※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ五年生
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症の診断を受けた娘について、母親が理解を求めています。母親には理解を得るのが難しい状況で、専門家や医者に相談することで理解を得られる可能性があります。

悩んだ登園渋りに自閉スペクトラム症の診断がつきました。
半年ほど前から急な登園渋りが始まり
結局改善せずに進学予定の小学校の薦めで
小児精神科を受診しました。
診断は初見で自閉スペクトラム症の受け身タイプ。
今後WISC検査を控えてます。
正直ショックです。
そして夫は理解があり助かりますが私の実母は
「あんたの扱いやしつけが悪かったんじゃないの?」「たいしたことないのに、普通の子なのに診断なんかつけて大袈裟にして」
「そのうち精神の薬漬けにしておかしくするんだろう」と怒りや不安を私にぶつけてきます。
しかし娘には大変優しく娘は祖父母大好きです。
私自身も母より祖母が好きでした。
なので気持ちはよくわかるし
娘からこの居場所を奪いたくなくて我慢してます。
このような母に理解をしてもらうのは無理なのでしょうか?
専門家とか医者に話をしてもらえば理解をしてもらえるでしょうか?

コメント

ぷくぷく

自閉症って昔は育て方が原因って間違った認識が出回った事により、それを未だに信じている人がいるんですよね。育て方や躾は全く関係ないですし、そういう考えの方って他人様のお母様に失礼ですが自分の考えが正しいと信じ込んで中々曲げようとしないと思います😰
投稿主さんの言う通り、一緒に診察や医師の話を聞きに行ってもらうのが一番かなと。それでも理解してくれなかったらそれはもう仕方ないです。旦那さんの理解があるのでしたらお母さんとは割り切って付き合っていくしか無いかなと😢
ご自身もいきなり診断を言い渡されて動揺している中で心無い言葉で傷付きましたよね。旦那さんの理解があってよかったです。良い旦那さんですね☺️

  • ママ五年生

    ママ五年生

    ありがとうございました。確かにショックな所に追い込みかけられた感じでした。どうせなら丸く納めて笑いたいと思っていましたがやるだけやってもし駄目なら割りきろうと思いました。

    • 3月24日
はじめてのママリ

うちも娘が登園しぶりからの自閉スペクトラム症診断が今年付きました。今年、小1になります。うちは実母ではないのですが、義母に同じように「あなたがしつけをしてないから」と言われました。とても傷つきました。言われた方はとても辛いですよね。

義母には診断結果は伝えてません。もう理解してもらわなくても良いかと言う感じです😅難しいですよね、でも一緒についてきてもらえれば少しは理解してもらう事もできるんじゃないでしょうか?

似た境遇だったのでコメントしました。

  • ママ五年生

    ママ五年生

    ありがとうございます。
    やっぱり理解を求めるのが贅沢なのかも知れませんね😵診断結果を教えないのも選択肢のひとつかもですね。試してみます。

    • 3月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、診断結果言わなくても娘にとってのおばあちゃんですし、変わらず仲がいいですよ。何年かしてあの時、実は診断こうだったんだ。っていつでも言えますしね😊

    • 3月24日
ママリ

お母さん、、知識がないのに偏見だけで言ってくるのきついですね😭

まず知的障害だと思ってそうですね。
発達障害は扱いやしつけは関係ないです。産まれた時からもっているものです😅
それに自閉スペクトラムには薬ないですよね?🙄

知識がないから不安や怒りが出てくると思うので、どういうものなのか伝える必要はあるかなと思います。

私なら調べてもいないよね?知識もないのに偏見だけで感情的にものを言わないで‼️
ってキレちゃいます。😅

  • ママ五年生

    ママ五年生

    ありがとうございます。
    私もキレたいですw
    説明しても
    「誤診だってあるでしょ」と言われたので今度母が医者に通ったら同じこと言ってやろうかと思います。

    • 3月25日
ママリリス

うちの母もそんなタイプです。
なので、一切伝えていません。
支援学級に進学しますが、言いません。
5歳の頃兄弟には打ち明けましたが、口止めしています。

時間をかけて数回とか数年経てば理解してくれるかもしれませんが、なかなか難しいと思います。

  • ママ五年生

    ママ五年生

    ありがとうございます。はは曰くどうも自閉症もしくは自閉と言う部分に違和感があるらしく。今は幅広く自閉と使われますが母の世代だとどうしても自閉症=障害者学校に入る。専門スタッフでないと扱えない子というイメージから抜け出せないようです。人の手助けや理解が不要に見えて必要な子も含まれると言っても駄目なようです。医者の説明でも駄目なら今後は詳細は伏せていくのもありですね。

    • 3月25日