※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーママ🔰
妊娠・出産

上の子の癇癪や投げる行動に悩んでいます。下の子とのバランスや外出についても悩んでいます。具体的な対応や食事メニュー、外出時期についてアドバイスを求めています。

第二子出産後の生活について

先日、第二子を出産し、産後12日目です。
上の子は2歳6ヶ月です。
上の子は保育園にも行っておらず自宅でみています。
下の子は3時間おきの授乳で(おっぱい)過ごしています。

上の子が赤ちゃん返りをして、
すぐに癇癪を起こしたり、
おもちゃを投げたりで、
なるべく怒らないようにしているのですが、
毎日、夜間の授乳もあるのでイライラしてしまいます。

上の子は、外に行きたい、行きたい、→癇癪を起こし
大泣き。
室内遊びも、すぐに飽きてしまい、
お片付けする?お終い?と聞いて、うん!と
答えるも、お片付けしようとすると、
もっと遊ぶと大泣き。毎日この繰り返しで、
どうしてよいのか分かりません。

上の子を外に連れて行きたい気持ちもあるのですが、
生後12日の下の子を連れて、
外出してもよいのか?と葛藤しています。

実母・義母からは、休め休め言われますが、
産後、
なかなか日中寝ることもできません。
(実母は身体が悪く手伝いには来れません。義母も遠方の為、すぐに来れない距離です)


癇癪を起こして投げ叫ぶ上の子、
そのタイミングでおっぱい と下の子が泣くand
ご飯を作らないといけない時間帯だと、
パニックになってしまい、わがまま言わないの
と上の子に当たりそうになりそうで、
毎日、上の子が寝てからは、イライラしてごめんねと
涙が止まらなくなります。

主人は協力的なのですが、
夜も遅く日中はワンオペ状態です。
買い物はネットスーパーでしているのですが、
ご飯を作るのが大変です。。

そこで質問なのですが、
●癇癪を起こした時、どのように対応したらよいのか
●物を投げた時、怒るべきなのか
●2人育児されている方、
●ご飯のメニューはどんな物を作っているのか?
●2人育児されている方、産後いつから外出(公園遊び)されたか?を、お聞きしたいです

睡眠不足で文章が分かりにくいかも
しれません。申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。

コメント

ママ(31)

1ヶ月検診が終わるまでは
外には出さないほうが
良いと思います(´;ω;`)

まだ首もグラグラですし…

うちは上が2才0ヶ月の時に
真ん中が生まれましたが、
1ヶ月検診終わったら
連れ回していました💦💦

今は逆に上の子たちは
自由に遊びに出掛けるように
なったので、
下の子は2ヶ月過ぎたくらいから
少しずつ外に出るように
なりました(*^^*)

h

出産おめでとうございます☺️
2人育児、大変ですよね。うちは次女が生まれた時に長女が3歳ちょうどだったので、少し似ている感じかな?と思います。私の場合は実家に1ヶ月お世話になったんですが、上の子がお転婆すぎて両親もお手上げで休めなかったので少しは気持ち分かります😂そして今の方が反抗期の長女と歩き放題の次女…お手上げ状態です😂

私の場合ですが…
・癇癪を起こしたとき…上の子優先でとりあえず話を聞いたり抱っこする。室内遊びも付き合う。でも外には赤ちゃんがまだ小さいから行けないよ、パパがお休みの日にね、と伝える。分からなくても伝えました。
・物を投げた時…注意する。おもちゃも痛いし、赤ちゃんに当たったら痛いよ、と。
・ご飯…上の子の分は出来るだけ用意、大人はもう諦める。生協の料理キットを頼んだり、クックドゥーなどの炒めるだけのレトルトを使ったり。。
・外出時期…うちは9月生まれでもう1ヶ月検診終わったら意外と寒かったのであまり出掛けず。パパと遊びに行かせてました。

もう上のお子さん優先にされていると思いますが、とにかく長女優先で、次女は基本的に放置でした😅泣いていても少し待たせているうちに寝ていたりで、かわいそうだなと思いましたが、仕方ない時期はあります。上のお子さん優先にしていてもやってあげられないこともあります。家事も出来ない時は出来ないです。みんなそうです😌少しでも参考になれば🥺

ママリ

私もちょうど産後3週間で、3週間目から少しずつ料理するようになりました。
でも、1品しか作ってないです。
上の子が保育園に行ってるので日中あかちゃんとふたりで自分のペースでできてますが、保育園に行ってないとなるとさぞ大変でしょう😭
ごはんなんて作らなくていいですよ!大人は冷凍食品、レトルトで。
上の子のごはんだけ、旦那さんがいる時にあるていどストック作っておいて、平日はパン、たまご、トマト、あとすぐに作れる料理ぐらいでしばらくは栄養偏っても大丈夫です
上の子も沢山我慢して突然来たあかちゃんにも戸惑っているのでしょうね。
もうその時期は、YouTubeやテレビに頼っちゃっていいのでは
私は授乳のときは上の子YouTube見せてます。なにもしてないと授乳させてくれないので😭
暖かくなってきたし、上の子も我慢我慢で家にいる方がうるさいならば、お外すこしぐらいお散歩など私なら行っちゃっうと思います。
午前中に散歩とかで遊ばせて、上の子も少し疲れさせて昼寝してくれるタイミングであかちゃんもおっぱいでおなかいっぱいにさせて自分もお昼寝👋
まだ産後間もないので、ご飯とかは子供の以外はしないでいいのでそのぶん休むか子供の相手してがんばりすぎないでくださいね
お互いぼちぼちふたり育児がんばりましょう💪

deleted user

わたしは里帰りもしていなく誰かが手伝いに来ることもなかったので、退院した次の日から普通に連れて歩いてました。幸い主人が長女の時同様1週間の育休、そして今回はリモートがあるので次女をお願いして2人でお出かけしたりなどしていました。1ヶ月外に出してはいけないかもしれないけれど、頼れる人が居ない私は外に出なければいけないときもあったので普通に連れて買い物に行ったりしていました。
ご飯は、骨盤と今回は会陰切開の痛みが酷かったので主人が家にいる時は全部お任せしていました。作れても味噌汁だけ作ってあとはお願いしたりとかでした。
物を投げた時、我が家は怒るようにしています。
癇癪を起こした時は、一旦落ち着いてもらって、落ち着いたら話しかけてね〜、そしたらお話ししようね〜と言っています。

しーさん

年子で1歳3ヶ月差で出産したものです!

下の子が寝てるタイミングで
家の中に置いておき
上の子と駐車場(賃貸のため😂)などで
ボール遊びや狭いながら鬼ごっこなどしてました😂

私自身は産後すぐから外に出てます!(買い物等、、)
たまに部屋に戻ると泣いてることとかありましたが
長時間じゃないため
あとはそのまま授乳して
上の子におやつあげて〜など
1ヶ月経つ頃にはルーティンが出来ました😂



上のお子さん見ながらの育児は大変だと思いますが
もう少し大きくなったら一緒に遊んでくれるのを楽しみに頑張りましょう😭💓どうか無理はなさらず休めるタイミングで休んでください😊

ママりん

私はいま産後3週間ほどで上の子が2歳4ヶ月です。
幸い上の子が今月から保育園に通うので、慣らし保育が終われば日中少しのんびりできる予定です。
それまでの辛抱と思えるので、たまに怒鳴ってしまったりしますがこの大変な期間をどうにか過ごしてます。
ずっと自宅で二人は疲れますよね…
下の子は泣いても放置の時間があるので寝るのが上手になりそうです。。

今週一度だけ新生児連れて短時間ですが公園行きました。
自分自身もヘトヘトになるのでおすすめは出来ませんが上の子はとても楽しそうでしたよ☆
ご飯は朝はパンやコンフレークなど。
お昼は焼きそばだったり。
小麦料理多めです。