
コメント

ママリ
限度額認定証は支払いの時じゃなくて、入院するときとか早めに出しておいてかまいませんよ。むしろ支払いの時に出されたら請求書作り直しになるので、双方にとってメリットないです😵
退院したあと市役所のこども医療の担当の課にいって、支払ったもののうち保険適用となった医療費の分だけ返金の手続きをなさってください☺
ママリ
限度額認定証は支払いの時じゃなくて、入院するときとか早めに出しておいてかまいませんよ。むしろ支払いの時に出されたら請求書作り直しになるので、双方にとってメリットないです😵
退院したあと市役所のこども医療の担当の課にいって、支払ったもののうち保険適用となった医療費の分だけ返金の手続きをなさってください☺
「入院費」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
R❤︎
ありがとうございます😭
もう一つ質問なんですけど、
生まれつきの皮膚の病気で
保険入ってなくてこれから入るんですけど、保険おりないですよね?
何年もかけて治していくのですが、
今後も保険はおりないですよね?
ママリ
その病気に関するものに対しては給付金はおりないという条件付きでの加入となります。
今後入院や手術となってもおりないですね😰
R❤︎
わかりました!ありがとうございます😭
先ほどの質問に戻るのですが、
自己負担した分を支払って
市役所に行って返金の手続きになりますが、支払った全額が返金にならないってことですか?
ママリ
自治体で助成してくれるのはあくまでも保険適用となった医療費だけです。
食事代とか病衣レンタル代金、個室にはいった場合の室料差額などは個人の自己負担となります😅
R❤︎
わかりました!ありがとうございます😊