※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ふるさと納税の仕組みとは、住民税に2000円加えて他県の市に支払い、返礼品をもらう制度です。メリットやデメリットも知りたいです。

ふるさと納税の仕組みを教えて下さい😭
過去にも同じような投稿があるのにすみません、、

調べたのですがイマイチ理解できませんでした

今住んでる市の住民税プラス2000円を他県の市に払うと返礼品が貰えるであってますか?

それ以外にもメリット、デメリットなど教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

あき

ふるさと納税は、翌年支払う住民税を前の年に住んでいる自治体以外に寄附することによって、返礼品がもらえる制度です。
さとふるや楽天ふるさと納税などのサイトでできます。
市民税の支払い全てがふるさと納税できるわけではないので、源泉徴収票などを用いて、シミュレーションサイトでシミュレーションをします。
手数料2,000円かかりますが(勝手に引かれます)、お肉やフルーツ、お米などもらえるので、ありがたい制度ですね☺️✨ちなみにこの2,000円は、1年で2000円であり、自治体ごとにかかるわけではないので、上限額内であれば、いくつ納税しても大丈夫です🙆‍♀️
自治体を5つまでに抑えれば、ワンストップ制度が使え、書類を送るだけで翌年6月以降の住民税が安くなります。

デメリットは、シミュレーションはあくまでシミュレーションなので、9割くらいに抑えておかないと、オーバーしたら本当にただの寄附になってしまうこと。
あと、返礼品は寄付額の3割程度なので、年収が少ない人は、例えばシミュレーション金額が10,000円だった場合、手数料2,000円払って3,000円程度の返礼品をもらうメリットはあるかな?ということです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりやすく教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    自分で調べるより理解できました😌
    主人と話して検討してみたいと思います。ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月20日
  • あき

    あき

    この動画もわかりやすかったので、参考までに😊✨

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざわざありがとうございます🙇‍♀️早速見てみます🥺💕

    • 3月20日