![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
元夫からの連絡で強迫性障害が悪化し、面会交流を減らせるか相談中。診断書があれば面会回数を調整できるか不安。
離婚後の面会交流についてです。
子供の福祉が最優先なのは分かりますが、親権者側の福祉も優先されますか?
元夫から連絡が来ると元々ある強迫性障害の症状が強くなります。
いくつかある離婚の原因の1つが何度も繰り返された浮気なのですが、ショートメールの通知が来ただけで送り主を見なくても当時を思い出して辛くなります。
強迫性障害の症状は主に確認です。
最近、新たに被害妄想も出るようになりました。
この状態で精神科を受信して何らかの診断が下りた場合、面会交流を拒否とはならなくても回数を減らせるでしょうか?
公正証書では日時は子供の福祉を優先して話し合って決める、となっているので調停を起こされるとまではいかないと思いますが、万が一起こされた場合に診断書などがあれば「軽快するまで」とか認めてもらえるのでしょうか?
軽快しても連絡来たり会えばまた同じですが…
ちなみに以前、結婚して1年くらい経った頃に精神科を受診して重度のうつの症状があるが、新婚なんだからうつではないだろうとよくわからない事を言われ、それっきり行ってませんが違うところを探してみようと思っています。
- はな(5歳0ヶ月)
![2人のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人のママ
元夫が面会求めてくればって感じですね。
うちは一度も連絡来ないし
あってないです!
もし直接が難しければ親に連絡して貰うとかはどうですか?
もちろん精神的な部分はお伝えになった上でだと思いますが。
病院はもちろん変えた方が良いと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
似たような状況です。
私の場合、まだ離婚調停中なので離婚はしていませんが💦
子どもが小さいと、子どもが面会交流するために親権者の親の協力は絶対必要ですよね(面会の調整とか、当日連れて行くとか)
なので、それでお母さんの精神面に影響を与える=お子さんにも少なからず影響があるという判断になるみたいです。
なので、元夫から連絡が来ることで何かしらの不調があるという趣旨の診断書があれば面会交流の頻度を減らす方向になるとかそういった判断になるみたいです。
上に書いたことは、私が弁護士さんから言われたことなので、絶対はなさんにも当てはまるとは限りませんが、そういうふうに裁判所は判断するそうです。
なので、まずは相手に説明して、理解を得られなければ再度調停起こして話し合った方がいいと思います。
精神科は私自身受診したことがないので分かりませんが、ちょっとひどい対応かなと思います💦
コメント