※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
妊娠・出産

育児中で夫が3年間海外赴任する可能性があり、ワンオペ育児に不安。生協利用や一時保育、犬のお散歩など工夫する予定です。

育児中の方、教えて下さい!
夫が海外赴任(3年)で、単身赴任する可能性があります。😢💦付いていけない場合は完全にワンオペです。国内単身赴任のように、週末も夫は帰国できません✈️
両実家は片道4時間以上の距離で、私は都内に🐶と住んでいます。
その場合、こんなかんじでワンオペ乗り切れるでしょうか?💦💦周りに頼れる人がおらず、、とにかくキャパオーバーしそうで不安です。期間は3年で、その場合、わたしは専業主婦になる予定です。🏠️

★お買い物は生協に頼る
★週一回程度は一時保育を活用する
★犬のお散歩は日中、抱っこひもで一緒にいく
★ルンバや乾燥機付き洗濯機をフル活用する

コメント

2人のママ

私なら実家に帰るかもです😭

  • ママり

    ママり

    そうですよね💦実家も今介護があって介護用に部屋を作り替えた関係で部屋数的に帰れないので、、ワンオペで乗り切るしかないかなぁと😭

    • 3月25日
  • 2人のママ

    2人のママ

    実家頼れないのはきついですね😭妊娠中ということを理由に海外だけは無しに。とか言えないですよね?…←

    • 3月25日
  • ママり

    ママり

    親身に色々考えていただいて嬉しいです😢✨そうなんです。赴任はお断りできないので、なんとか備えて頑張るつもりです😢💪

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

子供二人いてどちらの実家も県外、自分も仕事していて旦那単身赴任で生き残りました!子供一人、専業主婦ならいけると思います☺!!育児に慣れるまでは何かしらのサポートを受けた方がいいかもしれません!お金に余裕があればベビーシッター頼んだり、ファミサポでしたら安価でも子供みて貰えます。都内ですが、区のサービスで安価な家事代行サービスもあります!生まれてしばらくは慣れないし、離乳食とか始まると当時育休中でしたがメンタル崩壊しかけました💦子供が一歳すぎてからだったら余裕もっていけると思います!正直体調崩した時以外旦那さんがいなくて子供と2人の方が全然楽だと思います~🥺児童館とか行けば日中大人と交流も持てますし、人と話せなくて辛いとかもなかったです🤣

  • ママり

    ママり

    わー!とっても心強いアドバイスありがとうございます!✨「生き残りました」に拍手です😌✨
    とっても具体的でイメージつきました!💕
    そうですよね。ペースが掴めるタイミングまでと、掴んだペースが乱れる(離乳食とか歩き始めるとかイヤイヤ期とか)のタイミングをしっかりフォローできるようにサービス活用しようとおもいます!😌

    • 3月25日
はる

金銭的に余裕があれば家事代行サービスなど使うとかですかね?

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます!都内で探すと1万円くらいで月に2回のサービスがありました!思ってたより利用しやすくて、ギリギリのときは頼ろうと思います!✨

    • 3月25日
ままり

旦那が3年間の単身赴任中です!あと2年あります。
国内なので帰ってこれないわけではないですが、、
実家は近いですが両親とも週6でフルで仕事してるので完全ワンオペです!
そして私も4月からフルで仕事復帰です🤣
お子さん1人でお仕事もされてないなら全然大丈夫だと思いますよー!

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます✨すごく心強いアドレスですー✨!子供1人ならいけるものなんですね!仕事復帰されるんですね!本当に尊敬です!😌

    • 3月25日
ままり

ファミサポも登録してはどうですか?

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます~😌✨ファミサポ登録してみます!✨

    • 3月25日
ママリ

今は違いますが、
旦那は夜遅くに帰宅なので、ほぼわんこと子供だけ生活を経験しました。

やっていけると思いますが。。
やはり、コミュニケーションできる相手がいないと孤立感半端ないです。

公園に行く!買い物に行く!友達と会う!
息抜きにはなりますが、それなりですね。

だから、3年もなら頻繁に実家に帰ったり、親に来てもらったりするなどしないとメンタルがやられるかもしれません。

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます✨
    そうなんですよね。メンタルもつらいですよね。わたしはいい大人なのに寂しがりで心配性なので、メンタル不安です。💦
    実母に来てもらったり、大人と話せる時間を作るように工夫しようと思います✨😌

    • 3月25日