看護師資格を持つ支援員として、吸入ケアに関する問題があります。管理者と保育士が危機意識不足で吸入を適切に行っていない状況です。どう伝えるべきか、自身の立ち位置をどう変えるべきか悩んでいます。
児童発達支援施設で支援員をしてます。
看護師だけど雇われは支援員という職の私は
どうしたらよいでしょうか?
長文になります。
支援員ですが、看護師資格があるので吸入が必要な子に
医療ケアしもています。
先日、私がいない時に吸入が必要になったらどうするかという話になったのですが、管理者と保育士リーダーに
○○さん居なくても吸入なら吸わせるだけやき大丈夫やろ〜と言われました。
そして先日私が自宅待機になった日に吸入のいる子が来ていたので、私とテレビ電話を繋ぎ、保育士リーダーが
吸入をさせました。
何も起きないでくれ、、、という思いで見ていました。
吸入しないでくださいと言えない自分にも非がありますが
危機意識の低い御二方に引きました。
この2人にどういうふうに伝えればいいでしょうか?💦
またわたしの立ち位置をどういうふうに変えてもらう必要がありますか?
- さくら(3歳9ヶ月, 5歳7ヶ月)
べごさん@年度末進行中
放課後等デイサービス事業所の管理者及び児童発達支援管理責任者をしております。
医ケア児の対応は、当事業所では行っておりますが、重症心身障害のお子さんを長期休み時のみ受入れを行っています。ただし、職員の配置により対応が難しい場合は、受入れをお断りしております。
その際には、担当の相談支援専門員さんやサービス併用事業所とやり取りを必ず行います。
あまりにも危機管理がなく、命を軽視し過ぎです。
お話できるなら、母体となる法人もしくは会社に現状をありのままに報告するべきだと思います。
コメント