
子どもの人見知りについて、外出や保育園通いが必要か悩んでいます。周囲の人に懐かない様子が続き、支援センターでも馴染めていない状況です。外出や保育園通いが効果的かどうか相談したいです。
子どもの人見知りについて。
一歳3ヶ月の双子を育てています。保育園などには預けておらず、自宅で私と一緒に毎日過ごしています。2人ともあまり人懐こい性格ではなく、また好き嫌いがはっきりしています。
隔週以上の頻度で義実家に顔を見せにいきますが、義父や義兄姉などになかなか懐かず、抱っこされると泣いて嫌がります。。義母は週一でお手伝いに来てくれ、子どもとたくさん遊んでくれるし、とても温厚で優しい性格なので子どもたちも大好きで、母の私より懐いています。義母が帰ってしまうと大泣きです。
また、月に一度、私の祖父母に会わせに行くのですが、特に祖母は癖のある人で、大声でズケズケとした物言い、風貌も子供には怖いと思います。でも高齢だしひ孫を楽しみにしてくれているし、と思い何とか毎月会わせに行くのですが、全然懐かず大泣きです。この間も会わせたのですが、「こんなに人見知りなのは問題だ。発達が遅れている。近所のもっと小さい赤ちゃんは泣いたりしない。ずっと家で見ていて外に連れて行かないからだ」などどわざわざ電話してよこされ、ものすご〜〜く嫌な気持ちになりました。
子供たちの性格もあるとは思うのですが、やはりもう少し外へ連れて行った方が少しは人馴れするのでしょうか??週一で支援センターなどにも連れて行きますが、先生たちにもあまり懐いていません。
保育園に預けたら人見知りが少なくなった、などでも構いません。何かアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。゚(゚´Д`゚)゚。
- とと(9歳, 9歳)
コメント

あこ
うちの子もそんな感じで全然離れてくれなくてすごく泣くし保育園も慣れないしでほんとに苦労しました。
でも小さいうちだけですよ(๑´ㅂ`๑)♡
長女、次女はもう小学生になってあんだけ泣いて泣いて泣きじゃくってたのに今はフラフラ〜とどこかに消えます(笑)
誰にでもひょいひょいついていくので逆に怖いです(›´-`‹ )

みみみ
双子妊婦で、まだ生まれてませんが…上に3人子供がいて、その3人は人見知りとは縁がありませんでした(^^;;
関係あるかはわかりませんが、3人とも、生後3ヶ月を過ぎてからは、毎日のように支援センターや自由開放している保育園に遊びに行ってました。
私自身が、子供の遊ばせ方や育児について分からないことだらけで、保育園の先生や、支援センターに遊びに来ている先輩ママさん達に相談に乗ってもらったりする為だったのですが、通っているうちに顔見知りになって、お友達になって…って感じに自分の交友関係が広がりました。通っているうちに、子供も少しづつ大きくなって、そのうちに、子供同士でも一緒に遊べるようになったりして…
今では、公園で遊んでいても、知らない子に自分から「一緒に遊ぼ」と声をかけたり、知らないおばさんと喋ってたり…(笑)恥ずかしいくらいですが(^^;;
双子を連れて出かけるのは大変だと思います。が、私は逆に1人で子供をみる自身がないので💦💦多分双子も上の子達と同じように、保育園や支援センターに通うようになるだろうな…と思います(*^^*)
-
とと
私も子育ての自信、全然ありません(*_*)!!よく自分はダメな親だな〜〜って思うし、初めての育児でこれでいいのかな?って思うことの連続。。もっぱら育児書頼りです(-_-;)
なかなか出不精で、面倒くさがりなので、そんなに支援センターに連れて行ってあげられてもいないのですが、コメント拝見して、なるほど〜〜って思いました!大人と同じで、慣れって大事なのかな、と。。保育園に行けばパパママ以外のたくさんの人との人間関係があって、日々接することで子どもたちは自然と人間関係を学びますもんね。経験って大事だな、と。。
祖母から色々言われて嫌な気持ちになりましたが、こんな形でお話聞かせてもらえるとハッとしました。
もう少し、できる限り家族以外の世界との接点を増やしてあげることは大事なことかもと。。
長々とすみません(゚o゚;;
ありがとうございました!!- 11月9日
-
みみみ
グッドアンサーありがとうございます😊
初めての育児が双子ちゃん…その不安は相当だと思います💦💦私は、1人見るのでも不安だらけでしたから…(^^;;
出かける準備も2人分だと、大変ですよね。荷物も多くなるだろうし…
でも、私は、外で色んな人に自分の子供を育ててもらった感じで(笑)むしろラクさせてもらいました^_^支援センターに来ている先輩ママさんが、「こうするといい」とアドバイスしてくれたり、私が悩んでる様子だと、気にかけてくれる保育園の先生がいたり…
子供達だけで遊べるようになれば、それこそママ友とずっと喋ってたり…だんだんとラクになってくるんですよね(o^^o)
育児って正解がないから、不安はつきものだと思います。だからこそ、色々な人の意見を聞いたり、共感してもらうことで安心感が得られることもたくさんあるかなって感じます。
子供の為…というよりは、私は自分の為だった気もしますが(^^;;お茶さん自身も、きっと身近に相談できる相手が増えれば心強いのではないかな❓と思います(^^)
ママもお子さんも…たくさんお友達出来るといいですね(o^^o)- 11月9日

けんぴーちゃん♡
うちの子もそんな感じです(*_*)
私の姉の旦那(義理兄)にはなかなか懐かず抱っこされると泣き叫びます( ¯⌓¯ )
他にも義父のとこに連れて行っても固まってしまい全然懐かず困ってます(。ŏ_ŏ)
あんまり連れて行ってないのも原因だと思いますが😅😅
-
とと
旦那さん側の親族に懐いてくれないの、ほんと困っちゃいますよね〜〜(*_*)
たくさんの人から可愛がって、愛情もらって育って欲しいですもんね!!
時間が解決してくれることもあるかなって大らかに構えて見守りましょ(*_*)!- 11月9日
とと
コメントありがとうございます!!確かに、ある程度大きくなればたとえ人見知りしたって泣かないですもんね!
何だかちょっと焦っている自分がいましたが、子供たちのペースで順応していくだろうと思って大らかに考えたいと思えました☆
ありがとうございます(о´∀`о)♡