
扶養手当について、共同扶養者(配偶者)の収入が多い場合、受給できないことに疑問を持っています。旦那の会社には扶養手当がないため、自分の会社から支給してほしいと感じています。
ワーママさんで、会社独自の福利厚生として扶養手当がある方!
旦那さんの方が収入多くても扶養手当受け取れていますか?
私の勤務する会社は福利厚生の一貫として扶養手当がありますが、共同扶養者(配偶者)の方が収入が多い場合、扶養手当を受けられません😭
つまり我が家の場合、旦那の会社には扶養手当という制度がないにも関わらず、私の会社からの扶養手当は私より旦那の収入が多いという理由で支給されません。
多いと言っても年収にして100万も変わらないのに、なんか納得がいかない…😂😂
夫側と妻側で扶養手当二重に支給されるのはおかしい、というのはまだ分かりますが、旦那の会社には扶養手当そのものがないんだから私に支給してくれたらいいのに…🥲
- はじめてのママリ(5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
普通じゃないですか?
旦那さん側に扶養手当があったとしても大抵収入制限ありますよ😓

ママ
夫婦で別の会社に勤めていて、どちらも扶養手当があります!
夫の会社で手当を受ける際に私が子どもの扶養手当を受け取っていない証明書(私の会社の押印あり)と私の源泉徴収票を提出しました。
きちんと確認していませんが、私の年収が高くても手当を受け取っていなければ大丈夫なのかもしれません🤔
私が手当を受けるつもりは始めからなかったので、私の会社の制度は確認していません💦
会社独自の制度なのでダメと言われたらダメなんでしょうが、柔軟に対応してくれるとありがたいですよね😭
-
はじめてのママリ
そうなんです、ダメと言われたらダメなんですが旦那側で受け取ってないんだから支給してくれたらいいのになーと💦
うちの会社は扶養手当が月々の給料だけでなくて年2回のボーナスにも影響してくるので、尚更思っちゃいます😂- 3月25日

はじめてのママリ🔰
子供を扶養してる訳ではないため、手当自体は存在しますが、もらってません😱
-
はじめてのママリ
扶養してるわけではないというのは、社会保険上の扶養として奥さんの方には入れてないという意味ですか?それとも旦那さんのお給料の方が圧倒的に多く、扶養にかかる費用の大部分を旦那さんが負担してるということですかね?
我が家も社会保険上の扶養は旦那ですが、夫婦の収入にはあまり差がなく、実質的に金銭面では私の収入に頼ってる部分も多いので、旦那の会社で扶養手当が出ないなら私に支給して欲しいなーと思ってます😮💨- 3月25日

退会ユーザー
うちは社保扶養にしていないともらえませんでした。基本私のほうが収入が多いのですが、産休育休で夫の方が収入が多くなる年もあり、子どもたちの扶養は結構コロコロ変えていて、面倒でした💦今は私のほうが収入多いですが、私が昇格して手当をもらえない職位になったので、夫の扶養に子どもたち全員入れていて、夫の会社は扶養手当が出るので扶養手当ももらっています。
-
はじめてのママリ
産休育休で収入変動して扶養変えなきゃいけなくなるのはなかなか大変そうですね💦
扶養監査とかも毎年ありますしね…💦
奥様の方が収入多くても社保上も旦那さまの扶養に入れられてるんですね!
私の会社の社保(共済組合ですが)は、配偶者の方が収入高いなら私の扶養には入れられないと言われました😭
そして会社の扶養手当もその仕組みに準じてるようです。
扶養手当、15歳未満は6000円で15歳以降は15000円、ボーナスにも反映されるのであるのとないのでは年収20万くらい変わるから本当喉から手が出るくらいほしいです〜😂- 3月25日
-
退会ユーザー
夫の会社の健保はそこまで審査が厳しくないようです。うちの会社はすごく厳しいです😣頑張って旦那さんより収入上げるしかないかと
- 3月25日
-
退会ユーザー
扶養を変えるのはとっても面倒です。色々書類を出して、健康保険証も変えないといけないし…まあでもうちの会社のほうが手当の額が多かったので変えましたけど😅
- 3月25日

ママリ
無い会社の方が多いと思うので、制度があるだけいいでふよ🙆♀️
ルールに従うしかないですけどね💦
言いたいことはわかりますよ😊二人の稼ぎで子供育てているってことですよね‼︎
-
はじめてのママリ
無い会社の方が多いんですね!うちの会社は元々国の機関だったので福利厚生も公務員に準じていて、充実してるとは思うのですが扶養手当の件だけ納得いかなくて😅
そうなんです!夫婦の収入によっぽど差があるなら仕方ないとも思えますが、そんなに収入変わらないのにわずかでも私の方が低いからって手当貰えないの!?と…😱
分かっていただけて嬉しいです🥺- 3月25日

ゆず
うちは旦那の会社に扶養手当あって、収入関係なく旦那の扶養に入れて、扶養手当貰ってますね🤔
といっても、かなり少ないんですけど(笑)
当時は私のほうが年収高かったので、扶養は旦那、健康保険は私と分けてました。
収入制限があるとは知りませんでした。会社次第ですね。
-
はじめてのママリ
会社独自の制度ですからね😔
うちの会社の福利厚生は基本的に公務員に準じており、調べたら公務員の扶養手当の条件も「主な扶養者であること」みたいなので私が貰えることはなさそうです😭- 3月26日

はじめてのママリ🔰
正社員共働きです。夫の会社は配偶者、つまり私が収入を超さなければ貰えます。私は私で家族手当貰ってますが、夫の会社の女性の方は主さんと同じ感じですかね?大体男性の方がお給料多いイメージなので、貰えない方が多いのではないでしょうか💧なので女性の社員さんは不服に感じておられるかもしれません!
-
はじめてのママリ
多分、旦那さんの会社と同じルールだと思います!「主たる扶養者=年収が高い方に支給する」と就業規則にも明記されてます😭
仕方ないですが悔しいですね😔- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
夫の会社は大手ですが、しっかりしてる会社ほど厳しく決まってるかと思います。
でも、昨今共働きが増え主様みたいな意見が多くなったのからなのか詳細は不明ですが配偶者手当が雀の涙みたいな金額になり、子供の扶養手当金額がかなり増額されるみたいです!それなら選択もできますし今後そういった方向になるといいですね!- 3月26日

退会ユーザー
会社独自で扶養手当あります!
夫の方が収入多いですが私の社保に子供を入れているためもらえています。社保加入の条件も[主たる生計者]ではなく、[子供の生活費を主に出している方]なのですんなり入れました。家計簿見せるわけでもないし、子供にかかる費用ぐらいなら収入もありますしね✨
男性と同じように働いているのに配偶者の方が収入が高ければ社保に入れないとか、福利厚生で子供の入学祝いがあるのに自分が世帯主じゃないとお祝いがもらえないとか(うちの会社が以前そうで今は改定されてます)、そういう男女差別?っていつなくなるなかな〜と思ってます😅女性が働きやすい社会ってこういうところからだよ〜と💦
-
はじめてのママリ
わあ、なんて融通のきく会社✨素晴らしいですね✨
理屈としては「主に家計を支えてる人」に支給される手当だと分かるのですが、うちみたいに収入あんまり変わらない場合、主にもなにも、2人の給料で扶養してるんですけど!?って納得がいかないでーす😂
男の人の方が収入高い場合が多いし、実質的な男女差別と見なされても仕方ないですよね。しかもうちの会社の福利厚生は公務員に準じており、国がそもそもそういう考え方なのかと思うと悲しくなります🥲
諸々の所得制限も世帯年収にする動きもありますし、女性も働けというくせに働いたら国からの支援がなくなるのも意味が分からないですよね。
扶養手当にしろ子育て支援にしろ、配偶者の収入がーとか所得制限がーとか言ってないで子供育ててる家庭には一律に支給してくれよって思います😂- 3月26日

ままりな
私も旦那が月1万の扶養手当私だと月2万の扶養手当なので私にしたいのですが、旦那の方が2倍以上の収入なので旦那の扶養です😅
退会ユーザー
扶養手当ってそもそも扶養しないと行けない人がいるから、その分の手当です。自分より稼いでいる人を扶養しているとはならないので何にもおかしくないと思うのですが、、、
はじめてのママリ
あ、配偶者の扶養ではなく、子供の扶養の話です!
はじめてのママリ
私はもちろん扶養されてるわけじゃないので私への手当は不要ですが、子供は二人合わせての収入で扶養してるので、旦那の会社から子供を扶養していることへの扶養手当がないならうちの会社から私に支給されてもいいのになーって話です。
社会保険上の扶養がそもそも収入が多い方と決まってるので、それに準じてるのだとは思いますが😅
退会ユーザー
一般的に収入が高い人が扶養していると考えるからだと思いますよ。
養うってなれば収入高い人ってなるので、、、。世帯に自分より収入高い人がいるなら、あなたが生活費全般賄っているわけではないですよね?って考えかと思います。
はじめてのママリ
やっぱりそうなんですよねー😭
同じ会社で年収800万の男の人で、奥さんが年収300万で世帯年収1100万の家庭は扶養手当がもらえて、旦那の年収450万私370万で世帯820万の我が家が貰えないのって何だかなーほかの会社はどうなのかなーと思っての投稿でした!
児童手当とかも、世帯年収同じでも共働きならもらえる手当が一馬力だったら貰えなかったり、そういうのって制度上仕方ないけど貰えない側としては不公平感があるんですよね💦
退会ユーザー
まぁ会社の制度なのでそれに従うしかないですが、、、。
扶養手当はない会社も結構ありますしね。会社がその手当作っているだけ凄いかなって思います。
児童手当の件は私も不満ですが、、、。世帯年収と1馬力の年収で違いをつけるのは意味不明だなと思ってます。
はじめてのママリ
そうですね、そういった手当があること自体は素晴らしいことですよね!
貰えればもっと嬉しいですが😂
児童手当は、もはや所得制限撤廃すればいいのにと思ってます。笑