
赤ちゃんが泣く時の対処法について相談です。姿が見えないと泣き、視界に入ると安心するようです。添い乳後に抱っこを求める様子も。成長を感じつつも、泣き声が大きくなり対処法を知りたいそうです。
姿が見えなくて泣く時の対処方法ってありますか?💦
4ヶ月に入った頃から姿が見えなくなると叫びます😅
バウンサーに固定して乗せて、隣で洗濯物を畳んでいると、
ちゃんとベルトしていたのにのけぞって上へ上がっていてあと少しで頭が出そうになっていました💦
ゴロンと寝かせると、隣にいるのに視界に私がいないと、
いない!!!!と思うのか叫びます😅
ここにいるよーって言っているのに、
普段遠いところにいても、声かけしているからか、
信じてくれず、視界に入ると
えへへへへ
と、ニコニコしてます😅
どちらかと言うと近くにいるいないよりも、視界に入ってる入ってないが重要みたいです💦
昼間添い乳をして、よし寝た!と、他ごとをしようとすると、服をがっちり掴まれていて、
私が動こうとすると、パッと目を開けて泣き始めます💦かわいいなーとは思うのですが
対処法があれば教えてほしいなと。。。
また、視界に入ってニコニコしていてもしばらくすると次は抱っこ!と泣き始めます。
結果、抱っこすると服をぎゅっと掴み、ご機嫌です。。。💦
たくさんお話ししてくれるようになり、日々成長を感じるのですが、最近は泣き声も大きくなり、何か対処方法があれば教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

ママリ
ママトイレいくよ!
とか、毎日言っていたら
そのうちわかるようになったのか
泣かなくなりましたね🙂👍!
あとは、離れてるとこから
ここにいるよー!
大丈夫ー!
とか常に言葉発してました🙂👍
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
なんか最近はトイレ行くよーと言うと逆に泣いてしまって💦
トイレ=いなくなるって思ってるかもしれないんです🥺💦
おもちゃ渡しておいても全力で投げ飛ばしてます。
ついでにおしゃぶりも今までにないくらい遠い場所に飛んで行ったり来てます🤦♀️🤦♀️