
コメント

退会ユーザー
私ではなく友人ですが、すぐ学校辞めてました😅
休学して産んで復帰されてる方もいましたよ💡
准看1年生だとほぼ座学で年明けぐらいから実習でしょうか🤔

りょう
すみません、正看護師+2年生になってすぐですが妊娠がわかり休学して産後3ヶ月で復学して卒業しました!
准看だと2年制ですよね🤔?
ほぼ座学で実習も1年生の間はガッツリ実習!というより基礎実習だと思うので
もし可能なら休学して来年度また1年生として復学してそのまま卒業できると思います😊
出産時期や産後ママの体がどこまで耐えられるか、旦那さんや家族に頼れるかもかなり大事になってきますが
私は1月に出産、すぐ保育園申請して4月に復学
旦那は自営業で平日・土日祝も仕事ですがテスト前や実習中等の勉強が必要な時は面倒見てもらって
実家がすぐそこだったので母に保育園の送迎や急なお迎えに対応してもらいました!
奨学金を借りている場合は奨学金の種類によって退学したら一斉返済等の条件を確認があるので退学するにしてもそちらの確認も必要ですね😭
1年生の夏休み前に妊娠して休学・復学したものの馴染めなくて辞めてしまった人も居たのでやっぱりそれなりの覚悟と体力と根性ないとキツい部分もあるとは思います😢
-
t
回答ありがとうございます😭
はい、2年制で、1年生は1月頃まで実習はありません。
4-9までが前期です!
もしも正常妊娠で継続した場合11月末あたりが予定日になるのですが、前期まで出席して休学ということが許されるならそれが望ましいなと思いつつ、その場合いつ復学させてもらえるんだろう?など色々考えていたらわからなくなってしまって質問させていただきました😢
ちなみに両実家とも仕事をしていますが家からとても近いのでそれなりに頼れます。
看護師は絶対に取りたくてやっと一歩踏み出したところだったので諦めたくない気持ちが強いです。
ちなみに奨学金は借りてません!- 3月22日
-
りょう
なら前期までは全ての単位を取って後期から休学、4月から復学扱いにはなるものの学校に通い出すのはほぼ後期からとなると思います!
私も1月出産だったので後期から休学しましたが教科によって前期の単位も後期まで講義があったり前期にも出席必要なホームルームがあったりするので何回かは前期も学校に行く必要があると思いますが授業料等を払うのは後期からの扱いになります😊
奨学金を借りていないのであれば、それこそ復学さえしてしまえば
単位取って実習行って試験合格すればOKなので😌👌🏼!
後期からの休学は前期の単位を全て取ることが最低条件なのでつわり等で欠席したりするとキツくなってくると思います😖
なので担任や学年主任と話し合っていつからの休学・復学が適切か決めると良いと思いますよ☺️
妊娠が理由に限らず休学自体は決して珍しいことでもないので割とスムーズに話し合いは進むと思います💡
せっかく入学が決まったんだからどうせなら資格取って卒業したいですよね🥰頑張ってください🥰!- 3月23日
-
t
詳しく教えていただきありがとうございます😌!
前向きに考えて頑張ります☺️- 3月25日
t
やっぱりやめてしまう方もいるんですね😓
確か1月末あたりまでは座学と聞いてます!