いますが、想像しただけで既に胸が痛いです…😢
娘さん、初めての場所で2時間頑張りましたね😭初めての場所、初めての人達、娘さんにとって初めての社会生活…最初は楽しい!と通う子はそんなに多くないと思います😖
ママと過ごしてきた日々が幸せだった証拠ですね♡いちばん安心するのはママなんです♡「頑張ったね!!」って思い切り褒めて上げてください♪
時間はかかっても慣れない子はいないです!!1週間で慣れてきたと思って休日家族で過ごしたあと、慣れてる子でも「保育園行きたくない泣」ってなる子が多いです!!
保育園頑張ったら○○しようね、お休みの日は○○行こうね!と最初はお約束してあげると安心して行けるかもしれません!!

  • ナナ

    ナナ


    はじめてのママリさんこんばんは!
    お返事ありがとうございます😭✨
    わー!保育士さんなんですね…!お心強い…!そして私の気持ちにも、娘の気持ちにも寄り添って下さり本当にありがとうございます🥲
    早速先程眠りに入る前に、明日は帰ってきたら何する〜!?ねんどー!って約束しました!私が不安に思うと娘にも伝わってしまいますもんね…!何度もまた寂しい寂しいとなるかもしれませんが母娘共々、頑張ろうと思います!!!元気と癒しを下さり本当に本当にありがとうございます😭😭

    • 4月4日
miimama👧🏻

お子さん、何歳ですか?👧🏼
娘も慣らし保育2日目終わったとこです!
娘の場合、企業内保育園から年少さんで新しい保育園へ入園したのですが、環境の変化、人数がいきなりかなり増えたこと。
とても不安があると思います。
さっきも新しい保育園行かない🥺
と何度も言い泣いていました。
行く時も、門の前から泣きわめいてしまいます😣
先生に抱っこされて行きましたが…。
明日は5時間ぐらいで少し延びるので心配ですが、親ができることは子供を信じること😣
教室に入ったら泣き止んで楽しく遊んでましたよ☺️
と聞き、安心しました。
まだ時間はかかりそうですがしっかり子供とお話をして乗り越えようと思います🥺
あと、終わったあとは大好きな公園へ行ったりしてます☺️🤍

  • ナナ

    ナナ


    お返事ありがとうございます!
    娘もmiimamaさんと同じく3歳です🥲✨そうですよね…!人がいきなり多くなって環境も変わってもう不安だらけですよね😭😭娘さん、本当に本当に偉すぎて…聞いていて想像でもう涙が滲んでいます…苦笑
    miimamaさんの子供を信じること、というお言葉…本当にその通りだと思いました。母親である私がしっかりせねばどうすると奮い立たせて下さり…本当にありがとうございます!!!私も帰ってきたら沢山お話して母娘共々乗り越えていこうとおもいます🥲✨本当にありがとうございます!

    • 4月4日
  • miimama👧🏻

    miimama👧🏻

    わー!全く同じ、年少さんですね👧🏼🤍
    もう赤ちゃんでもないから色々分かってくるしで本当に子供の中で一生懸命戦ってるんでしょうね😣
    慣らし保育の間、やりとりしましょう!!(笑)
    おんなじだからこそ、お話出来るとわたしも少し気持ちが楽になります😣🤍
    無理しないでお互いお話しましょ☺️

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

泣かれると心痛みますよね😭
初めからうまくいく子の方が少ないと思います‼️
そして1年経っても、2年経っても、
その日の気分やイヤイヤ期で
ギャン泣き😭の日もあります
(うちの息子通って1年経ちました。
同じ園の上の学年の子たちも、
朝はママの足にしがみついて離れなかったりしています😂)
だけど、お友だちできたり、
楽しいことが増えてくると、
保育園が楽しいことところ、
と思うようになると思います😊
親子で慣らしていくしかないですね😭