※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
妊活

体外受精について詳しく教えてほしいです。来月から保険対象となる予定ですが、どれくらいできるか知りたいです。また、体外受精の流れや成功例、デメリットについて教えてください。

体外受精について詳しく教えて下さい🙏
来月から保険対象とのことですがどれくらいでできるかわかる方いますか?もちろん病院によって違うのも承知しているので、回答して下さる方の場合でお聞きしたいです。
また、どのような流れなのかも全くわからないので教えて下さい🙏(注射を毎日打つとかどれくらい通うのか、手術的なものがあったり、体外受精何回で授かったかなど何でも教えて頂きたいです)

二人目妊活中ですが、2年以上授からずタイミング法を病院で昨年からしていました。すぐに妊娠できたのですが、結局3度目の流産となりました。
夫婦共に30代前半で検査も問題ありません。
タイミング法でも夫が2回が限界なので数もできず、お互いの精神がボロボロになっているため体外受精に切り替えるか本気で悩んでいます。
人工授精はタイミングとあまり変わらないとのことで一気にステップアップするつもりです。
本当に妊活が辛くて辛くてたまりません。
今日も高温期12日目でフライングで陰性で、また来月か…とイライラもひどいです。
ですがどうしても二人目が欲しいので年齢もあるし早く授かりたいです。
体外受精された方で何回目で妊娠でき無事出産できましたか?デメリットなどもわかる方いらっしゃればぜひ教えて下さい🙏

コメント

ママリ

3割負担で自己負担15万円くらいと聴きました。
採卵〜移植までは保険適応ですが、内訳みると保険適応外の物もあり、保険適応外の検査や治療を希望した場合、保険適応のものも自費になるようです。

どのような刺激法でやるのかによって変わりますが、中〜高刺激でしたら毎日注射(自己注射or通院)して卵胞を育てて、採卵します。
採卵は局所麻酔か全身麻酔で行います。
採卵した卵は培養して胚盤胞まで育てて一旦凍結し、体が回復してから移植します。

私は1回の移植で妊娠出来ました。
デメリットはやはりお金がかかること、体への負担が大きい、通院の負担が大きい事だと思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    15万かぁ、それでもすごく高いですね💦
    刺激法とかも何も知らないのでいろいろあるんですね!
    やはり毎日打つんですか、局所麻酔でも自分で帰り車で運転していいなら頑張れそうです👍
    育てて凍結し体が回復?ということは、来月に体外受精したいと思っても最短で5月に妊娠することはできない感じですか( ; ; )?
    1回で授かれたんですね!
    やはりタイミング法よりは確率が上がる?みたいなので頑張ってみようと思います🥺

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ


    多くの場合は採卵した周期に移植は出来ないので、早くて次の周期に移植になると思います。

    来月からいきなり採卵周期に入れるんでしょうか?
    私の通っていたクリニックでは、まずは説明会からでその説明会の予約がなかなか取れなかったです😅

    • 3月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    なるほど、やはりすぐにはできないですよね💦説明会があるんですか!
    その一ヶ月も惜しいのにやはり早く決断するべきだったかもしれません。
    どうしても体外受精と聞くだけで構えてしまう自分がいてだめですね…
    頑張ります( ; ; )
    ありがとうございます🥺

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

私も来月からステップアップ検討中です🥲✨

体外受精なら10万円〜、顕微受精なら15万円〜と聞きました。
個人差や刺激法によって注射や診察や薬の量や回数も違うのでプラス料金になることがあると言ってました😭💸💸💸

はじめてのママリ🔰

体外受精をして、計7回移植をしている者です☺️
保険適用になってからは、一回の移植12万円が保険適用で3万6千円。病院にもよりますが。プラス薬代も保険が効きます。なので自己負担よりもかなり減少されます。
採卵は、私は高刺激でしたので毎日病院に通い注射を打って貰いました。
採卵の日は日帰り入院で合計で45万ほどかかりましたのでそこからの3割負担、、すみません計算できませんが😅
となりますね❗️
一度の移植で妊娠された方は運が良いと思います。私みたいに何度も移植してる人間はどうでしょう、、毎回移植代は勿論かかります。
一番良いのは、一度の採卵での一発目での妊娠が皆さん理想ですよね☺️

ママリ

私の場合ですが、採卵〜移植〜判定日までが今まで55万かかっていたのが、今後20万になるそうです。

更に、高額療養費制度で年収が約370万円~約770万円の場合、負担額は8万円程度になるそうですよ!