
コメント

前向きに🎵は無理っぽい
うちの病院も同じです。
以下は病院のメールです。
2022年4月からの不妊治療保険適用開始におきましては、保険診療の制度上、保険診療を行いながら保険外診療を提供することは禁止されております。(※混合診療の禁止)
厚生労働省より、保険診療をされる際は夫婦同席のもと、治療計画の同意を得て診療の提供をするよう定められております。
そのため、4月からの保険適用での診療をご希望されている方はまずは夫婦で受診をしていただき、改めて治療計画を立てる必要がございます。
その際、多忙で夫婦での受診不可という理由は認められておりませんので、お忙しいとは存じますが夫婦でご予定を合わせ受診のご協力をお願いいたします。
治療開始のタイミングで夫婦での受診が難しい場合は、ご希望の治療周期前に夫婦で相談へご来院ください。
現在、すでに自費での治療計画に入られている方は、4月以降も同治療周期中は自費診療となりますのでご了承ください。
さくら
コメントありがとうございます😊
私のところだけとても厳しいのか!?って一瞬思ったんですがやはり政府からの決まりなんですね😮💨
リセットするたび主人も受診しないといけなくなるんですかね💦
前向きに🎵は無理っぽい
治療計画が毎回作成となると、毎回夫婦で通院になるかもしれませんね。
うちは夫が夜勤あり&単身赴任なので不可能です。
だから保険外診療を選択するつもりです。
さくら
やはり毎回になるんですね💦
うちも毎月時間空けてもらうのは厳しいので状況みてやらないとです😭
保険適応なったのは嬉しいですけど少し決まり事が厳しくて嬉しいのか嬉しくないのかですね🥺
前向きに🎵は無理っぽい
結局、保険外診療を選択せざるを得ない方も多そうですね。
何でもかんでもOKにできないのは分からなくもないですが、それにしても厳しいですよね。
さくら
結局保険外診察って方の方がきっと多いですよね🥲
生まれてくる子のためにも厳重にしてるのは理解できますが本当厳しいですね💦
回数も決まってるから今回どうしようって悩みます😮💨
前向きに🎵は無理っぽい
一度保険適用の治療を選択されてみてはいかがですか?
どんなものか体験してみないと分からないですし。
うちは不可能ですが、可能だったら一度試してみたいです。
さくら
ちょうどステップアップも話もあり主人の仕事の都合が合うなら一度は保険適用でやってみようかなとは思ってます!
旦那さんの来院が可能なら皆さん一度は保険適用試したいですよね😖
前向きに🎵は無理っぽい
ぜひやってみて、あまり良くなかったら保険外診療も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
まだ分からないことも多いですが、誰も経験したことがないのでママリでも回答できる人はいません。
その間、ただ待つのはもったいないので、保険診療にチャレンジしてみてほしいです。
さくら
保険適用にすると国からの助成とかは無くなるかどうかはわかりますか?💦
今回の排卵は3月中に周期が始まってしまったので今回ダメだったら次保険適用でやってみたいと思います😊
ここで誰かのお力にもなれますしね!