
コメント

ちなつ
うちは5ヶ月から行きましたが、3ヶ月で来てる子いましたよ☺️
本人は動けないけど周りの月齢大きい子の方が気になって寄ってってました😂
子供が寄ってくと必然的に親も寄ってくのでそこで親同士少しお話ししたりしましたよ☺️

母ちゃん
私は子どもが6ヶ月くらいの時に行きました☝️
ねんね期ならば、他の子との交流あまり無いので、試しに私は行って見ると思います😃センターの雰囲気も行ってみないと分からないですし💦
子どもにも刺激になって良いと思って何回かいきましたが...、子どもが大きくなってハイハイやつかまり立ちしたり、ナメナメするようになった時に、ウイルス性腸炎になって、思いあたるのが支援センターでした💦
やっぱり、人が交流するところは少なからず感染のリスクはあります🥲コロナだけでなく、感染性の病気は色々ありますもんねー😅
-
はじめてのママリ🔰
確かに心配すべきはコロナだけじゃないですね😨
支援センターに限らず、お出かけするときはいろいろリスクも伴うので注意しないとですね(;´Д`)- 4月2日

退会ユーザー
おもちゃで遊んだりできるようになった7ヶ月くらいで初めて行きましたが、生後半年〜1歳以上の子たちが多かったです!
低月齢だと子供はまだおもちゃで遊んだりはしないしゴロンと寝てる事になるので、親同士がコミュニケーション取りたい方が多いイメージです✨
そういう方はねんね期の交流イベントの時に来てる印象です☺️
-
はじめてのママリ🔰
交流イベントに参加してみるという手もあるんですね🤔
近くの支援センターのイベントをチェックしてみます!- 4月2日

はじめてのママリ
8ヶ月ごろ行きました!今は何かしらもらってきそうなので行きません🥺行かせたいですけど🥺
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりいろいろ気になりますよね💧
お出かけしてみようかと思っては躊躇しての繰り返しです😫- 4月2日

はじめてのママリ🔰
うちの近所の支援センターにも0歳児のクラスがあるみたいです!
大人の話し相手ぜひ欲しいです😭
赤ちゃんに話しかけてるといってもほぼ独り言だし(笑)
はじめてのママリ🔰
実は引っ越したばかりで近くに知り合いもいないので、月齢近い方と知り合えたらなと思ってました!
今の時期は赤ちゃんのためというより、私のために行くような感じですね💧
ちなつ
そうだったんですね。
うちの近所の支援センターは週一回0歳児の時間があって、0歳児さんとそのママと交流出来たらな〜って行ってます。
ママさんも昼間大人と話せてリフレッシュになるかもだし、赤ちゃんも動けなくても他の子見ると刺激になるとは思いますよ🥰
ちなみにうちの子は昨日入園式だったんですが、支援センターでたまに会う子が同じ園で同じクラスにいました✨そういうご縁もあるんだな〜と☺️