
コメント

はじめてのママリ🔰
怒鳴るのなんて日常茶飯事でーす!笑

はじめてのママリ🔰
ある程度怒鳴ったり叱ったりした方がいいですよ。
今の時代、怒らない育児とか、学校でも褒める指導とか推奨されてるから、社会に出て上司から叱られたり怒られることに免疫がない子が今後増えるみたいです。
ちょっと怒られたくらいで悩んだりすぐ仕事辞めたりする子が出てくるみたいですよ😂
-
はじめてのママリ🔰
仕事先で、その話を聞きました。バイト生の中で免疫がない子がいるので、注意する側も相当な配慮をもって注意しなければならないと。。
私の時代は、時に厳しく言ってくれる先輩が居たものですが…- 3月25日

はじめてのママリ🔰
息子さんと、話をしてみては?怒鳴ることに対してどう思ってるか聞いてみては?
-
はじめてのママリ🔰
聞いてみます!心が痛んでるかもしれないですね。
- 3月25日

はじめてのママリ🔰
子供の頃事情があり母の実家で、母、妹弟、祖母、おば(母の姉)、従兄弟2人と暮らしていました!
母が怒鳴って怒ってくるタイプの人、おばが静かに淡々と怒りほとぼりが冷めるまで無視(だけどご飯の準備とかちゃんとしてある)人でした。
正直、中学の頃は母はいつも怒鳴ってるのでまた怒鳴ってるよって感じでしたね。
淡々と怒られほとぼりが冷めるまで無視される方がよっぽど精神的にきつく反省してました。
中学生くらいならだんだん反抗期に入る年齢だし、また怒鳴ってんなーって思ってる可能性もあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
お話を聞かせていただいて、分かったのですが私はお母さんとおばさんを足したタイプです。いちばんややこしいタイプですね…。
- 3月25日
-
はじめてのママリ🔰
思春期は怒られる内容も子供の頃と変わってきて、小さい頃みたいにママごめんなさい。ママも怒ってごめんね。仲直りのハグ。みたいな流れができないから難しいですよね🥲
わたしも母のことを相当悩ませたと思います🥲- 3月26日

あああ
私なんか小学生、中学生のときなんか母子家庭でしたけど母に包丁持って追いかけ回されましたよ😂
それでも自分も悪かったし母大好きですよー😍
-
はじめてのママリ🔰
包丁ですか!!それでもお母さん大好きとは、昔を振り返ると愛情を感じられるということですよね。
- 3月25日

にゃにーママ🐰
私も怒鳴ることは日常茶飯事です😅
出来れば怒鳴りたくないですが、親も完璧じゃないのでそういう日があってもしょうがないと思います。
その時に人格を否定するような言い方をしたりしないなど、言い方にもよりますね☺️
-
はじめてのママリ🔰
人格を否定するような言い方はよくないですよね。
無反応な事が多く、段々ヒートアップして、追い詰めるような物の言い方をしてしまうのは、反省しなければと思います。- 3月25日

みあごろめ
中学生がいますが、怒鳴るのは辞めました。
喉が痛いので…!
もうある程度放っておいてます。
自分が困ればいいさ!と割り切りました。
たまに夫にものすごいカミナリ落とされてますけど笑
-
はじめてのママリ🔰
喉も頭も痛くなります…。
カミナリ落とす役目の人は必要だと思います!- 3月25日

トトロ
3番目の息子が4月から中学生です。
難しい年頃ですよね💦
口数も減って来たり…
話を聞いているのか…
聞いていないのか😥
怒鳴られてショックを受ける子供か『めんどくせーな』と
思う子供かで受け止め方は
違うと思いますよ。
でも怒鳴らなくても話せば
分かる年なので向き合ってみて下さい。
-
はじめてのママリ🔰
話を聞いているのか、聞いていないのか、その通りです。その反応にカッとなってしまいます。
反抗期も入ってきています。
本人の為と思って言っているけど、こんな私は押し付けがましいのかと考えたり。
向き合うようにつとめます。- 3月26日

23
私も、まだハタチなので怒鳴ったら虐待と言われてしまう 時代に中学生でしたが
自分が中学生の時は反抗期すぎて包丁持ち出して喧嘩したり怒鳴り合いしたり殴られたりソファーに投げ飛ばされたりしましたよ😂その時はクソババア!クソジジイ!と思いましたが今では愛の一撃だったなと思ってます😂
きっと息子さんもいつかそう思ってくれるんじゃないですかね🥺
-
はじめてのママリ🔰
それは、壮絶な反抗期でしたね!!愛の一撃だと思えるのが素敵な事ですね。
いつか分かってくれたらと思い同じ事の繰り返しになるのですが、伝えています。- 3月26日

🧸
今の子って怒鳴られることに慣れてないからすぐシュンとなりますよね。
子供の将来のためにも怒鳴ることも必要だと思います🌼
なんでもかんでも虐待にしてしまう今の世の中、謎です。
あんたらも怒鳴られたりして育ってきたやろ!って思います😑
-
はじめてのママリ🔰
今は何でもかんでも虐待となりますね。将来を思って、伝えるのですがなかなか 思うようには伝わらないものですね。当たり前といえば、当たり前なのですが、私もまだ一人前の親になれていません。
- 3月26日

はじめてのママリ🔰
怒鳴ることが効いてると感じるなら
その伝え方がお子さんに合ってるんだと思います😊
私は大きい声出されると何も頭に入ってこなくなるので、🤣🤣
-
はじめてのママリ🔰
月に数回怒鳴るようになりましたが、その直後の行動は変化します。ただ、目先のことばかり優先してしまうタイプなので長期的には効果はみられずです。
- 3月26日
はじめてのママリ🔰
そうでしたか😳当人だけでなく、まわりにとっても虐待らしく…プッツンなおしたいに、治せなく。