※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこみ
その他の疑問

小規模保育園から認可保育園へ(岡山市)来年度、3歳児で連携施設へ行…

小規模保育園から認可保育園へ(岡山市)
来年度、3歳児で連携施設へ行くか、思い切って近所の保育園を受けるか悩んでいます。

連携施設を希望するには、秋より前に決めないといけないようです。

連携施設だと、今より15分早く出ます。学区も変わり、大変かなと思いつつ、仕方ないのかなとも思っています。

点数は加点含めて21 点しかありません。
行きたい認可保育園は、昨年は19点以上なら受かったらしいです。今年はどうなるかわかりません。

もしすべて落ちたらどうなるのか、最初から連携施設と決めず、第三希望まで連携施設も書くのか分からなくなってきました。

連携施設には、幼稚園もあり、別に提出したら幼稚園の預かり保育で乗り切るのはどうかなとも思っています。

コメント

ママリ

小規模園に通っていて
うちも連携園が学区外で通勤に不便で、
は連携外にしました。
だだ点数は私はフルタイムで、
入園時は連携なかったので
加点は5点でした💦
でも、ボーダーを超えてるなら
思いきってみるかなぁ…😅

うちは連携外に決めたら、
連携園は完全に選択肢から外して
通えそうな園を探して、調べて
保険で市立認定こども園の教育利用を
併願で出しました💡
私立幼稚園も申し込むつもりでしたが
近くにないのと、申込がわからなくて…(笑)
それはできませんでした。

お子さんが、早生まれなようなのも
気になります。
うちも下の子が3月生まれで
小規模園に通ってましたので
福祉事務所で少し聞いたのですが
年齢到達での転園が難しかったはず…
通常の4月入園の申し込みをしつつ
1次で決まらなければ、
3月生まれは3次と同じタイミングで
年齢到達の申し込みになるとか…?
ちょっと記憶が曖昧なんですが…💦

それがあって、下の子はこの4月に2歳児で
思い切って連携外の上の子の転園させました。
転園加点が2点になって、
ボーダー点を超えれそうにないことと
2歳児の方が入りやすいと希望園に聞いたので💡

  • ママリ

    ママリ

    以下、個人的な考えですが…

    点数について、うちの希望園は
    上の子の時、ボーダーが23点でした。
    でも上の子の入園時は、
    ほとんどの小規模園が連携園がなくて
    多くの子が加点が5点だったと思います。
    下の子の入園時はほとんどの小規模園に
    連携園ができていたので、
    今、連携外を希望する子のほとんどは
    加点が2点なんじゃないかと思います。
    (認可外の2歳児までの園は加点があったか確認してないですが💦)
    上の子の時のボーダー23点に
    ビビってしまってましたが
    今だとそれほど高くないのかな?と
    思ったりもします。

    あと点数が不安なら私立幼稚園に普通に申し込んでもよかったなと思いました。
    園によっては11月中に結果が出るようなので
    長い時間ハラハラしなくていい!
    それと認可外保育園もいいかなと
    数園検討していました。
    無償化対象の園だと、私立幼稚園より
    費用がかからないようだったので。

    • 4月4日
  • ねこみ

    ねこみ


    ありがとうございます。
    点数がそれほど高くないので、連携以外を希望するのは高望みなのか、悩みます。

    連携施設だと大回りしますが通えないことはないです。

    どうなるか悩む期間が疲れるから最初から連携施設へ決めるのが精神安定になるかもしれません。

    • 4月5日
  • ママリ

    ママリ

    確かに連携園にするのが無難とは思います。
    その通えないがどのくらいか…
    3年間と割り切って通える程度なら
    いいんですが…

    点数はそれほど低くはないと個人的には感じます。
    21点なら育休復帰同点数だし、
    希望園のボーダーより上ですから。

    ひとまず連携園を希望して
    秋に改めて決定してもいいのではないかと思います。
    園に返事はしますが、転園申込の書類は
    秋の4月入園のタイミングで
    保護者が書きますので、
    やっぱり変更もできるのではないでしょうか?

    うちは何より保育内容や保育の質が
    大事だと思っていて
    連携外にいい園があったり、
    新設があったりしたのが決め手です。
    3歳児になると保育施設の選択肢広がって
    保育料無償化にもなりますので
    全くどこにも入れないっていうことは
    ないような気もしていました。

    • 4月6日
みみ

上の子が小規模出身で
息子は連携園に転園しました。

我が家の場合ですが、
2歳児クラスの5月頃に
連携園にするか違うところにするか…
という調査がありました。
その後に11月に出す4月入園の
申し込みの前にもう一回
希望を聞かれて
連携園の空き状況や家庭環境を
総合的に判断して
連携園に行ける子が決まりました。

連携園に転園希望をするなら
点数は一切関係なく
内部進学的な扱いになるそうです。
連携園以外に希望を出すなら
第三希望までに連携園の名前は
書けなくなります💦

息子のお友達はみんなどこかしら
連携園か連携園以外の希望園に
決まったみたいです!
保険で幼稚園の申し込みを出した家庭も
あったみたいです😊

  • ねこみ

    ねこみ

    ありがとうございました。
    幼稚園も考えた方が良いですね。

    家から近い保育園が魅力ですが、数年後に民営化されます。民営化したら場所が変わります。
    転園して、また転園のようになるのが心配です。

    • 4月8日