
幼稚園で特別支援があるか知りたいです。子供がチック病の症状があり、特別支援の相談を検討しています。幼稚園には専属の先生がつく可能性があり、医師の診断書が必要か不安です。情報や経験を教えてほしいです。
幼稚園の特別支援についてご存知の方いらっしゃいますか?
4月から年少です。
進級予定の幼稚園から特別支援の相談の案内が来ていました。
主に発達障害向けを対象にしているのでしょうか?
プリントには対象者は特別書かれていません。
うちの子はチック病の症状が出たことがあるので
神経質なところがあり
困っていることや幼稚園に馴染めないでいる部分があるため心配になることもあります。
プリントには国からの助成で専属の先生をつけるような内容がかかれていました。
専属の先生がつくのであれば
うちの子も共通した対応で幼稚園に馴染みやすくなるのではと思い
特別支援の相談をするか迷っています。
幼稚園にも聞いてみようと思っていますが
私自身無知なので発達に関するお医者さんの診断書などが必要なのかなや
幼稚園に馴染めないくらいなら特別支援には該当しないなど情報がある方や利用した方がいましたら教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

なな
幼稚園ではないですが、小学校で働いていました❗️
特別支援は保護者の要望で動いていくこともあるので、迷われているならお話したらいいと思います👍
心配な事(チックのこと)がありプリントでいただいた特別支援の加配をつけてもらえるでしょうか?と相談してみたらいいと思います✨
幼稚園も同じかはわかりませんが、私のところは
①保護者の要望を聞く
②市の発達相談を受ける(面談)
③必要があれば病院で検査を受ける
④市の判断で加配が決まる
という流れでした‼️
数年前で地区により少し違うところがあるかもしれませんが大体こんなところかと思います。
低学年のお子さんがチックの症状で特支学級への通級が決まった時も同じような流れで決定があったので、特支学級がない幼稚園の場合日常を見守って下さる加配はつけてもらえそうかなと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
チック症の症状は瞬きと口を変なふうに動かすことが
たまにある程度なのですが
神経質な性格であることは間違えなく
そう言った性格が朝行きたくないにつながっているのかなと考えていました。
幼稚園の先生は楽しく遊んでいると教えてくれますが
本人は怖いと言っています。
先生的に幼稚園の生活では異常はないけれど
朝は大人2人がかりで無理やりジャンパーを着せて
無理やり抱っこしてバスに乗せるという感じなので
このままで良いのかも不安なところです。
ただ母子分離ができないのか何が原因かはわからないのですが
聞くだけ聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。