※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の特性がある子どもが育てやすいか相談です。言葉は話さないが意思疎通はでき、癇癪やこだわりもなく、おとなしいです。コミュニケーションが独特で自閉傾向があるか不安です。同じ経験の方いますか?

発達障害、自閉症だけど困りごとがなくて育てやすいってことありますか?

言語発達遅滞
逆さバイバイ
クレーン現象
つま先歩き
クルクル回る
などの特性はあるのですが
話さないけどこちらの言ってることも伝わるし
癇癪やパニック、こだわりもないので
現在2歳9ヶ月ですが育てにくさを感じません。

一時、イヤイヤ期はありましたが
最近はイヤイヤもかなり減って
偏食もなくて睡眠もしっかりしてくれて
とてもお利口です。

けど「○○と△△どっちが好き?」の
質問に答えれなかったり
うん!と頷いたりが出来なくて
コミュニケーションが独特なので
自閉傾向はあるかなぁと思っています。

同じタイプのお子さまいらっしゃいますか?

コメント

ママ

ママの対応や接し方が子どもに合ってると、癇癪やパニックになりにくい子もいたり
皆が特徴全て当てはまる訳ではないので可能性はあると思います!
私の子も傾向はありますが、比較的育てやすいです

今は家庭保育ですか?
集団に入った時に、また変わってくることもあるので
これから困りごとが出てくる可能性はあります!なので、色んなところに相談してサポートしてもらえる環境を作っておくと
いざと言う時に良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    接し方で変わるんですね!
    自閉症=育てにくい
    と思っていたのに定型の長女より育てやすく感じます。

    母子分離の集団療育に週4、
    親子通園の支援センターに
    週1で通っています。
    年少から普通の幼稚園に行くのを目標に、集団生活の練習をさせてもらっています!

    療育では手厚く見てもらっているので今のところ困りごとはないようです!
    年少の幼稚園でまた変わってくるかもしれないので、発達外来の受診と支援センターへの相談は続けたいと思います!

    • 3月19日
  • ママ

    ママ

    適切な関わり方や特性を理解して接する事で落ち着く事もあります!

    そうなんですね!
    なら結構早い段階から療育に通えてるので、それもまた子供にとって良かったと思います♪

    それだけ子供を見守ってもらえる環境があると安心ですね!
    傾向はありながらも、集団で生活する力を今からつけられるのは心強いですね😆

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年前自閉症を疑い始めた頃はこの世の終わりのように落ち込みましたが、息子は相変わらず愛想もよく、良く笑って、手のかかる子じゃないし、自閉傾向があっても可愛いです♪

    自閉症だけど育てやすい子は他にいるのかな?って素朴な疑問でしたが、このまま集団生活に馴染めるように見守りたいと思います😊

    • 3月19日
みぃママ

うちの下の子もおそらく自閉症だと言われてますが育てやすいです。
癇癪無し、偏食無し、意思疎通できる、でも発語無しです。
上の子も自閉症ですが、上の子はめちゃくちゃ育てにくかったので尚更下の子は育てやすいと感じるのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    自閉傾向があると相談に行くと「困ってることありますか?」「育てにくいと感じるならお母さんのせいじゃないからね!」など声をかけられて、特性があるけど育てにくくも困ってることもないんだけどな〜といつも育てにくい前提なので、このパターンは珍しいのか?と疑問でした。

    自閉症でも育てやすい子っているんですね!

    • 3月19日
もこもこにゃんこ

うちも自閉症ですが、良い子で育てやすいですよ😊
お母さんが上手く対応出来てるんじゃないですかね?
後は、家だと毎日の流れが同じ様になる事が多いので、先の見通しがつきやすいのも関係してるかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    コロナが落ち着いている時期は
    出かけることが多い家族ですが
    外出先でも泣いたりこだわったりしないし
    外食でも座ってしっかり食べてくれます!

    上手く対応できてるんですかね?
    それなら良かったです😊

    • 3月19日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちも食事中立ち歩く事もないし、よく食べます😊
    お友達にも優しいし、言うこともよく聞いてくれます。
    コロナ前はお出かけも良くしてましたよ。
    でも、幼稚園では給食の時に座ってられなかったりしてました💦

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    なぜ家や外では大人しく座れるのに幼稚園では座るのが難しかったのでしょうか?さ
    もし不快に感じられたら全然答えなくて大丈夫です!図々しくすみません💦

    • 3月19日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    多分、幼稚園は周りの刺激が多いのと先生の対応の仕方が悪かったんだと思います。
    対応の仕方変えたら落ち着きました😊

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    療育では先生が常にお友達との間に入ってくれているし、外出先でも親が常に一緒にいますもんね!
    そう思うと確かに幼稚園は子ども同士が直接接する時間も長いし刺激が増えますよね!
    困りごとが出ても対応の仕方次第なんですね♪
    これからなにか困りごとが出てきたらその都度どの対応がいいのか考えたいと思います😊

    • 3月19日
mihana

上の子が自閉症スペクトラムですが、おてんばな下の子のほうが注意すること多いし手はかかる気がします😅💦
たまに大泣きしますが、まぁ子どもは泣くときもあるよねって思える範囲かなと…🥺
なので、上の子に対して育てにくくてすごく困るってほどは思わないです🤔授乳中の夜泣きはしんどかったですが。

ただ、お友だちと遊ぶ中で空気読めてないな〜マイペースやな〜って感じはあるので、今後の成長とともにそういった部分でのトラブルとかどうなるかな?とは思ってます🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    mioさんのお子さんも手のかからないタイプなんですね!

    まだうちはお友達と遊ぶって言ってもおままごとで「どうぞ」ってしたり、一緒に遊具で遊んだりする程度で他害行動もないので特にトラブルはありませんが、確かにこれから対人関係でなにかトラブルはあるかもしれませんね!
    そこは注意して見守りたいと思います!

    • 3月19日
  • mihana

    mihana

    息子も他害行動はないです☺️娘に「とられた」「叩かれた」とかで、やられっぱなしで泣いてます。笑
    お友だちが好きなので、僕は一緒に〇〇したかった〜って泣くこと多いです😊💦あとはルールが難しい遊びはついていけないのだけど、マイペースに参加したがって成立せず迷惑かけがちです…😅

    あ、「手がかからない」にもいろいろあると思いますが、、
    着替えなどはほっといたら周りのことに気が取られて時間がかかるので幼稚園に間に合う時間に準備を終わらせたいとなると頻繁な声かけやある程度の手伝いは必要です。
    4歳と考えたら手がかかっているとなるのかもしれません🤣

    でもとっても優しいしかわいいです😊💕

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さん優しい性格なんですね♪

    4歳だとまだ定型児でもルールの難しい遊びは難しくないですか?
    長女は定型児で小学校も普通級で過ごしてますが、ルールがある遊びに参加しだしたのは年中終わりくらいでした!
    いまだに「手止まってるよ!」「もう○時○分!」って何回も声かけてないとすぐボーっとして多分ほっておいたら遅刻してます!

    mioさんが手がかからないと思うなら手がかからない子だと思いますよ😊

    やっぱり我が子は可愛いですよね!

    • 3月19日
まま

3歳になったばかりの娘と似ています!

うちもとにかく言葉が出なくて理解力も幼いのですが、癇癪もこだわりも偏食もないです。
これから出てくるのかな?と心配ではありますが…😔

切り替えも早いし、ニコニコするし可愛い赤ちゃんのままって気がしちゃいます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    うちも単語のみで言葉でのやりとりは難しく、同級生より幼さがありますがそれも赤ちゃんみたいで可愛いですよね😊

    息子と同じタイプな気がします!

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子も発達障害の疑いがあると言われていて、お母さん大変だねと言われます。
身近に見てる実母からもあんたは楽しそうにやってるけど相当しんどい子育てしてるよと言われます。
でも私があまり気にしてないせいか育てにくいと思ったことないです。
人並みの子育ての大変さだと感じてます😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは質問とは逆で言葉の遅れやクレーンなどは無かったです🤔
    神経質、こだわり、ひどい偏食、落ち着きが無い、寝ない、とかです🙄

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れました💦
    コメントありがとうございます!

    うちとは確かに真逆ですが、自閉症スペクトラムの特性といわれることが多いのですね!

    ママリさんが大変と感じていなければ育てやすいお子さんだと思います!

    • 3月22日
deleted user

6歳の娘がおそらく自閉スペクトラム症です。娘は、赤ちゃんの頃から育てにくいと思った事ありませんでしたし、今も特に思いません。

うちの娘は一対一よりも、集団に入ると特性が濃く出るせいかもしれませんが😅幼稚園ではちょいちょい困り感出てます💦

幼稚園に入って集団生活になると、困り事が軽減したり、新たな困り事が出てきたりするかもしれないので、先生に園での様子をたまに聞いたらいいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れました💦
    コメントありがとうございます!

    自閉症スペクトラムはコミュニケーション障害ってよく聞きますし本当の集団生活に入ったら何か困り感が出てくるかもしれませんね!

    次の4月から年々少(2歳児)なのでこの一年は療育に専念して、再来年度からの幼稚園の集団生活を目指して頑張りたいと思います😊

    • 3月22日
みみみ

自閉症の子でも定型発達の子と同じで人によってタイプ違います。療育通ってて、とてもおとなしいタイプの男の子いますよ✨できることや自分が色々わかるようになってくるとまた特性や困り感出てくるかもしれないです😰うちは今色々本人がわかってきていやいや期で大変です😂