![nii!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
祖母がうつ病になり、性格が変わってしまったことに悩んでいます。今後の対応や祖母の回復について知りたいです。
祖母が2年ほど前からうつ病です。
私はおばあちゃんっ子で、親が2度の再婚をしたり母子家庭なったりと割と複雑な家庭で育ったのですが、いつも祖母は私をとっても可愛がってくれて、一人っ子でしたが祖母のおかげで寂しい思いをすることはなかったです。
そんな祖母が、いろいろあって(身内の件なので省きます)うつ病なってしまいました。
あんなに優しかった笑顔は消えて、10キロも痩せてしまい性格も全く別人のようになってしまいました。
常に誰かの悪口や愚痴を言っていて、度の過ぎたわがままばかり言って実母を振り回しています。
実際私も直接会うと、やはりあの頃の祖母とは全然違い、表情がなくて私になんて会いたいとも思ってなさそうで、とても悲しい気持ちになります。
会いたいけど、会いたくないような気持ちになってしまいます。
こないだ祖母の調子が少しいい日があったので、実母と祖母を誘って祖母の行きたがってたお店にランチに誘いました。
その時も、美味しかったね〜って帰ってる時に『○○ちゃん(私)、ランチなんて行きたくなかったでしょ?』と言われました。
うつ病ってこんなにも人格を変えてしまうのでしょうか。
今後治っていくのでしょうか…?
私は今後どういう対応をしていったらいいんでしょうか?
あの頃の優しい祖母にもう一度会いたいと思ってしまいます。
- nii!
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お辛いですね。
程度にもよますが、ネガティブ発言が増えたり攻撃的になったり、人によっては別人格になってしまったと思うような病態の方もいらっしゃいます。
お祖母様はおいくつですか?また、精神科には通院していますか?ご高齢の方はうつの背景に認知症が隠れている事も多いですから、その点は気をつけなくてはならないと思います。また、そうなるとなかなか以前の状態に戻す事は難しいです。
具体的な対応は主治医次第だと思いますが、「元に戻ってほしい」という期待を抱いて接するよりは「うつになっても私の大好きなおばあちゃん」というスタンスで接するのが良いと思います。攻撃的な時は無理して近づく必要はありません。距離を置いて見守るのが良いと思います。また、お母様のサポートに重きを置くのも良いと思いますよ。
nii!
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
祖母は84歳です。
通院はしていて、実母も私も最初は症状的にも認知症を疑っていたのですが、認知症ではなくうつ病のみの診断でした💦
以前のように戻るのは中々難しいのですかね…😔
攻撃的な時は結構会っていない期間があって、最近になって調子が良さそうと母から聞いていたので、ランチに誘ってみたり家に遊びに行ったりしてみてます。
母がかなり参ってしまっているので、しっかりサポートしなければですね😭
大好きなおばあちゃんに変わりないのですが、会うと本当に別人のような感じなので、正直昔のように気軽に接せない自分もいます…😭
昔のことを思い出しては、泣けてきます😭
アドバイスいただけて嬉しいです✨ありがとうございます!