
コメント

らら
医療費控除をすればもちろん住民税は安くなります🙆♀️
そのため保育料も安くなる可能性もありますが大幅に下がることはあまりないかなと思います💦
上の方がいろいろな控除で住民税が下がる=保育料が下がるとおっしゃってますが住宅ローンやふるさと納税で住民税が下がってもそれらは保育料には影響されない自治体が多いです
大半は控除される前の住民税額で算出されますね💦

はじめてのママリ🔰
旦那さんだけじゃなくて、ママの収入がうちより多いのかな?って考えもありますよ〜!
自分が短時間パートの場合ですが😂

ぴのすけ
医療費控除は所得控除なので保育料に影響はしますが、所得控除の差だけで5~6万の保育料が2万になることはないですね💦自治体が同じなら、単純に世帯で納めている税金(収入)の差ではあると思います🥺

虹色ママ
保育料は世帯の年収によりますので、フルタイム共働きと、奥様が時短や扶養内パートなどだと、違いが出てきますよね。
育休の期間の収入が反映されている時期だと旦那さまお一人の年収により保育料が決まります。そのような違いもあるのではないでしょうか。
「周りの友達」とは、同じ市の方ですか?自治体が違えば保育料も差がありますよ!

はじめてのママリ🔰
医療費控除を受けていても、住民税にほぼ影響ないと思います。
収入の問題だと思いますよ!

ままりな
医療費控除を受けていると市民税は安くなりますが、保育料として引かれる分は月数百円〜多くて2000-3000円ほどですね。医療費控除で数万はかわりません🤔(年間数万くらいです。)
保育料は世帯収入なので、共働きだったりすればもちろん保育料高いですし😅私からしたら安い方が羨ましいです!!!
らら
でもいろんな職業があれば収入が違うのも当たり前ですし、きちんと生きていければ周りなんてきにする必要ないです😊
我が家も低所得世帯です😂