※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りいた
家族・旦那

4歳児の娘の窃盗癖?に悩みがあります。最近引っ越しを実家の方にし、三…

4歳児の娘の窃盗癖?に悩みがあります。
最近引っ越しを実家の方にし、三世帯(自分の家族、父、おばあちゃん、姉、姉の子)になり余計ひどくなりました。

初めは引っ越す前、保育園の子の髪留め、次にマスコットサイズのぬいぐるみです。
先生にも伝え、返し、自身も怒らず対処し、理由をきいたら欲しかったからと言ってました。
でも、そのものはお友達が大事にしていたりしたモノでいま、ないないって探しているものかもしれないよ?
自分の大事なものなくしたら悲しくなるでしょ?
お友達もいま探してるかもしれないよ?ちゃんと返そうね?お友達の取っちゃう前に、欲しかったらままに〇〇ちゃんのこうゆうやつ欲しいんだけどとか伝えてくれる?探しに行けたらお利口した時買おうねと伝えそれからなくなってました。

最近引っ越しをしてから、姉の子は一つ下になるのですが、姉の子のものは全て良く見えるのかすぐ取ったり、よく思えて私もそれがいいと言ったり、嫌いなものも食べなかったものも真似して好きと言ってみたり、何でも真似したり意地悪したり取ったりしてます。
おばあちゃんは姉の子が先に住んでいた事、片親な事、自分がよく母のところに子供たちを連れて行くことをよく思わずあからさまにうちの子たちと比べひいきしてます。
今回、姉の子におばあちゃんがあかちゃんまんの財布に1500円入れて玩具箱ラックに引っ掛けていたようで
上の子が姉とおばあちゃんに赤ちゃんまんの財布にお金ないよと言った事で私もお金が入っていたことを知りました。
今日朝おもちゃ箱ラックを片付けた際にはおもちゃのお金が入っていたことは知ってました。
上の子に聞くと下の子が取ったと。
姉の子も下の子が自分が保育園行ってる間に下の子が取ったといいだしました。
なんで、保育園行ってるのに下の子が取ったとわかるん?ときいても答えませんでしたが、、、。それはよくわかりません。。多分上の子がいったからまねしただけかも。。

結局自分が取ったと宝箱からだしてきました。
すぐ返してあやまらせましたが。。
最近下の子はお金お金と1円玉を欲しがります。だからほんとは下の子が取りダメと上の子が取りかえし、宝箱の中に入れていたかもしれません。。
理由は何度聞いても今回はきちんといいませんでした。

疑問はなぜ急に姉やばあちゃんに財布にお金がないことを急に言い出したか。
取ったのは昨日かそれより前であり、赤ちゃんマンの財布の話も出ておらずないことすら知らなかったです。
急に言い出しました。
また、そんな大金子供に渡していたことも知りませんでした。そんなとこに置くなよしかも子供が触る場所しかも3歳児にそんな大金。と思いながら100円とかじゃないしみんなで探しました。

最終上の子が隠していた事で明日から余計ひいきがひどくなりそうです。
姉の子にだけ目の前でアイスをあげたり、上の子もみたいのに姉の子にだけ本を読んであげたり上の子だけおでかけ連れて行ったり、先に使っていたおもちゃ、姉の子がほしいといえば姉の子に貸すようすぐ言ってうちのこはつかえなくなったり。

引っ越しが三月で、職探し中な私は姉にも色々言われたりさせられたりで毎日イライラとかもあり。。
引っ越しを後悔してます。。
仕事みつかったあとも話は長くなりますが姉は正社員で、
今でさえろくに送り迎え保育園自分のこのせず父にさせ(定年退職してます。)
保育園帰宅後は子供を私に面倒みさせ、朝、ばん私にご飯つくらせ、3人の面倒もみながら、洗濯物干しも2回分させ自分は洗濯物1回夜中にタイマーでセットのみ。
土日はやるとの約束も結局洗濯物干しを、私たち家族のが多いからと無理やり手伝わせしまいには私毎日平日仕事してるから。とか言い出します。
私にお金を払っていたりして、それをゆうならわかるけど色々やって貰っておきながら土日もてつだわせしまいに仕事しとるからって知らんわ!って私にメリットないのに。と毎回思います。
でもいいません。。喧嘩したくなくて平日私しとるんやからといったらこの返答が来て、ブチ切れたい気持ちも無くなり言うことをやめました。
いまは仕事してないので。元々は引越したら、送り迎えついでやからとできたら姉の子もするねとは言ってました。
ご飯も出来たらする。代わりに土日は全部してねとつたえましたが、、。

ただ、保育園に新しく4月からいきますが、仕事も3人となると父もばあちゃんも100パーセント面倒みれないため朝は保育園父も送ってくだけだから手伝うと言ってますが帰りは私になります。
その為時短パートに私はなりますし、子供さんにんみるはめになる➕洗濯物まわし、ほし2回、朝夜作らなきゃ行けません3人分。姉は保育園連れてくまでには仕事にいき、帰宅は6時半頃。保育園は4時半までに迎えで、何もしていない状況です。

世帯分離考え仕事を帰宅時だけうちの子2人のみ保育園延長して、子供たちを喧嘩させない為に父に姉の子のみ帰りを今までと同じように迎えに行くを考えましたが上のこが姉の子にくっついて行き、色々うまくいきません。
話はそれましたがそんな事情を抱えての上の子の盗みぐせ?ぬすみに頭を抱えてます。。
調子乗りで、最近引越ししてから余計ゆう事もききません。
それですこし大きな怪我も引越してからありました。
環境の変化からまた盗みぐせ?なのか、構ってほしくてなのか、治すにはどうしたら良いのでしょうか?
下の子とかにのいじわるも最近度が過ぎていてこのままじゃ新しくはいる保育園で嫌われてしまうやつじゃないのか。
このまま大きくなり、1人になってしまったり、お友達に嫌われてしまう前にどうにかしたいです。

説明下手ですが、アドバイス優しくして下さるとありがたいです。
不甲斐ない母親で、日々自分のせいなのか、引越ししてしまったから。と感じてます。。
元々引越し理由はお金を貯めるためと、お互い両親が県外で、自分たちの体調不良やにかと頼る人がいなく困ったりもあり、私が少しでも楽できたり、友達にも会えるようにと引越したのですが、余計色々引越し初日から姉との事、3人がめっちゃ喧嘩したり、盗みをしたりで、毎日ほとんどねれません。。

コメント

ママ乃

家の中がとても複雑そうなんですが…
主さん家族(旦那、主さん、子供2人)が実父、祖母、姉と姉の子の住んでいる家に引っ越してきた というところから始まってるんですかね??

・祖母は姉の子供をエコ贔屓する
・姉は仕事を理由に家事、育児をやらない
・実父は定年してるから保育園の送迎はしてくれる
・主さんも今後仕事を始める予定

今悩んでるのは娘さんの盗み癖…ってことですよね。
引っ越す前の主さんの対応はウチと同じ感じです。
自分の大事なものを同じことされたらどんな気持ちになるか、を考えさせて人のものを勝手にもってきてはいけないことを教えてます。
今は家庭環境も変わってストレスもあるし、従姉妹のものがよく見えてしまってるのかもしれないですね。
あとは、祖母がエコ贔屓するようなのでそこに対する嫉妬も引き金になってる気がします。子供同士の会話でどんなやりとりがされてるかが分からないですが、自慢するような態度をとられたりしてるのかもしれませんね。
繰り返し、人のものは触らないこと!!を伝えていくしかないのと、環境を変えてあげるしかないかなと思います。

引っ越したばかりのようですが、今後の見通しとかは立っているのですか??
主さんのストレスとか子供のストレス考えると、家を出る選択が1番な気がしますが…

  • りいた

    りいた

    はい、理解ありがとうございますm(_ _)mその通りです。

    2年ないし、5年程度では必ず引越し予定です。
    そのための費用貯めてます。
    ちかばのやすいアパートへ引越し先も仕事見つけたら考えてもいます。。

    • 3月25日
  • ママ乃

    ママ乃

    お金貯めたいのも分からなくもないですが…多感なお年頃の娘ちゃんたちですし、早めに家族だけで暮らせる環境になれると良いですね。

    • 3月25日
  • りいた

    りいた

    ありがとうございますm(_ _)m
    夫婦で話し合ってみます!m(*_ _)m

    • 3月25日
ママリ

大変ですね…💦
上の子ちゃんは、やはり寂しさからなのかな?と感じました😣

家事全部押し付けられて、お姉さんにも色々言われ、お祖母様には色々贔屓されてるのを目の当たりにして…
余裕なくて当然だと思います…
その中で、やっぱり上の子ちゃんはストレスを感じてるのかなーと思いました💦

注目を浴びたいとか構ってほしい気持ちと、贔屓されてる従姉妹の羨ましさと…そんな気持ちが合わさって盗んでしまったのかな💦

やはり元々実家に住まれていてそのメンバーで生活が成立していたところに
後からやってきた、って扱いですよね💦
我慢が多いしそれだけでもりいたさんの気持ちの負担が大きいですよね💦

今以上に頑張れ!もっと愛情を!なんて言葉は言えませんが、
今の住んでる家族の中での歪みを、娘さんもりいたさんと同じく背負っていて辛いんだろうと思います😭

1番いいのは家を出ることだと思います💦💦
引っ越してすぐで厳しいとは思いますが…🥲

お祖母様やお姉様を変えることは出来ないので、変われるとしたら自分自身や生活環境だけだと思います💦

  • りいた

    りいた

    やはり、離れるべきですよね😭
    ふうふではなしてみます🙇‍♀️

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

カウンセリングなどに行かれてはいかがでしょうか?小学にはいるまでに、よくなってほしいですね。

  • りいた

    りいた

    読んであただき、ありがとうございますm(_ _)m
    わたしも小さい頃受けた記憶もあり、カウンセリング考えてみます!🥰

    • 3月25日