
4歳8ヶ月息子が携帯ゲームにはまり、食事や就寝時に問題が。どう改善すべきか相談。
4歳8ヶ月息子、保育園4月より年中になります。
最近携帯ゲームソシャゲにはまり、園から帰宅すると携帯ゲームやらせてくれとぐずり、やらせないと泣くようになり、やめてと言ったらやめようねと言っても気持ちよくやめられない。結局帰宅して夕飯支度終わってからでないとやめてくれない。
食事中はテレビを見ていて、消すと泣かれるので食べるならと渋で付けていますが、中々箸が進まない。自分から食べてくれるのは白飯だけで、ほっとくと1時間はそのままで、叱ると泣かれて言うことを聞かせることが出来なく、困っています。
そして寝る前にもゲームゲームと言われています。
個人的には色々な事をやらせたいし、食事も自らがつがつ食べてもらいたい。
叱るとうるさいうるさいと連呼して泣かれるとどうしたらいいか分からなくなります。
どう改善すべきか、教えて下さい。
- juju224
コメント

退会ユーザー
小学生の息子がいます。
年中からゲームもyoutubeもやって(見て)ますが、やはり最初のルール決めは大事だと思います🙌
とはいえ今はまだ4歳なので、なかなか自制も効かず難しいとは思いますが💦声かけだけはしていくべきだと思います!声かけし続け、親が毅然とした態度で、かつくどくど怒るのではなく淡々とルールを守り、子供さん自身も成長していけば、小学校に上がる前にはルールを守れるようになると思いますよ☺️✨
具体的には、まずスケジュールを把握させ(寝るのは○時だからそれまでにご飯とお風呂だよね)、そのためには何時にゲームをやめないといけないか決めさせ(○時にやめないと間に合わないよね)、その時間にアラームをセットする、という感じです🙆♀️
アラームが鳴ったら、ご飯の時間になったから消すね、お風呂に入ろうねなど声かけ。いつまでやってるの!?と怒るのではなく、淡々と時間だよー、アラーム鳴ってるよー、と言う感じです💡
多分最初の内はごねるので、じゃああと何分したらやめる?と言って、一度だけ追加してあげるのはありかなと思います🤔無理にやめさせるよりは。この繰り返しで、徐々に自制できるようになってくると思います✨うちは、小学生からはゲーム前には必ず勉強、も習慣付けました💡
あとは、週に1度くらいは長めにやらせてあげると、お子さんも満足できるのかな?と思います☺️

︎︎︎︎︎☺︎
ゲーム、テレビ やめたら良いと思います。
少しでもやらせる見せているとまた見せてくれる!と思うんじゃないですかね。

いかにんじん
泣こうが喚こうが毅然とした態度でいいと思います😵💦
時間を決めてアラームをかける
食事中はテレビをつけない。
何故ルールを決めなきゃならないのか説明する。
次騒ぎ出したら、ルールは何だったっけ?と思い出させてみるといいかもしれません🥺

空色のーと
口を開けば、ゲームばかりだから、ゲーム禁止!と言って、あとは泣いても放置ですね☺️
テレビはご飯が食べ終わったら付けてあげるよ~ってします。
退会ユーザー
あとは、テレビはだらだら見がちなので、出来る限り録画の方がいいと思います💡CMを飛ばせて時間短縮になりますし、親が時間を調整しやすいので。