※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんた
その他の疑問

絵本を通じて「は」と「わ」の読み分けができるようになったことや、時計や数に興味を持っていることについて、他の子供も同様の経験をしているのか知りたいです。運動が苦手で、得意不得意があることにも触れています。

絵本でわとはを正しく読めるのはいつから?
はをみがく
わたしは、はんかちを〜
など、『は』の読みわけを知らぬ間にできるようになっていてびっくりしています。
絵本はよく読んでいましたが、それで覚えたんですかね?新しい本でも読めてはいます。書くのはまだまだ難しいと思います。
また17時は5時、なども分かっています。最近時計が好きで時間ばっかり気にはしていましたが、それで覚えたようです。。
明後日は○曜日(○日)なども。←これは4歳には分かっていました
最近は数が好きで毎日コツコツ数を数え、今は3100まで数えています(笑)

運動系は全くでかなりの怖がりです( ̄▽ ̄;)30センチの溝をまたぐこともできません(笑)動物好きなのにあんまり触れません(笑)
あと字や絵を描くのが得意ではないので、まだまだ字の反転はあります。得意不得意あるんだなあとしみじみ思っています!うちの子頭脳派(運動神経皆無なので)だなー、と思っていましたが、他も同じ感じなのかな?!と思い、質問させてもらいました( ¨̮ )

コメント

deleted user

うちは、わとはの読み分けはひらがな読めるようになったころに結構すぐ覚えたので4歳になったあたりだと思います😊

COCORO

得意 不得意ありますねぇ😊
あとは本人のやる気です
我が子の場合は😅

うちの子は5歳児年中で

は わ の読み方の違いがわかったみたいで 多分園で教えてくれてる様です


曜日も時計🕰まだ12時までですが💦年中でした😊

運動系は大好きです
走るの💨や
スイミングは得意みたいです

子どもの成長を見ながら
不得意な部分も得意まではいかずとも 良くなっていくといーですね💕

はじめてのママリ🔰

うちも気づいたら読めるようになっていて教えた訳ではないです。同じく絵本を沢山読んでいたからかな?と思っています。
読書も暇さえあれば絵本や図鑑を1人で読んでいます💦
だからか、漢字も割と読めたり書けます。
時計は5歳前だったかな?と。曜日感覚は4歳の時に身につきました。
数は4歳で簡単な足し算引き算、5歳の今は100までの足し算引き算、掛け算、割り算も少しと、少し教えただけで吸収して驚いています。

運動は同じくビビリです。高い所が苦手な印象で、切り株を渡っていくアスレチックは中々難しいです笑
ただ、走るのはクラスで一二を争うくらい速いです😂
努力家ではあるので鉄棒も前回りや逆上がり、跳び箱もできるようにはなっていますが今のところ頭脳派だと思っています。
絵は壊滅的で絶対得意ではないです😂笑笑
コレは人だと分かるけど何を描いたのか分からないレベルです笑笑
得手不得手があるんだなと感じますね💦