※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘の運動神経について相談です。走るの遅い、遊具で遊べない、階段も登れないなどの現状。体力をつけたいが、怖がりで公園でもすぐ帰りたがる。

2歳5ヶ月の子供の運動神経について。
娘の運動神経…このぐらいの子ってこんなもの?と思ってます。
寝返りが5ヶ月、歩いたのが1歳半とマイペースな娘でした。
現在の状況が…
走るのすごく遅い
遊具で遊べない
階段低くてもつかまってないと昇れない
くだるのは出来ない
ジャンプ出来ない(リズムに合わせて両カカトはあげます)
公園連れて行ってもうろうろしてすぐ「帰る」と言う

怖がりな性格もあって低い滑り台でも「こわい」と言って滑ろうとしません😅
同じ保育園のお友達は遊具もズンズン登ったり、走るの速かったりで驚いてます!

小学校が遠いので(子供の足で徒歩1時間弱)体力はついて欲しいなーと思ってます💦

コメント

ねむいちゃん

息子もその頃同じ感じでした!
寝返りは5ヶ月、歩いたのも1歳4ヶ月です。

階段は今でも下れません😂
ジャンプは3歳過ぎてからできるようになりました✨

公園連れて行っても遊具で遊ばないのも同じです🥺
なんでだろうかと悩んでましたが、やはり3歳過ぎたら遊べました!
娘さん人見知りや場所見知りはしますか?
息子はそれが強いのでなかなか私から離れて遊ぶことができないのも要因でした💦
怖がりなので高い滑り台もしないし、ゲーセンにあるようなお金入れて動く乗り物も乗れません💦

息子は活発ではなく、大人しめだったので性格もあると思いますし、心身ともに成長していくうちにどんどんたくさん動くと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人見知り場所見知りあります!!ゲーセンの乗り物も同じく乗れません😅
    確かに性格も大人しくおうち遊びが好きなので、それに相まっての運動神経だと思うと納得です💡

    • 3月17日
newmoon

娘もあまり運動得意ではなさそうです。
ジャンプは2歳7ヶ月で初めてできました❗️周りの子はもっともっと早くにできてましたが😂
怖がりだったり慎重だったりするのでしょうね。娘もかなり慎重なタイプなので、はじめての遊具やよく分からない遊具には近付こうとしませんでしたよ〜。いまだに長い滑り台とか「怖い」って言います。
遊び方の手本を見せてあげたりして、それでもやらなさそうなら無理強いする必要はないと思いますよ🙆‍♀️
自分のペースでそのうち少しずつできるようになります👌✨
娘も2歳の頃はすぐにエネルギー切れてましたが、最近はかなり体力ついてきて付き合うのがしんどいくらいです…😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり慎重なお子さんは初めての遊具に消極的なのですね😅
    娘がいつか自分から遊具で遊ぶようになるまでのんびり見守っていきたいと思います✨

    • 3月17日
まか

その頃はうちの息子もそんな感じでした。
寝返り6ヶ月、歩き始めは1歳半。
滑り台やブランコで遊べるようになったのは3歳くらい。
ジャンプも同じくらいでした。
公園に行っても、その辺走り回るばっかりでした😂

発達が遅めで定期的に小児科で発達検査をしてもらっていますが、運動面は問題ないと言われています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外で遊んでも親は手がかからなくて楽ですが心配にはなりますよね💦
    発達検査…あまり考えたことなかったですが問題ないと言われるとやはり一安心になりますね☺️

    • 3月17日