※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

母が積立投資と学資保険を契約しようとしています。契約内容について不安があり、契約面談を控えています。

保険に詳しい方教えてください!
14時から契約面談のため急いでいます。
母が積立投資と息子の学資保険を契約しようとしています。
うまく説明できず長くなりすみません。

積立投資は、母が老後のために2年だけの予定で相談したそうです。
そしたら営業さんから、
・10年以上の積み立てをおすすめしている
・母の年齢だと10年契約ができない
・娘(私)の名前で契約して、お金は母本人が払う
ということを説明されたそうです。
契約書を見たら、母が契約者、私が被保険者になっていました。
内容の説明は母にしたので、契約書に署名だけして送り返すようにと。

学資保険は、母から孫(私の息子)にお金を渡したいので、お金が必要になる時まで運用したいとのこと。
・母から孫だと贈与税がかかるので、こちらも私の名前で契約した方が良い
・契約者、被保険者とも私になるので、お金は私を通して支払うように
という説明があったそうです。
契約書を見たら、年金積立を勧められていました。
その方が利率が良いのかもで、必要になったら解約したら良いということかもしれませんが、息子のためのお金なのに、年金積立ってとモヤモヤしています。

学資が私との契約になるので、このあと契約面談があります。
確認しておいた方が良いことってありますか?
そもそもこんな契約ありですか?
年末調整ってどうなるんでしょうか?

わかるところだけでかまいません。
どうぞよろしくお願いします!

コメント

くんくん🐶

なんか話がおかしくないですか?
営業の方の都合の良いように組まれている気がするので、わたしなら今日は契約はせず、もう少し冷静に他の保険含めて検討します。

学資保険なのに年金保険?
お孫さんに与えたいのに契約者も被保険者もママリさん?
いろいろ変ですよ💦とりあえず急いで契約するのはやめた方がいいです💦

  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    わたしはJAで学資保険組みましたけど、祖父母から孫へ組める学資保険ありましたよ!

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

結局、契約者、被保険者娘様で、お母様支払いだと、贈与ですけどね…💦

ぴのすけ

まず、1つ目の積立投資は2年でプラスになるのでしょうか?10年契約なのに2年でプラスになるような保険はない気がします🤔払込期間も10年ではないでしょうか?
そしてそのためにお母様からママリさんにお金を渡す時点で贈与ですし、解約の際も解約金をママリさんからお母様に渡すのも贈与です💦

学資保険は今利率が悪いので、年金保険を学資代わりに、ということ自体ははよくあります。ただこちらもお母様からママリさんにお金を渡す時点で贈与です💦

贈与は年間110万を超えると贈与税の課税対象です。2つの保険の年間の合計額が110万を超えるようだと普通に贈与税が課税されますし、1つ目にいたってはお母様に渡すときにも贈与税がかかるかと🤔

年末調整に関しては生命保険料控除をママリさんの方で受けられることになると思いますが…。
とりあえず言ってることがめちゃくちゃなかんじがするので少なくとも急いで契約するのはナシですね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おそらくプラスにならないので、10年契約・払込ですすめているのだと思います。
    やっぱり贈与になりますよね💦

    今回は積立が5万と、学資が100万なので課税は免れそうですね。。
    母に渡す時は分かりませんが。。

    母が遠方なので一緒に話を聞くことができず、こんなことに💦
    今日とりあえず話を聞いてみて、検討したいと思います。
    ありがとうございます!

    • 4月3日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    10年払込でもプラスになるのはさらにその数年後でしょうしね…。2年だけというお母様の意向も全く無視の保険なのでやめた方がいいかと思います。そもそも2年で確実に増やす方法はないですが…💦
    そして積立年間5万て、意味無さすぎです…😅そんなに増えないのに10年で50万しか貯まらない😂

    お母様の意向も無視、説明もめちゃくちゃ…。そんな担当から保険を契約するなんて、言い方雑になりますが、おそらく検討する価値もないと思います🥲🥲🥲

    • 4月3日
かな

某保険会社で働いています。
お恥ずかしいですが、得をするのは保険の担当さんな気がします。
契約を今日せず、考えた方がいいと思います。
年金の利率もどんどん悪くなってきていて自分で貯めておくのと大して変わりません。
学資に関しては返戻率がいいものだけ貯金の代わりに入るならいいと思います。学資に入院などついているタイプは全然お金が戻ってこないし今は高額医療があるので必要ないと私は思っています。

はじめてのママリ

みなさま
回答いただきありがとうございました✨
ちょっと冷静になって話を聞くことができました。
よくよく検討したいと思います!